このページでは、高機能なメディアプレイヤー「MPC-BE」「MPC-HC」上で、高品質かつ高速なアニメ用アップスケーラー「Anime4K」を使用する方法を紹介します。
「Anime4K」は、高品質かつ高速なアニメ用のアップスケーラーです。
バイキュービック / バイリニア / xBR よりも高品質、Waifu2x / VDSR / EDSR よりも高速に動作する超解像アルゴリズムで、アニメの画像や映像等を美しく高解像化することができます。
この「Anime4K」を実装した HLSL シェーダーが GitHub で配布されていますので、これを高機能なメディアプレイヤー「MPC-BE」「MPC-HC」上で使用する方法を紹介しようと思います。
- 「Anime4K_HLSL」をダウンロードする
- MPC-BE 上で「Anime4K_HLSL」を使う
- MPC-HC 上で「Anime4K_HLSL」を使う
- madVR の設定(必要な場合のみ)
- 動画を「Anime4K」でアップスケールして再生
「Anime4K_HLSL」をダウンロードする
- 「Anime4K」のダウンロードページ にアクセスし、「Assets」をクリック →「Anime4K_HLSL.zip」をダウンロードします。
- ダウンロードした ZIP ファイルを 解凍 します。
MPC-BE 上で「Anime4K_HLSL」を使う
- エクスプローラのアドレスバーや「ファイル名を指定して実行」に %AppData%\MPC-BEと入力して「Enter」キーを押します。 
- プロファイルフォルダが表示されるので、「Shaders」フォルダを開きます。
 (「Shaders」フォルダがない場合は、手動で作成する)
- 開いた「Shaders」フォルダ内に、「Anime4K_HLSL.zip」の中に入っていた HLSL ファイルをコピーします。
- MPC-BE を起動し、メニューバー上の「再生」→「シェーダー」から「シェーダーを選択」を選択します。
- 「シェーダーの合成」というダイアログが表示されるので、下部にある「リサイズ後のピクセル シェーダーを有効にする」にチェック →「リサイズ後のピクセル シェーダーを有効にする」欄の中を一回クリックします。
- 画面上部のプルダウンメニューをクリックし、「Anime4K_ComputeLum」を選択 → 画面右上にある「追加」ボタンをクリックします。
- 「リサイズ後のピクセル シェーダーを有効にする」欄に、「Anime4K_ComputeLum」が登録されました。
 同様に、- Anime4K_Push
- Anime4K_ComputeGradient
- Anime4K_PushGrad_Weak
 の順番で追加していきます。 
 尚、1080p 以上の動画を再生する時は、- Anime4K_Push
- Anime4K_ComputeGradient
- Anime4K_PushGrad
 の順番で追加していきます。 ちなみに、「Anime4K_Push」は必須のシェーダーではないので、結果に満足いかない時は消去しても OK なようです。 
 (線を細くするシェーダーのようです)
- 設定が終わったら、右下の「OK」ボタンをクリックします。
 設定はこれで完了ですが、より高画質化を狙いたい時は madVR の設定も行います。
MPC-HC 上で「Anime4K_HLSL」を使う
- MPC-HC のインストールフォルダ内にある「Shaders」フォルダを開き、「Anime4K_HLSL.zip」の中に入っていた HLSL ファイルをコピーします。
- MPC-HC を起動し、メニューバー上の「再生」→「シェーダ」から「シェーダを選択」を選択します。
- オプション画面が表示されるので、画面中央のシェーダーリストの中から「Anime4K_ComputeLum」を選択 → 画面右上にある「サイズ変更後のシェーダに追加」ボタンをクリックします。
- 「アクティブなサイズ変更後のシェーダ」欄に、「Anime4K_ComputeLum」が登録されました。
 同様に、- Anime4K_Push
- Anime4K_ComputeGradient
- Anime4K_PushGrad_Weak
 の順番で追加していきます。 
 尚、1080p 以上の動画を再生する時は、- Anime4K_Push
- Anime4K_ComputeGradient
- Anime4K_PushGrad
 の順番で追加していきます。 ちなみに、「Anime4K_Push」は必須のシェーダーではないので、結果に満足いかない時は削除しても OK なようです。 
 (線を細くするシェーダーのようです)
- 設定はこれで完了ですが、登録したシェーダーをプリセット化しておくと、シェーダーのオン / オフを簡単に切り替えられるようになるので便利です。
 シェーダーをプリセット化する時は、画面右側の「シェーダ プリセット」欄に適当な名前を入力して「保存」ボタンをクリックします。
 プリセットを保存したら、「アクティブなサイズ変更後のシェーダ」欄に登録したシェーダーをすべて削除し、シェーダーが空になった状態でプリセットの保存を行います。
 すると、メイン画面の「再生」→「シェーダ」から、シェーダーのプリセットを簡単に切り替えられるようになります。
madVR の設定(必要な場合のみ)
- 高画質なビデオレンダラー「madVR」を使用するとより高画質化を期待することができますが、PC のスペックによっては動作が重くなる可能性もあるので、必要な場合のみ設定を行います。
 まず、「madVR」のダウンロードページ にアクセスし、ページ右上にある「madVR.zip」をダウンロードします。
- 解凍して出てきた「install.bat」を右クリックし、「管理者として実行」を選択します。
- コマンドプロンプトが開き、「Installation succeeded.」と表示されたらインストール完了です。
 (インストール完了後は、「madVR」フォルダを他のフォルダに移動しないように注意する)
- MPC-BE や MPC-HC を実行し、メニューバー上の「表示」から「オプション」を選択します。
- 設定画面が表示されるので、左メニュー内の「映像」を選択 → 画面右上にある「ビデオレンダラー」欄で「madVR」を選択します。
 「MPC HC」を使用している場合は、左メニュー内の「再生」>「出力」を選択 → 画面右上にある「DirectShow ビデオ」欄で「madVR」を選択します。
- 続いて、適当な動画を再生し、メニューバー上の「再生」→「フィルター」から「madVR Renderer」(MPC-HC を使用している場合は「madVR」)を選択 → 表示された画面の中央にある「Edit Settings」ボタンをクリックします。
 もしくは、動画読み込み中にタスクトレイ上のアイコンを右クリックし、「Edit madVR Settings」選択します。
- madVR の設定画面が表示されます。
 特に必須の設定があるわけではないので、お好みで設定すれば OK です。
 一応、「Anime4K」のテスト時には、下記のような設定が行われていたようです。
 
 左メニュー内の「scaling algorithms」→「image upscaling」を開き、「upscaling」を「Jinc」に設定し、その下にある「activate anti-ringing filter」にチェック。次に、左メニュー内の「processing」→「artifact removal」を開き、 - 「reduce banding artifacts」にチェック - 「default debanding strength」を「medium」
- 「strength during fade in / out」を「high」
 
- 「reduce ringing artifacts」にチェック
- 「reduce compression artifacts」にチェック - 「strength」を「14」、「quality」を「low」に設定
 
 基本的に「strength」を強くすると違和感が生じることが多いので、適宜「strength」を弱くしたりするとよいでしょう。 
- 「reduce banding artifacts」にチェック 
- 設定が終わったら、右下の「OK」ボタンをクリックします。
動画を「Anime4K」でアップスケールして再生
- 以後、動画を「Anime4K」でアップスケールして再生できるようになります。
 MPC-BE を使用している場合、メニューバー上の「再生」→「シェーダー」→「リサイズ後のピクセル シェーダーを有効化」から、「Anime4K」の有効化 / 無効化 を切り替えることができます。
 (ホットキー “ 「Ctrl」+「Alt」+「P」 ” を押してもよい)
 MPC-HC を使用していてシェーダーをプリセット化しておいた場合、「再生」→「シェーダ」から、シェーダーのプリセットを簡単に切り替えられるようになります。


































コメント