- 前ページ
- 次ページ
1.「本人」のぼりやたすきについて
私は、街頭や駅前等で行う街頭演説やあいさつ行為において、公職選挙法違反とならないよう氏名又は氏名が類推されるのぼりを使用せず、「本人」と記載されたのぼりを使用しております。なぜならば、公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者(公職にある者を含む)が、政治活動の一環として、街頭や駅前等で行う街頭演説やあいさつ行為において、氏名又は氏名が類推されるのぼり・たすきを使用することは、公職選挙法第143条第16項に抵触する可能性があり、これに違反した場合には、公職選挙法第243条により、2年以下の禁錮または50万円以下の罰則ないしは罰金を課される可能性があります。一方で、2連のぼり、と呼ばれる脱法選挙グッズがあり、ポスターだと屁理屈をこねるケースがありますが、誰がどう見たってのぼりなのですから、これでは、うちわを配って討議資料と主張するのとレベルが変わりません。なお、交野市選挙管理委員会は、2連のぼりが「事務所において掲示する立札・看板の類(選挙管理委員会の定める証票を貼付したもの)」にあたり、ポスターではないとしております。というか、のぼりなのに、ポスターと主張しても通用するわけありません。2連のぼりを使用している脱法政治家を交野市内で見かけた交野市民の皆様は、交野市選挙管理委員会に通報するか、朝早くて、交野市選挙管理委員会がお休みの場合には、交野警察署刑事部知能犯係(072-891-1234)に通報してください。
2.のぼりの自転車への積載について
私は自転車にのぼりを積載しておりますが、道路交通法違反とならないよう2mの高さ制限を守るようにしております。道路交通法第57条2項にて、公安委員会は、道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要があると認めるときは、軽車両の乗車人員又は積載重量等の制限について定めることができると規定しており、大阪府道路交通規則第11条4項にて、積載物の長さ、幅または高さは、それぞれ次に掲げる長さ、幅または高さを超えないことと規定しております。
ア 長さ 積載装置の長さに0.3mを加えたもの
イ 幅 積載装置の幅に0.3mを加えたもの
ウ 高さ 2mから積載をする場所の高さを減じたもの
つまり、のぼりの自転車への積載は、高さが2mを超えなければ問題ありません。なお、これらに違反した場合は、2万円以下の罰金または科料を課される可能性があります。
なお、のぼりをガードレールやフェンスに設置する政治家がいますが、許可を得ているのであれば問題ありませんが、交野市役所によると許可できないそうです。そうなると、のぼりをガードレールやフェンスに設置している政治家は、脱法政治家どころか違法政治家です。交野市内では、ガードレールにのぼりをゴムで巻きつける、あるいは、ガードレールに置くといった政治家がいますが、交野市選挙管理委員会に通報するか、朝早くて、交野市選挙管理委員会がお休みの場合には、交野警察署刑事部知能犯係(072-891-1234)に通報してください。
3.自転車の立ちこぎについて
私は自転車を立ちこぎしますが、警視庁によると、道路交通法等で立ちこぎを禁止する規定はありませんので問題ありません。
4.サドルレス自転車について
私は自転車のサドルをはずしてのぼりを穴に挿入していますが、警視庁によると、道路交通法等で自転車のサドルをはずすことを禁止する規定はありません。しかし、大阪府警交野警察署から子どもが誤解するとのご指摘を頂戴しましたので、特注の穴あきサドルを設置しました。ところが、特注の穴あきサドルを設置したところ、「山本けいは痔だ」との指摘を頂戴しましたので、痔であることは否定します。
・外装7段ギア⇒内装8段ギア(両立スタンドが利用可)
・片足スタンド⇒両立スタンド(駐輪時の転倒防止)
・通常のペダル⇒トゥーストラップつきペダル
・チェーン⇒ベルトドライブ(メンテナンス性の向上)
・レッド+ブラックのフレーム⇒イエローグリーンのフレーム(カラーの統一)
・テールランプ⇒点灯虫(安全性向上)
6.電車に乗ることについて
私が京阪交野市駅で切符を買おうとしたところ、「今日は自転車ちゃうのか」とのお叱りを受けましたが、私が電車に乗っても特段問題ありません。
7.運転について
私が車を運転していたところ、小学生から「無免許運転」との指摘を受けましたが、私は免許を持ってますし、ゴールド免許です。免許を持っていないから自転車に乗っているわけではありません。
改革・実現 取り戻そう 私たちの交野
※更新中
市政改革
公正・公平・適正な行政運営の実現
市長の個室・公用車・交際費・退職金廃止
徹底した情報公開の実現
市役所改革
市民負担と職員負担の公平性確保
市役所職員の勤務評価と報酬を連動
市役所職員の応対・服装・頭髪を適正化
市役所職員のレベルアップ
適正なまちづくり
コミュニティーバスの早期導入
星田北・星田駅北の開発の是正
市民・地権者・住民の調和型まちづくり
乱開発からの農地保護
行政サービスの効率化
し尿の流域下水道での処理でコスト削減
ゴミ収集のコスト削減
廃プラの焼却処理によりコスト削減
電力自由化によりコスト削減
公共用地を取り戻す
不正利用の根絶
民間活力を活用した有効活用
土地開発公社の清算
公共施設を取り戻す
青年の家の閉鎖阻止・エレベーター設置
府営住宅の交野市への移管
自治会館以外の無償利用の見直し
地域別の公平性・公正性の確保
子育て環境の改善
市立小中学校の廃校阻止
公立幼児園廃園・移転建替の見直し
施設整備で待機児童を減少
多子世帯の負担軽減
各種医療費の公費負担を拡充
公園の整備・集約化
防災・減災対策
消防力を強化・広域化
郡津、私部、の水害対策を実施
土砂災害対策の推進