他サイトのjsonファイルを使用してwebアプリを作る場合、
画像転載等で法的にNGとなる可能性はありますでしょうか。
例えば、あるレストランのメニュー情報(メニュー名・画像・値段)が
CMSの仕様によりjsonで本番環境に上がっていて、APIとして公開しているわけではない場合に、
自分のサイトでそのjsonを直接(絶対パス)読み込んで整形しレコメンドのデータとして活用するなど。
Googleの画像検索なども同じようなものかなと思っているのですが、
自サーバにダウンロードしなければセーフ、などの明確な基準などあるのでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
- メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
- 質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を行う権利を専有する。
著作権法第23条 - Wikibooks
とあり、これは複製を要件としていませんので、その内容が著作物に当たるなら、たとえサーバなどにデータの複製を置かなくても著作権侵害になりえるかと思います。
なりえると思いますが、現在のところ、そのような判例はないと思います。
参考になるのは、ロケットニュース事件でしょう。
本件での「リンク」は,単に参照先のハイパーリンクを表示するだけではなく,「埋め込み」の形式で,見かけ上は,Yの運営するサイト上にリンク先の動画が表示される仕組みになっていました。こうした仕組みについて,動画データを端末に送信する主体は,あくまでリンク先の動画サイトであって,ニュースサイトではないとしています。
動画サイトへのリンクと著作権侵害 大阪地判平25.6.20(平23ワ15245号) - IT・システム判例メモ
その他、参考になるページを挙げます。
リンクと送信可能化行為
なお、Googleは参考にしないほうがいいと思います。
電子計算機による情報処理及びその結果の提供に付随する軽微利用等(著作権法第47条の5)
所在検索サービス、情報解析サービス、その他政令で定めるサービスを行う者は、必要と認められる限度において、情報処理の結果の提供に付随して、軽微な利用を行うことができる。
著作物が自由に使える場合は? | 著作権って何? | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC
投稿
score 10186
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
Webサイトで公開されている情報は全て「著作物」なので、
著作権により保護されています。
著作権に関して考えるという意味で、
スクレイピングに関する記事をQiitaに載せておりますのでそちらのリンクを張っておきます。
スクレイピングのやり方をQ&Aサイトで質問するな - Qiita
以下、今回の質問文に一問一答のような形で回答していきます
画像転載等で法的にNGとなる可能性はありますでしょうか。
Webサイトで公開されている情報は、
「全て公開したいから公開しているのだ」という理屈で取得しても構いません。
特定のクライアントだけに公開したいデータはIPアドレスや、ID等で適切にブロックしているべきです。
ただし、それらは著作物です。
他人の情報を利用したサービスを公開する場合は、
ある程度著作権法に詳しいべきなので、勉強していくと良いでしょう。
つまり、取得はOK、使うのはNGになる可能性があるので
しっかり理論武装してください。
小さい本とかでも要所は抑えられますし、
ベースの部分は漫画のものもありますので、
概要ならば一瞬で抑えられるはずです。
例えば、あるレストランのメニュー情報(メニュー名・画像・値段)が
CMSの仕様によりjsonで本番環境に上がっていて、APIとして公開しているわけではない場合に、
自分のサイトでそのjsonを直接(絶対パス)読み込んで整形しレコメンドのデータとして活用するなど。
一番良いのは、著作物を使わせてください!と本人やその団体に許可を取る方向で動くことです。
この例は、基本的にレストランが「得になる」使い方なので、
許可を取るという所に勝算は結構あると思います。
Googleの画像検索なども同じようなものかなと思っているのですが、
自サーバにダウンロードしなければセーフ、などの明確な基準などあるのでしょうか。
Googleは検索エンジンですよね?
著作権法では引用は合法ですが、これらで持ってこれるのは言及することになる1段落程度です。
まるっとデータをコピーして使うような行為は明らかな著作権違反です。
検索エンジンの場合は非常に特殊で、
アメリカではフェアユースという特例、日本ではフェアユースがないので検索エンジンOKの法改正を行って対応しています。
あなたの作ろうとしているサービスをどこに位置づけているかにもよりますが、
検索エンジンを目指すなら無断でも良いかもしれませんが、
許可を取ったほうが角が立ちませんので、許可を取ることをおすすめします。
投稿
- Node.js総合1位
- Express総合1位
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
法的な解釈は法律の専門家に任せるべきかと
なので、その他の観点で回答します
質問の例のように非正規に入手した情報を元にサイトを設計した場合、情報の責任を誰が負うかが問題になります。
よくあるのは、情報の入手先がアクセス制限をかけ情報入手ができなくなってサービス提供ができなくなったとか、更に問題を大きくするのは「問題を発生させる情報をわざと提供されて」サービス停止に追い込まれるとか。
ダミーデータの提供は仕組み的に簡単にできますが、入手側でフィルタすることは非常に困難です。
そのため、ある程度経験のあるベンダーであれば、責任の問えないデータを利用することはありません。
投稿
score 15839
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
Lhankor_Mhy
2019/08/19 15:17
オフトピだと思います。JavaScript や JSON に関係のない質問だと思いますので、タグを変更していただけませんか?
m.ts10806
2019/08/19 15:17
>他サイトのjsonファイルを使用して
この時点で転載の違法性を疑わないのはなぜでしょうか。
事情と状況、前提、「なぜこの質問をしているのか」が良く分かりません。
具体的に記載してください。
m.ts10806
2019/08/19 15:18
というかちょっとでも「マズいかも」と思うのでしたら手を出さないのが吉かと思いますけど。
SurferOnWww
2019/08/19 15:24
著作権者に問い合わせて許可をもらう意外にアウト/セーフを判断する「明確な基準」はないと思います。
miyabi-sun
2019/08/19 15:25
「Webサイト」のタグが最も適切だと思うので、後で編集機能を利用して取り替えておいてくださいね。
gentaro
2019/08/19 16:07
法的懸念について、専門職以外の人にアドバイスを求めるのは危険です。
弁護士を始めとした、きちんとした法律職の方に相談しましょう。
(ここはエンジニア用のQ&Aサイトなので、法律専門職の人が回答してくれる可能性は極めて低いです)
gentaro
2019/08/19 16:19
強いて言えば「ちゃんと許可を取れ」「判断できないならやめておけ」という回答はまだしも、「問題ない」といった回答は基本的に一切信じるべきじゃないと思います。(というか、それは自分で判断するべき)
責任とるのは回答者じゃなくて自分なんで、赤の他人の言葉を信じて問題が発生した時には後の祭りです。
gentaro
2019/08/19 17:05
まぁ回答のコメント欄見ればわかると思いますが、「アドバイス」ではなく「情報提供」を求めるスタンスだとしても、最低限書かれている内容についての根拠がちゃんと提示されたものを参考にしましょう。じゃないとその情報を「自分で確認して判断する」ということができないんで。
(「ソースは俺の頭の中」みたいな場合もあるから)