竜崎大輝

@ddd__web

日々ストア哲学を実践しながら体と知識とメンタルに投資してます。不確実な世界で生き抜く実践的な知恵を発信。現在はフリーライターとして活動中。実生活に役立つ知恵をまとめたブログ「Dの書」を運営。ストア派であり読書家であり自由人。

Flaneur
Joined May 2018

You may also like

·

Tweets

You blocked @ddd__web

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @ddd__web

  1. Pinned Tweet
    May 11

    不定期に更新しているブログです。 よろしければ読んでみてください。 当ブログ「Dの書」について - Dの書

    Undo
  2. 4 hours ago

    ブログ更新。 【人間としての価値】人生おける本当に価値のあるものは人間性である。 - Dの書

    Undo
  3. 5 hours ago

    つまりそれは、好きと嫌いを区別する核がないということでもあり、自分の価値観や判断力がブレブレで芯がない状態ともいえる このような状態だとなにか美味しい話が舞い込んできたり、欲を満たすものが目の前に現れればすぐさま自己正当化して飛びつくだろう

    Show this thread
    Undo
  4. 5 hours ago

    これは完全に個人的な意見なのだが、人間は自分が好きなものと嫌いなものを理解してはいないのではないか? というよりも、状況や環境が変わるだけで好き嫌いが変わるといった方が正しいかもしれない

    Show this thread
    Undo
  5. 5 hours ago

    世間的に成功者になることと人間性が優れていることはイコールではない 人間性が腐っていても成功している人間はいるし、成功していなくても人間性が優れている人間もいる

    Undo
  6. 5 hours ago

    合理的で論理的な人間はあらゆる面で成功を収めるが、人間性的にはもっとも付き合いたくない人間でもある

    Undo
  7. 6 hours ago

    「なんとかなる」「大丈夫大丈夫!」という言葉は、日々やるべきことをやり根拠のない自信を持つだけの努力と積み重ねをしているからこそ意味がある言葉である

    Undo
  8. 7 hours ago

    女性に「自分の価値についてもっと考えたほうがいい」というと「女は年齢とかいう単純な価値で測れるもんじゃない」とか逆ギレされるので中々めんどくさい

    Undo
  9. 11 hours ago

    旅と旅行は似てるようでまったく違う セネカがいっているように、思索を深めるためや実践的な知恵をみにつけるための旅は有益だが、ただ頻繁に旅行を繰り返すだけの放浪癖がある人は、旅行によって自らの欠陥から目を背けているに過ぎないのだ

    Undo
  10. 24 hours ago

    そもそも人混みが嫌いという人の本心は、人が集まる圧迫感は嫌いだけど、人が集まっている価値がある場所にはいたいという葛藤が起こった結果なのだと思ってる

    Undo
  11. Aug 19

    街中に人が集まる理由のひとつに「人が集まる場所=価値がある=そこにいる自分は価値がある」という錯覚が起こっていると考えられる

    Undo
  12. Aug 19

    ブログ更新。 【アリストテレスの三つの友情】友情・友達・仲間の意味について考える。 - Dの書

    Undo
  13. Aug 19

    サルトルの「現代人は自由という刑に処されている」というのに似てますな。

    Undo
  14. Aug 19

    そして「セミリタイア指南の教科書!」といって29,800円で販売する流れですね。

    Undo
  15. Aug 18

    マトモな道徳や倫理を持ってる人は心理学の知識を応用して人の消費行動を操ったり刺激したりはしない

    Undo
  16. Aug 18

    世の中の物事には絶対的な解など存在しない 「これを毎日食べれば健康!」「ストレス解消にはこれ!」「アイデアが欲しいなら瞑想!」「この本を読めば解決!」「集中力を上げたいときはこうする!」といったものはすべて詐欺である

    Undo
  17. Aug 18

    なんでもかんでも二分法で分けて考えるのは日本人の悪い癖である 仕事と余暇、平日と休日、アマチュアとプロ、好きと嫌い、貧乏と裕福、生と死、どれも両極端の間の状態というのが存在するのだ

    Undo
  18. Aug 18

    「〜しながら」は効率的でコスパ良いようにみえて脳のエネルギー消費が激しいし集中力も注意力も散漫にならからあまりおすすめではない でもそれは勉強や読書においてであり、頭に入らなくても問題のないことならマルチタスクは一定限度で有益である

    Undo
  19. Aug 18

    これは哲学を日々営むことにもいえることですね。

    Undo
  20. Aug 18

    普段から当たり前のようにテレビやメディアで情報収集してると自分でも気づかないうちにテレビやメディアをベースとした価値観が形成されていく それこそが現代人が陥っている洗脳であり主体性の欠如である

    Undo
  21. Aug 18

    自然には冗長性があるように、人間の心にも余裕という冗長性が常に必要である

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.