2018年7月5日(木)

 

青年海外協力隊候補生としてJICA駒ヶ根訓練所に入所しました。

 

訓練所までは新宿から高速バスで駒ヶ根ICまで。

駒ヶ根ICから訓練所までは訓練所のバスが迎えに来てくれます。(駒ヶ根ICの他にも1つか2つ停留所があり、全ての停留所に訓練所のバスが来てくれます)

駒ヶ根までは新幹線に乗るよりもバスで行った方が行きやすいようで、JICAから指定されました。

 

 

 

荷物は

・スーツケース1個(97L

・バックパック1個(27L

・スーツケースの持ち手部分に刺せるバック1個

・スーツ手持ち

(当日スーツじゃなきゃダメだと思って手持ちで行ったら、入所式以外は着なくて大丈夫でした)

 

 

持ち物の内容は、

 

【必須】

印鑑、朱肉(はなくてもOK)

パスポート

(発行してない人はなくOK)

健康保険証

マイナンバーカードの写し

 (提出と書いてありますが、見せるだけで提出はありません。

  ちなみに私は通知カードのコピーを持って行きました。)

※コピーを忘れてきても訓練所にコピー機があるので、いくらでもコピー可。もちろん実費。

 

 

【準備したもの】

・着替え

  課業が週6日の為、一応6日分用意。

(洗濯して着回そうと思って、そんなに沢山持ってこなかった&夏だから軽装でラッキー)

→各館、各階に洗濯機6台、乾燥機3台の洗濯室完備。快晴であれば外に干したらその日のうちに乾く為着回すなら3セットで良かったかも知れない。

夏だから薄着で済むという利点も有り。

 

・靴

スニーカー3足

黒パンプス1足(公式行事用)

履きやすいパンプス1足(課業用)

(毎日履いて履き潰して捨てて帰りました。)

室内履き1足(体育館用)

長靴1足

スニーカー1足、途中の帰省時に実家に返却。

館内は基本的に土足(体育館のみ体育館履きに履き替える必要あり)の為、訓練所について靴を履き替えることはない。(私は履き替えるものと思い、すぐ履き替えられるように手持ちで上履きを持って行きましたが必要ありませんでした)

課業後、お風呂後などに履ける楽な靴があると便利(スポサンとかビーサンなど)。

長靴は台風の季節だから持って行きましたが、雨の日は基本外に出なかったので使うことはありませんでした(結局ジャマだった・・・)。

 

・タオル類

バスタオル4枚

フェイスタオル8枚

ハンドタオル8枚

セーム1枚(お風呂で大活躍)

バスタオル2枚、帰省時に実家に返却。

バスタオルはシーツを敷いたベッドの上に敷いて、汗かき対策(夏なので)。

もう一枚は暑くて布団がいらなかった時のタオルケット替わり。

史上最高に暑い夏だとか言われていましたが、クーラーのない家で育った私は布団を被らずに寝た日はありませんでした。女性の居室は4階〜6階となっており、6階はものすごく暑かったようです。

 

 

・運動着

高校の時のハーフパンツ笑

スポーツ用レギンス

速乾Tシャツ(ユニクロ)2枚

スウェット上下

ウィンドブレーカー2枚

ウィンドブレーカー1枚、帰省時に実家に返却。

しかし、訓練最後の方に気候が秋になって超寒かったので、2枚あっても良かったかと・・・

最終的にスポーツ用レギンス2枚、ハーフパンツ2枚(帰省した時にスポーツ屋で安いのを1枚買い足し)。

Tシャツは2枚じゃローテーションが大変でしたが、今隊次でポロシャツを作ったので訓練終盤はそれも活用しました。

 

・化粧品

→70日もったものと、保たなかったものあり。

 

・風呂用品

→普段使っているものは全て持って行くとよし。

 

・ハンガー

シャツ用6本、パンツホルダー2本

→居室のクローゼットに5本入っていましたが、Yシャツや皺を付けたくない洋服を持って行った為余分にあって助かりました。

洗濯室に余分なハンガーがありますが、訓練生全員が持って行くと洗濯を干す為のハンガーがなくなる為やめた方が良いかな

 

・電子機器等

ノートPC

USBメモリ

Bluetoothイヤホン

電子辞書

体温計、婦人体温計(女性)

各種充電器、ドライヤーなど

USBメモリーは課題や印刷等で大活躍、絶対1本はあった方が良い

体温計は予防接種の際必ず必要(訓練所で借りれますが、入所前の持ち物に書いてあるのと、任地に行ったら必ず必要になるのでこの機会に購入する事を勧めます)。

ドライヤーは自室での使用禁止。

女性風呂場にはドライヤー完備(風量弱め)だったので必要ありませんでした。

ヘアアイロン(コテ)を持って来て使用している人はいたようですが、本当はダメ

 

・文房具

筆記用具、ハサミ、定規、のり、カッター、色鉛筆、カラーペン、サインペン等

→カラーペンや模造紙等、授業で必要なものはJICA事務所で借りれる、もしくは貰えます

必要ならば色鉛筆、マスキングテープ等あると便利かも?色鉛筆は持って行きましたが、使いませんでした。

100均があるので必要であればそこで買うことも可能(ただ自転車で15分はかかる)。

 

・虫除け関係

部屋に撒く用のベープ、身体用の虫除けスプレー、ムヒ

→夏場でブヨ、蚊、その他の虫の被害に遭う事が多かった為虫除け対策は必須でした。

中にはブヨに足首を噛まれて3週間ほど腫れている人もいました。

部屋用のベープは効き目抜群

 

・その他

電池(単三、単四)

→電子辞書や電動カミソリ用

タンブラー(500ml)

→100均で購入。途中で壊れてしまったので、その後はペットボトルを使い回していました。

スペイン語教科書

→私の任国の公用語は英語ですが、現地ではスペイン語も話されているとのことで持参しました。

ただ、クラスに付いていくのに必死で一度も開きませんでした笑

楽譜

→音楽隊員なので一応。

ストレス発散の為にピアノを弾いていたので役には立ちました。

ただ、趣味で弾いている人が何人かおり、練習出来なかったこともあって困ったのは事実。

小学校音楽指導要領

→テクニカルクラスで参考にしました。

粉末のお茶

→課業中の飲み物は各自で用意する必要あり。館内に自販機が3ヶ所くらいあるので買う事もできます。

 節約したい方はティーパックなどを持って行ってコンビニで水買って作るのも良いでしょう。

 

・リサイクル品(訓練所内に置いてある)

お風呂で使うカゴ、マグカップ、洗濯物を入れておくカゴ、その他

→今まで訓練所にいた人たちが退所の際に置いて行ってくれたものが入所した日に食堂前に置いてあります。

潔癖症でない限り洗えば使えるものばかりなので重宝すると思います。

 

 

ざっとこんな感じですかね。

自分が訓練所に入る前にOB・OGの方のブログでこういった持ち物系のブログが見つけられなくて不便だったので、書いてみました。

 

 

参考になれば幸いです。

あと基本的に日本国内なので、AMAZON大活躍OKキラキラ

本とか、化粧落としとか、大変お世話になりました笑

(ちなみに任国ではAmazonが届く国とそうでない国があるので要確認。Amazonを使い慣れてると使えない国に行った時かなり不便です)