厳島神社はなぜ海に?厳島神社が建てられた歴史とは?

広島の宮島に建っている厳島神社。一体どれだけの歴史がある神社なのでしょうか?今回はそんな厳島神社の歴史や海に立っている理由を紹介します。

目次

  1. 厳島神社の歴史
  2. 厳島神社が海に建てられた理由
  3. 厳島神社が有名になった理由
  4. アクセス
  5. 厳島神社と歴史

厳島神社の歴史

厳島神社

厳島神社(公式表記:嚴島神社)は広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社です。
また、全国に約500社ある厳島神社の総本社でもあります。
そんな厳島神社の歴史を見ていきましょう。

創建

厳島神社の歴史は593年、当地方の有力豪族・佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に市杵島姫命を祀る社殿を創建したことが始まりとされています。
1400年以上も歴史のある神社ということになります。
「イツクシマ」という社名も「イチキシマ」が転じたものという説があります。

厳島神社が鎮座する宮島は「神に斎く(いつく = 仕える)島」という語源があります。
そのため古代から島そのものが神として信仰されたと考えられています。

歴史

文献での初出は811年です。
名神に預かったという記事があります。

平安時代中期の「延喜式神名帳」では「安芸国佐伯郡 伊都伎嶋神社」と記載されて名神大社に列しました。
また安芸国一宮ともされました。
その頃には神職は佐伯氏が掌握していました。
この社格が昇っていく過程で祭神が整備されていったと考えられています。
祭神の市杵島姫命が明記されるのは「一宮記」以降です。

平清盛肖像

平安時代末期、神主・佐伯景弘と当時の安芸守であった平清盛の結びつきを契機に平家一族から崇敬を受けました。
1168年頃、平清盛が社殿を造営し現在と同じぐらいのの大規模な社殿が整えられます。
平家一門の隆盛とともに厳島神社も栄えて平家の氏神となりました。

平家が滅亡した後も源氏をはじめとした時の権力者の崇敬を受けますが、1207年と1223年に起こった2度の火災で建物の全てを焼失しています。
そのため、現在残る社殿は1240年-1243年以降に造営されたものです。

厳島は神の住む島として禁足地とされ、鎌倉時代頃までは外宮である地御前神社にて主な祭祀が行われていました。
鎌倉時代末期から南北朝時代以降、社人・僧侶が禁を破って住むようになったとされています。

戦国時代に入り世の中が不安定になると社勢は徐々に衰退してしまいます。
しかし、1555年に毛利元就が厳島の戦いで勝利を収めて厳島を含む一帯を支配下に置き、厳島神社を崇敬するようになると再び隆盛しました。
そして元就は大掛かりな社殿修復を行ないました。
また、豊臣秀吉も九州遠征の途上で厳島神社に参拝し、大経堂(現 千畳閣)の造営を行なっています。

江戸時代には厳島詣が民衆に広まり、門前町や周囲は多くの参拝者で賑わいました。
明治維新後、神仏分離により大聖院(旧別当寺)、大願寺といった寺院が独立します。
そして1871年近代社格制度において国幣中社に列し、1911年に官幣中社に昇格しました。

大鳥居のミステリー

厳島神社の象徴とも言える世界的にも有名な大鳥居は、高さ約16m・総重量約60tととても大きな鳥居です。
主柱には樹齢600年にもなるクスノキが使われています。
現在建っている大鳥居は明治8年にできたものですが、このクスノキを探し当て建てるまで20年もかかったと言われています。

そしてこの大鳥居にはたくさんのミステリーが残っています。
鳥居の上に掲げられた扁額(へんがく)があります。
海側から見ると「厳島神社」と書かれていますが、本殿側から見ると「伊都岐島(いつきしま)神社」と書かれています。
なぜ両側の表記が違うのでしょうか。

実はその真相ははっきりと分かっていません。
厳島の語源は通り神を「斎き(いつき)祭る」ということから来ています。
そこから昔は「伊都岐島」と称されていました。
そして平清盛によって作られた時に「厳島」となったと言われています。
清盛が平家の繁栄を願い神社を作った時に、厳しい自然と荒々しい神の姿に感情移入をして名前を「厳島」に変えたのかも知れません。

しかしこの神社には女神が祀られています。
美しいその社殿や大鳥居の姿からは女性らしい華やかさも感じることができます。
そのため、女神のいた神話時代の名残が「伊都岐島」という柔らかい語感の表記に残っているのではないでしょうか。

また、大鳥居の左右の屋根の下には東側に太陽、西側に月が刻まれています。
これは東の太陽で鬼門を封じるという風水の思想から来たものです。
このように大鳥居は四方全てに意味があり、足元まで行かないと見ることのできないポイントが沢山あります。

厳島神社の神様

厳島神社に祀られている神様は以下の通りです。
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)

この三神は女性の神様のため、カップルで厳島神社を参拝するとやきもちを焼かれてしまうと言われています。
そのためか、厳島神社のご利益の中に「恋愛運」「縁結び」といったものは見受けられません。

三女神は気高く気品に溢れた姿をしています。
お参りをすることで邪気を洗い流し、不要なもの・不浄な気を消し去ってくれると言われています。
厳島神社の主なご利益は国家鎮護・航海守護・芸能上達の三つとされています。
特に芸能に関しては「人気運アップ」の力が強く、芸能人や古典芸能を仕事にする人たちから絶大な信頼を受けています。
また「美を生み出すことに努力する」人にもご加護が大きいため、ファッションやメイクアップアーティストなどクリエイティブな仕事をしている人がお参りすることも多いそうです。

厳島神社を参拝するときに注意したいのが、謙虚な気持ちでお参りをするということです。
そうではないと、お願いが逆効果になってしまうと言われています。
自然や神に大いに感謝をして、素直な気持ちでお参りしましょう。

また、開運や勝負運が欲しい人もぜひ厳島神社に行きましょう。
ここは平清盛が創建した武運に強い神社です。
清盛自身も10回ほど参拝に来ているという記録が残っています。
それにより「自身も平家一門も繁栄した」と納めた経文の願文に書いている程です。

神道

パワースポットとしての厳島神社の力は絶大です。
まず宮島そのものが聖域とされています。
そのため、海を渡り島に足を踏み入れるだけでも結界の中に入ったことになります。
厳島神社が海の側にある理由は、海の浄化力を使って神域としての価値を守り続けるためだとも言われています。

神様の通り道が何か所か厳島神社にはあります。
その中でも大きな力があるのが、本殿の裏にある「後苑」です。
ここは神社の中でも特別な場所とされていて、一切の立ち入りが禁止されています。
そしてその森の中には「不明門」があります。
この門は弥山から神が往来する道でもあるため「絶対に」開いてはならないとされている門です。

もうひとつの神の通り道は、本殿から大鳥居に抜ける場所です。
敏感な人はそこにスッと光の筋が見えることもあるそうです。
その光の先には神界への入り口があると言われています。

厳島神社にはいくつかの「神の道」があります。
神々はこのルートを使って神界と人間界を行き来します。
そして厳島神社の本殿を始めとする社殿はこれらの流れを綿密に計算して建てられているのです。

近年の自然災害

厳島神社の社殿は海の上に建てられているため、台風・高潮の影響・被害を受けるのは宿命的であります。
床の木材を隙間を空けて敷くなど対策を取ってはいますが、大型の台風が直撃した際には倒壊などの被害を受けることもあります。
しかし、被害を受けるたびに大規模な修復を行っていて、修復することを前提に建てられた社殿だといえます。

以下が1990年以降に起こった被害の状況です。
1991年台風19号 重要文化財の「能舞台」が倒壊。
桧皮葺の屋根も大きな被害。
1999年台風18号 国宝の「神社」及び「社殿」が大きな被害。
2004年台風18号 国宝附指定の「左楽房」が倒壊。
桧皮葺の屋根も被害。
2012年4月3日  暴風で大鳥居の檜皮屋を覆う銅板に被害。

厳島神社が海に建てられた理由

厳島神社

なぜ厳島神社は宮島の陸地部分ではなく、海辺に建てられたのでしょうか。

厳島神社のある宮島は、昔から島自体が「神」として信仰されていました。
宮島全土に神が宿っていると考えられたので、宮島の地の木を切ったり土を削ったりすることで宮島の地を傷つけてはならないと考えられていました。
その為、宮島の土地を傷つけることをなく建設するために、厳島神社の社殿や鳥居は海に建てられたと考えられています。

厳島神社が有名になった理由

神社

平安時代の初頭、厳島神社は朝廷からの使者が下向するような由緒正しき社格をもった崇高な神社として崇敬が寄せられていました。

しかし、厳島神社の名前が本格的に全国区になったのは平清盛が初めて厳島神社へ詣でた1160年以降だと言われています。
以降、厳島神社は平清盛(平氏)の出世と共に、名前が広まって行きました。

現在に至るまでの厳島神社の社殿のほとんどは、清盛を筆頭とした平家一門の寄進によって修造や造営が繰り返されてきたという歴史があります。
その中でももっとも大きな造営・修造となったのは清盛が「太政大臣」になってからの1168年です。
この時の清盛は、天地が引き裂けるほど大喜びし、同時に厳島神社の御祭神に心から感謝しました。
そして、現代にまで伝わる国宝「平家納経」を収めると共に、社殿の大造営を行い「回廊」を備えた朱色が美しく輝く「寝殿造り」の社殿へ造り替えます。

しかし、残念ながら現在見ることのできる社殿は清盛が造営した頃の社殿ではありません。
正式には本殿が1571年、その他の社殿群が1236年に再建された時の姿だと伝えられています。
また、軽度な補修や修繕は現代に至るまで繰り返し行われていますが、大規模な造営や修造はないそうです。
厳島神社は鎌倉期に2度、火災により社殿群が焼失していて焼失の都度、再建が繰り返されてきたという記述が残っています。

厳島神社は平氏の栄華と共に発展と遂げてきました。
しかし、平氏が源氏に滅ぼされた後も源氏からの崇拝を受けますが、かつてほどの崇敬はなくなり、次第に衰退していきました。

それからしばらく経ち1555年、中国地方の覇者「毛利元就」が「厳島の戦い」で「陶晴賢」に勝利します。
厳島神社に新たなスポンサーが現れることとなります。
元就は水軍にも重きを置いたため、海上の神を祀る厳島神社に厚い崇敬を寄せ、今度は元就を筆頭とした毛利家の寄進を受けます。
そして厳島神社は次第に元の美しい朱色の姿を取り戻していきます。

その後さらに天下人・豊臣秀吉の崇敬を受け、より一層厳島神社の名前が有名になって行きました。

アクセス

神社

所在地

広島県廿日市市宮島町1-1

宮島口までの行き方

自動車

車で厳島神社へ行くには、連絡船・フェリー乗り場のある宮島口周辺駐車場で車を止めて船に乗船します。


・岡山・大阪方面から
山陽自動車道、廿日市ICから国道2号線経由で約3㎞(10分)
宮島口桟橋
連絡船・フェリー(10分)

・下関・九州方面から
山陽自動車道、大野ICから国道2号線経由で約3㎞(10分)
宮島口桟橋
連絡船・フェリー(10分)

電車

電車で厳島神社へ行くには、連絡船・フェリー乗り場のある宮島口駅まで行き船に乗船します。

・JRで行く場合
JR広島駅から山陽本線で岩国・下関方面行きに乗車(約30分)
「JR宮島口」下車(徒歩5分)
宮島口桟橋

・広島電鉄で行く場合
路面電車の広島電鉄で、JR広島駅(広島電鉄に乗り継ぎ)(約50分)
広電宮島口

宮島口から厳島神社へ

宮島口の駅に着くと、連絡船・フェリー乗り場はすぐ目に入ります。

宮島へのフェリーは2つです。
約15分間隔でJR連絡船と宮島松大汽船が運行しています。

フェリーに乗ると約10分で宮島、厳島神社に到着です。

厳島神社と歴史

神社

いかがでしたか?
厳島神社には平家から始まり毛利元就や豊臣秀吉の崇拝を受けてきた歴史があります。
そして長い歴史の中で何度も火災や天災にあいながらも今の姿の厳島神社があります。
みなさんもそんな長い歴史を持つ厳島神社に是非一度訪れてみてください。

こちらも読まれています

神社参拝の正しい作法・仕方とは?参拝に適した時間や服装も紹介!

初詣や合格祈願、七五三など私たちは人生の中で神社に参拝しに行く機会を多く持ちます。このため、幼いころから何とはなしに神社に参拝する際の作法は知ることになりますが、作法の中には誤解されているものも多いです。今回は神社参拝の正しい作法について徹底解説していきます。

シェアする

「厳島神社・歴史」に関連する記事

  • 全国の有名な神社へ訪れてみませんか?特徴やアクセスを解説します!のサムネイル画像

    全国の有名な神社へ訪れてみませんか?特徴やアクセスを解説します!

    昨今ブームになっている神社巡りをしてみたい!でも、どこから始めたらいいの?と疑問をお持ちの方も多いと思います。この記事では全国的に有名な神社のほか、地域ごとのおすすめな神社、有名な神社についてまとめてみました。ぜひご参考にしてください。

  • 日本の神社の歴史って?神社の成り立ちから有名な神社の歴史も解説!のサムネイル画像

    日本の神社の歴史って?神社の成り立ちから有名な神社の歴史も解説!

    私たちの日常に溶け込んでいる神社ですが、神社の歴史ってご存知でしょうか。意外と知らない神社の歴史について、今回は解説をさせていただきたいと思います。今では有名な神社にも意外な成り立ちがあり、歴史が存在していることを知っていただければ幸いです。

  • 全国に数ある有名な神社を紹介!子宝や縁結びでおすすめの神社も紹介のサムネイル画像

    全国に数ある有名な神社を紹介!子宝や縁結びでおすすめの神社も紹介

    日本全国には数々の有名な神社があります。今回はその中でも特に有名な全国の神社をご紹介していきます。子宝や縁結びなどご利益別に紹介していきますので、ぜひ訪れる際の参考にしてください。また、神社に祀られている神様にはどのようなものがあるかもご紹介します。

  • 厳島神社をまるっとご紹介!アクセス・ご利益・鳥居などの見所を解説のサムネイル画像

    厳島神社をまるっとご紹介!アクセス・ご利益・鳥居などの見所を解説

    海に浮かぶ朱塗りの回廊で知られる広島県廿日市市の厳島神社は、御本社から拝殿や高舞台の国宝を目の当たりにできる海外観光客にも注目されるユネスコの世界文化遺産です。厳島神社の歴史やご利益のほか、アクセス・御朱印や周辺情報などを詳しくご紹介します。

  • 厳島神社の御朱印をご紹介!種類・授与の場所・受付時間を解説!のサムネイル画像

    厳島神社の御朱印をご紹介!種類・授与の場所・受付時間を解説!

    最近では多くの神社で、御朱印を参拝者に授けています。厳島神社もその1つです。また、神社によっては通常の御朱印のほかに、季節限定のものを用意していることもあります。今回終活ねっとでは、厳島神社での御朱印の種類や値段、受付時間などについて解説します。

  • 厳島神社のお守りご紹介!ご利益ごとの種類や値段を解説!のサムネイル画像

    厳島神社のお守りご紹介!ご利益ごとの種類や値段を解説!

    あなたは厳島神社に訪れたことはあるでしょうか。満潮時になると海に浮かんで見える大鳥居で有名な神社ですが、他の神社には無い珍しいお守りがあることをご存知でしょうか。今回はそんな厳島神社のお守りに焦点を当てて、それぞれのご利益や、値段などを詳しく解説していきます。

  • 厳島神社の開門・閉門の時間は?混雑状況やオススメの参拝時間も解説のサムネイル画像

    厳島神社の開門・閉門の時間は?混雑状況やオススメの参拝時間も解説

    世界遺産に認定された厳島神社ですが、時間は何時が見頃でどこに注目していいのか知りたいと思いませんか? 最後まで読んでおすすめの時間帯や注目ポイントを知ると、より一層厳島神社を楽しむことができるようになりますよ。ぜひ最後までご覧ください。

  • 謎に包まれる卑弥呼には、どんな歴史があるのでしょうかのサムネイル画像

    謎に包まれる卑弥呼には、どんな歴史があるのでしょうか

    弥生時代の女王卑弥呼とはどんな人物だったのでしょうか。いろいろと謎に包まれていてその歴史や実態が明らかになっていません。神のお告げを聞き、邪馬台国の女王として、国を支えてきましたが、どんな人生を歩んだのでしょうか。卑弥呼の歴史をいろいろ辿ってご紹介いたします。

  • 「英雄」織田信長が後世の歴史に与えた影響と衝撃のサムネイル画像

    「英雄」織田信長が後世の歴史に与えた影響と衝撃

    戦国時代に限らず、日本の歴史を語る上では欠かせない人物の一人である織田信長。その生き様は多くの人の共感と感動を呼び、今日ではドラマにゲームといったメディアにも登場し、更なるファンを集めています。そんな織田信長が後世の歴史に大きな影響を与えた出来事を紹介します。

  • 京都、銀閣寺についての歴史をまとめました!のサムネイル画像

    京都、銀閣寺についての歴史をまとめました!

    今回は、銀閣寺の歴史についてです。金閣寺の方が観光としては有名ですが、銀閣寺もぜひ足を運んで頂きたい素敵なところです。では、歴史から見ていきましょう。

この記事に関するキーワード

ランキング

  • 神社参拝の正しい作法・仕方とは?参拝に適した時間や服装も紹介!のサムネイル画像

    神社参拝の正しい作法・仕方とは?参拝に適した時間や服装も紹介!

    初詣や合格祈願、七五三など私たちは人生の中で神社に参拝しに行く機会を多く持ちます。このため、幼いころから何とはなしに神社に参拝する際の作法は知ることになりますが、作法の中には誤解されているものも多いです。今回は神社参拝の正しい作法について徹底解説していきます。

    1
  • 2019年用の年賀状はいつからいつまで出せる?販売期間も解説!のサムネイル画像

    2019年用の年賀状はいつからいつまで出せる?販売期間も解説!

    早いもので、年の瀬を意識する時期になりました。 そろそろ年賀状のことを考えはじめるのではないでしょうか? 今回の記事では「年賀状を出す時期」についてご紹介します。 年賀状はいつから販売され、いつからいつまで投函できるのか? 期間や寒中見舞いなどについても解説します。

    2
  • 年賀状はいつまでに出せば元旦に届く?販売期間や投函期間も解説!のサムネイル画像

    年賀状はいつまでに出せば元旦に届く?販売期間や投函期間も解説!

    毎年、年の瀬になると気がかりになるのが年賀状ですよね。いつまでに出せば元旦に届くのか、郵便局での販売期間はいつまでなのかなど気になることはたくさんあります。今回の記事では年賀状と寒中見舞いの違いや保管期間など、年賀状に関する疑問をすべて解説します。

    3
  • 神社のお賽銭はいくらがいいの?起源や相場・正しい作法まで解説!のサムネイル画像

    神社のお賽銭はいくらがいいの?起源や相場・正しい作法まで解説!

    神社にお参りしたときには、ほとんどの方がお賽銭を入れますよね。では、お賽銭としてどのくらいの金額を用意すればいいのでしょうか?今回の記事では、気になる神社のお賽銭の金額相場やお賽銭の起源、参拝のマナーなど様々な疑問にお答えします。

    4
  • 年賀状の正しい書き方を知っていますか?立場別に文例をご紹介!のサムネイル画像

    年賀状の正しい書き方を知っていますか?立場別に文例をご紹介!

    年賀状にはどんなことを書けばよいのでしょうか?正しい書き方を知っていますか?今回は年賀状の正しい書き方についてご紹介していきます。このような方はこのような書き方、というように、立場別に見ていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    5

事業主の方はこちらから

今後事業を大きく広げていくので、葬儀関連をはじめとする、あらゆる事業主の方の事前登録を受け付けております。

関連する記事

「厳島神社・歴史」についてさらに知りたい方へ

全国の有名な神社へ訪れてみませんか?特徴やアクセスを解説します!のサムネイル画像

全国の有名な神社へ訪れてみませんか?特徴やアクセスを解説します!

日本の神社の歴史って?神社の成り立ちから有名な神社の歴史も解説!のサムネイル画像

日本の神社の歴史って?神社の成り立ちから有名な神社の歴史も解説!

全国に数ある有名な神社を紹介!子宝や縁結びでおすすめの神社も紹介のサムネイル画像

全国に数ある有名な神社を紹介!子宝や縁結びでおすすめの神社も紹介

厳島神社をまるっとご紹介!アクセス・ご利益・鳥居などの見所を解説のサムネイル画像

厳島神社をまるっとご紹介!アクセス・ご利益・鳥居などの見所を解説

厳島神社の御朱印をご紹介!種類・授与の場所・受付時間を解説!のサムネイル画像

厳島神社の御朱印をご紹介!種類・授与の場所・受付時間を解説!

厳島神社のお守りご紹介!ご利益ごとの種類や値段を解説!のサムネイル画像

厳島神社のお守りご紹介!ご利益ごとの種類や値段を解説!

厳島神社の開門・閉門の時間は?混雑状況やオススメの参拝時間も解説のサムネイル画像

厳島神社の開門・閉門の時間は?混雑状況やオススメの参拝時間も解説

謎に包まれる卑弥呼には、どんな歴史があるのでしょうかのサムネイル画像

謎に包まれる卑弥呼には、どんな歴史があるのでしょうか

「英雄」織田信長が後世の歴史に与えた影響と衝撃のサムネイル画像

「英雄」織田信長が後世の歴史に与えた影響と衝撃

京都、銀閣寺についての歴史をまとめました!のサムネイル画像

京都、銀閣寺についての歴史をまとめました!

人気のキーワードの記事一覧

キーワード記事一覧へのリンクです

ランキング

よく読まれている記事です

神社参拝の正しい作法・仕方とは?参拝に適した時間や服装も紹介!のサムネイル画像

神社参拝の正しい作法・仕方とは?参拝に適した時間や服装も紹介!

1
2019年用の年賀状はいつからいつまで出せる?販売期間も解説!のサムネイル画像

2019年用の年賀状はいつからいつまで出せる?販売期間も解説!

2
年賀状はいつまでに出せば元旦に届く?販売期間や投函期間も解説!のサムネイル画像

年賀状はいつまでに出せば元旦に届く?販売期間や投函期間も解説!

3
神社のお賽銭はいくらがいいの?起源や相場・正しい作法まで解説!のサムネイル画像

神社のお賽銭はいくらがいいの?起源や相場・正しい作法まで解説!

4
年賀状の正しい書き方を知っていますか?立場別に文例をご紹介!のサムネイル画像

年賀状の正しい書き方を知っていますか?立場別に文例をご紹介!

5

関連する記事

「厳島神社・歴史」についてさらに知りたい方へ

全国の有名な神社へ訪れてみませんか?特徴やアクセスを解説します!のサムネイル画像

全国の有名な神社へ訪れてみませんか?特徴やアクセスを解説します!

日本の神社の歴史って?神社の成り立ちから有名な神社の歴史も解説!のサムネイル画像

日本の神社の歴史って?神社の成り立ちから有名な神社の歴史も解説!

全国に数ある有名な神社を紹介!子宝や縁結びでおすすめの神社も紹介のサムネイル画像

全国に数ある有名な神社を紹介!子宝や縁結びでおすすめの神社も紹介

厳島神社をまるっとご紹介!アクセス・ご利益・鳥居などの見所を解説のサムネイル画像

厳島神社をまるっとご紹介!アクセス・ご利益・鳥居などの見所を解説

厳島神社の御朱印をご紹介!種類・授与の場所・受付時間を解説!のサムネイル画像

厳島神社の御朱印をご紹介!種類・授与の場所・受付時間を解説!

このページの先頭へ

終活ねっと  Copyright© 株式会社 終活ねっと