0.5M 酢酸緩衝液(pH3.6, 4.0, 4.4, 4.8, 5.2, 5.6, 6.0, 6.4, 6.8, 7.2) 各10mL 1...
2017/5/807:34:05
ベストアンサーに選ばれた回答
2017/5/822:09:29
間違っていたらすみません。
>>0.5M 酢酸緩衝液(pH3.6, 4.0, 4.4, 4.8, 5.2, 5.6, 6.0, 6.4, 6.8, 7.2) 各10mL
については2つのやり方を示します。
(1)ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式を使って、0.5M酢酸と0.5M酢酸Naの比率を求めます。
http://化学基礎.com/c_kansyoueki.html
酢酸の体積(μl)酢酸Naの体積(μl)
pH3.6 9353 647
pH4.0 8519 1481
pH4.4 6961 3039
pH4.8 4770 5230
pH5.2 2664 7336
pH5.6 1263 8737
pH6.0 544 9456
pH6.4 224 9776
pH6.8 90 9910
pH7.2 36 9964
(2)ビーカーに十分な量の0.5Mの酢酸または0.5Mの酢酸Naを入れスターラーを使って撹拌させながらpHメーターを使って目標のpHになるまで0.5M酢酸Naまたは0.5M酢酸を駒込ピペットで加え、メスシリンダーで10ml測り取る。
1M NaCl 10mL
は2.99gのNaClを50mlメスフラスコに入れメスアップした後にメスシリンダーで10ml測り取る。
0.4NNaOH50ml
は0.8gのNaOHを50mlメスフラスコに入れメスアップ
- Yahoo!検索で調べてみよう
このカテゴリの回答受付中の質問
- 反応工学について質問です。 「橋本健治 (1993年).改訂版 反応工学 培風館...
- 化学について 写真の問題を教えてください。 宜しくお願いします。
- 1.86gのトリペプチドに水酸化ナトリウムを加えると0.05molのアンモニアが発生した...
- 解説と解答をお願いします。
- 大学院の有機化学の院試の質問です。 下の写真のビタミンDの合成で、光照射で6...
- 非破壊検査、UMの厚さ測定の手順をどなたか、ご教授下さい。 現在私の認識手順...
- アミノ酸の過剰症にはどのようなものがあるでしょうか? できるだけ多くお願いし...
- 大学院の有機化学の院試の質問です。 下の写真の問題が分からないです。 3)の...
- (3)から(5)までの全問の答え教えてくださる方教えてください!
- 化学 0.01モルパーリットルのHCL水溶液20mlと、0.02モルパーリットルのNaOH水溶...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 保湿クリームで容器を少し手で押して手を離すとクリームが中に戻ったのですが、な...
- こんばんは、化学でコロイドについてならったんですが、全く分かりません。なので...
- 3番教えてください。
- 水が気化する現象を微視的観点から説明しなさい。必要であれ 図を併用しても かま...
- 錫って、今は、もう、使われてないのですか?
- オストワルド粘度管をアセトンで洗浄後吸引して乾燥させています。 その乾燥の際...
- 希硫酸を白金電極で電気分解して生じる水素と酸素の比は2:1の理屈がわかりません。
- 硫酸銅(Ⅱ)水溶液を銅電極で電気分解すると、陽極では銅が溶解する。というもので...
- 化学 物質量について ある問題で物質量は何グラムか?という問題が出たんですが、...
- 高校化学 ケトンとアセトンの化学式は同じですか?
専門家が解決した質問
-
木の枠にガラスをはめ込み接着するんですが、この場合どういう接着剤が1番適切なんでしょう? 1、白い木工用ボンド 2、プラモデルとかの透明の液体の 3、...
1.2は接着できないと思います 3はよく分かりません 4は紫外線硬化のフォトボンドでしょうか? ガラス同士なら接着できますが 木とガラ...
- 松岡順子
- ガラス工芸デザイナー
-
歯科ホワイトニングの過酸化水素や過酸化尿素に象牙質も白くする働きはありますか? 今まで象牙質の黄色みは白くなることはなく、エナメル質を無色にしたりす...
確かに歯科で行っている過酸化水素や過酸化尿素を使用するホワイトニングは、象牙質まで効果があります。これは各大学で実証されていて...
- Dr.TSUBAKI
- 歯科医師
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。