あわ〔あは〕【×粟】
1 イネ科の一年草。五穀の一。高さ約1.5メートル。葉は細長く、互生する。秋、茎の頂に長く太い円柱形の花穂を1本出す。実は小粒で黄色。糯(もち)と粳(うる)とがある。古くから栽培され、粟飯・粟餅などにして食べ、また飴(あめ)・酒の原料、小鳥の飼料にする。《季 秋》「―垂るる修学院の径(こみち)かな/風生」
2 恐怖や寒さのため、皮膚一面にできる粟粒のようなぶつぶつ。「肌に粟を生じる」
ぞく【×粟】
1 あわ。
2 穀類。また、扶持米。「粟を食(は)む」
「金を軽くし―を重くす」〈方丈記〉
3 容積の単位。勺(しゃく)の1万分の1。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
あわ【粟】
① イネ科の一年草。ヒエとともに古くから栽培される。高さ約1メートル。夏から秋に花穂を出し、多数の穎果えいかをつける。五穀の一つで、飯や餅・団子にしたり、酒・飴あめなどの原料。また、小鳥の飼料とする。ぞく。 [季] 秋。
② 寒さや恐ろしさなどのために毛穴が縮み、皮膚に生じるぶつぶつ。 「肌に-を生ずる」
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
粟 (アワ)
学名:Setaria italica
植物。イネ科の一年草,園芸植物
粟 (コアワ)
学名:Setaria italica var.germanica
植物。イネ科の一年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
ぞく【粟】
〘名〙
① 粟(あわ)。また、日ごろ食する穀類や官吏に与えられる扶持米をいう。
※菅家文草(900頃)四・納涼小宴「遠望二苗抽一レ緑、遙思二粟衍一レ紅」
※方丈記(1212)「たまたま換ふるものは金を軽くし、粟を重くす」 〔書経‐仲虺之誥〕
② 容積の単位。圭(けい)の一〇分の一。勺の一万分の一。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報