朝ドラ『なつぞら』が宮崎駿・高畑勲も闘った「東映動画・労使紛争」を矮小化! 労働組合の意義、会社との対立をなかったことに

高畑勲初監督作品『太陽の王子 ホルスの大冒険』も労働組合があってこそ生まれた

 この長編映画は、坂場のモデルとなっている高畑勲の映画初監督作品『太陽の王子 ホルスの大冒険』が下敷きになっているはずだが、この作品制作は労働組合の活動があってこそ生まれたといってもいい作品だ。奥山氏はこのように振り返っている。

「それまでの演出は、アニメーターに大胆に任せる作画主導型でした。この作品では初めて演出主導の中央集権的なスタイルになったわけです。思いつきのアイデアを連ねるのではなく、作品本意でアイデアを演出が取捨選択する。キャラクターは公募したものを大塚(康生・作画監督)さんの個性でまとめて形にする。そうした新体制と「きちんとした作品を作りたい」という組合の意志の下に、賛同する人が集まりました」(前掲『日本のアニメーションを築いた人々』より)

 同様に、作画監督の大塚康生氏もこう綴っている。

〈東映動画の長編アニメの歴史のなかに、突然変異のように生まれた『太陽の王子 ホルスの大冒険』を考える時、労働組合の存在をぬきにしては語れない部分があります。高畑さんも私も、その他すべてのスタッフが、それまでの組合活動を通じて、いい映画を作りたい、では、いい映画というのは何なのかということをよく話しあっていました。そして、その問いに答えようとしたのがこの映画だったのです〉
〈制作過程でも、高畑さんは組合民主主義を体現していました。この映画に参加した私には、それまでのどの映画よりも、自分の持っている可能性が生かされたという喜びがありました。たぶん、全員に同じような感激があったと思います〉(大塚康生『作画汗まみれ』文春ジブリ文庫より)

 大塚氏によると、当時の東映動画は〈各パートのあいだ、アニメーターのあいだの交流がなく、相互不信がひろがっていて、作品をいっしょに作っていくという結束に欠けていた〉が、〈組合の組織化の過程で自然とほどけていきました〉という。このようななかで制作された『ホルスの大冒険』はその結晶とも言えるものだったのだ。

 だが、『なつぞら』では労働組合の活動をなかったことにしてしまったため、こうしたアニメーターの結束や「きちんとした作品を作りたい」という意志、これまでになかった制作スタイルといった重要な部分が掘り下げて描かれなかった。『なつぞら』は、女性アニメーターとして先駆的存在である奥山氏をモデルにし、さらには高畑・宮崎をモデルにした人物まで登場させながら、「アニメ制作の現場の話よりも恋愛模様ばかり」という意見もあがっているが、その要因のひとつには、現実にはあった労働組合の存在を無視したことにあるのではないかと思わずにいられない。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

関連記事

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

朝ドラ『なつぞら』が宮崎駿・高畑勲も闘った「東映動画・労使紛争」を矮小化! 労働組合の意義、会社との対立をなかったことにのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。なつぞらアニメーター労働組合奥山玲子斎藤美奈子朝ドラ編集部の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
ツイート数
1 古市憲寿の芥川賞候補作「参考文献問題」に選考委員が猛批判
2 久米宏、さんま、村本も東京五輪批判
3 田崎とケントに自民党からカネが!
4 Nスペ731部隊検証にネトウヨ錯乱!
5 久米宏が「テレビが反韓国キャンペーンをやってる」と真っ向批判
6 陸上・朝原宣治がスポーツの政治利用に危機感
7 岸田『ひるおび!』出演にネトウヨが
8 橋下徹に恫喝された女子高生が告白!
9 テレ朝が萩生田に全面謝罪した背景
10 久米宏が電通タブーに踏み込む激烈な五輪批判
11 葵つかさが「松潤とは終わった」と
12 「あおり運転」警察の過剰捜査とワイドショーの異常報道
13 ウーマン村本がよしもと社長からの圧力を激白!
14 マツコ「安倍首相は馬鹿」にネトウヨが
15 吉本興業の改革委員会に、自民党御用学者、裏金隠蔽の元検察・警察
16 『なつぞら』が宮崎駿・高畑勲も闘った「東映動画・労使紛争」を矮小化
17 池上彰が朝日叩きとネトウヨを大批判
18 白鵬・モンゴル力士バッシングとヘイト
19 秋元康の東京五輪に椎名林檎が危機感
20 日韓対立で『ワシントンポスト』が日本の歴史修正主義が原因と指摘!
1安倍首相と省庁幹部の面談記録が一切作成されなくなった!
2くりぃむ上田晋也が“政権批判NG”に敢然と反論
3金融庁報告書で厚労省年金局課長の驚愕無責任発言
4産経新聞コラムが「引きこもりは自衛隊に入隊させて鍛え直せ」
5安倍首相が「老後2000万円」追及に逆ギレ!
6菅官房長官が望月衣塑子記者への“質問妨害”を復活
7金融庁「年金下がるから資産運用」報告書で麻生太郎が開き直り!
8F35捜索打ち切りと大量購入続行でNHKが「背景に政治性」と報道
9金融庁炎上の裏で安倍政権が「年金」の“不都合な事実”を隠蔽!
10防衛省イージス・アショア失態 、玉川徹が原因を喝破!
11長谷川豊が部落差別発言「謝罪文は馬場幹事長が作った」
12講談社「ViVi」の自民党広告は公選法違反か!
13映画『主戦場』上映中止要求の右派論客に監督が徹底反論!
14渡辺謙が語った『ゴジラ』出演と震災、原発、戦争
15マンガ『スシローと不愉快な仲間たち』第1話
16田崎史郎「65歳から年金もらってます」
17川崎殺傷事件「不良品」発言こそ松本人志の本質だ!
18 香港市民はデモの力示したが、日本は…
19松本人志が「不良品」発言問題で謝罪も説明もなし!
20農水元次官子ども殺害正当化は、橋下徹、竹田恒泰、坂上忍も

カテゴリ別ランキング


人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄