Windows10では、Windows Updateの半強制的な自動更新により、時に様々な不具合が起こることがあります。先日も大規模なアップデートがあり、Officeソフトや、動画視聴ソフト、Bluethooth、Wi-Fiまわりで不具合が起こったようです。
このような事態を防ぐために、Windows Updateの自動更新を停止して、自分のタイミングで手動更新したいと思う方も多いのではないでしょうか。今回は「5分で終わる」簡単な方法をご紹介させていただきます。Home版をお使いの方はこちらのページをご覧ください。
【こちらの記事も要チェックです!!】
【Pro版/Home版 共通】Windows Update Blockerを使う
現在、Windows10のアップデートを確実に止める方法として1番効果があるのは「Windows Update Blocker」という専用ソフトを使うことです。ボタンひとつで簡単に設定ができてしまう超便利なツールなので是非導入してください。
インストール方法や使い方については下のリンクページで詳しく解説しております。
【Pro版/Home版 共通】高速スタートアップを「無効」に設定する
Windows10には「高速スタートアップ」という機能がデフォルトで有効になっています。こちらの機能はOSの起動時間が短縮される一方で、様々な不具合も報告されています。
2、OSを起動した時にブルースクリーンエラーが発生する
3、シャットダウンに時間がかかる
4、OS起動時の「Windows Updateの更新プログラム」が進まない
以上のことから、Windows Updateを実行する・しないは関係なく、Windows10の不具合を防ぐために「高速スタートアップ」機能は無効にしておきましょう。
【設定方法はこちらのページで解説】
【Pro版】Windows10 Updateを「手動更新」にする
まずは、「自動更新」になっているWindows Updateの設定を「手動更新」に変更しましょう。2つの設定をするだけで、自動更新を止めることができます。Home版の方はこちらのページで解説しています。
設定1:Windows PowerShellで自動更新を無効化する
まず、管理者で「Windows PowerShell」を起動します。スタートボタンを右クリックしてください。
表示された項目の中から、「Windows PowerShell(管理者)(A)」を選びます。
Windows PowerShellが起動します。
赤枠に下記の文字列をコピーして貼り付け(Ctrl + V)てください。最後に「Enter」キー押してください。
reg add “HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU” /v “NoAutoUpdate” /d “1” /t REG_DWORD /f
これで、1つ目の設定は完了となります。
reg add “HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU” /v “NoAutoUpdate” /d “0” /t REG_DWORD /f
⚠Windows7の場合は上記の文字列を入れてもエラーが起こります。
自動更新を手動更新にする方法(Windows7編)
スタートボタンから「コントロールパネル」を開きます。
表示方法を「カテゴリ」にして、画面左上の「システムとセキュリティ」をクリックします。
次に、「Windows Update」をクリックします。
「設定の変更」をクリックします。
更新方法が選択できるので、「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」を選んでOKボタンを押してください。これで設定完了となります。
設定2:サービス設定で自動更新を手動更新にする
スタート画面の検索窓に「services.msc」と打ち込んで、「Enter」キーを押します。
サービスの画面が開いたら、項目から「Windows Update」を選んでダブルクリックします。
設定画面にて、スタートアップの種類を「手動」に変更し、「OK」ボタンを押して設定完了です。これで、今後Windows Updateが自動更新されることはありません。
【Home版】Windows10 Updateを「手動更新」にする方法
2018年12月:更新 最新の方法はこちらのページで解説してます。
Windows10 Home版では「OS側で設定する方法」と、「専用のツールを使ってWindows10アップデートの自動更新を無効化・手動更新へ切り替える方法」の2つのやり方があります。まず簡単なOSでの設定を行ってみましょう。
設定1:OS側での設定方法
スタートボタン上で右クリックをし、表示された項目の中から「電源オプション」をクリック。
「電源ボタンの動作の選択」をクリック。
「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック。
「シャットダウン設定」の項目が変更可能になります。「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外して変更を保存してください。
「スタート」ボタン→「Windows 管理ツール」→「サービス」
「Windows Update」の項目を選択し、ダブルクリックしてください。
スタートアップの種類の選択項目から、「手動」を選択し、OKボタンを押して設定完了です。
設定2:ツールでの設定方法(ツールのダウンロードと設定)
・ツールのダウンロード
➡Windows10 設定変更ツール WinUpdateSettings
対応OS Windows10 Pro/Home専用(64ビット/32ビット)
➡簡単な使い方
ダウンロードしたファイルを展開すると、このようなファイルが入っています。一番下のアイコンをダブルクリックして、ツールを起動させてください。
ツールを起動すると、このような設定画面が表示されます。
設定画面左上の部分の、「更新プログラムを確認しない(非推奨)」を選択し、「設定を変更」するを押します。
上図のようなメッセージが表示されました。「OK」ボタンを押し、パソコンを再起動すれば設定完了です。
設定3:より細かいツールでの設定方法
こちらの設定では、先程より「Windows10アップデート」をより細かく制御することが可能です。
最初に、設定画面、左下の「WinUpdateManagerをタスクスケジューラに追加(起動時に実行)」ボタンを押します。続いて、その下にある「登録されたWinUpdateManagerを直ちに実行」ボタンを押します。タスクバー右側の「∧」ボタンを押して、アイコンを表示させ、その中から上図にて赤く囲ったアイコンをダブルクリック(もしくは、右クリックしてメニューを表示させ設定を選択)してください。
何やら難しそうな画面が表示されますが、とても簡単です。まず、曜日ごとに「Windows Updateが実行されてもいい時間」をチェックボックスで指定します。ここでは、土曜日は実行可能としました。手動で更新したい時は、画面右上にある「Windows Updateを手動で開始」ボタン使います。設定が完了したら、最後に「変更」ボタンを押してください。
設定を解除したい時は、「WinUpdateManagerをタスクスケジューラから削除」ボタンを押せば完了です。
【Pro版・Home版 共通】Windows10 アップデートを手動で更新する手順
当たり前ですが、手動更新に設定したら、今後は自分で更新しない限りWindows Updateは更新されません。ここで、手動更新のやり方を解説しますので、必ず月に1回はアップデートを行うようにしましょう。
まず、「設定」→「更新とセキュリティ」とクリックしていきます。
次に「Windows Update」をクリックします。
この画面で「更新プログラムをチェック」を押してください。更新プログラムを確認後にWindows Updateがスタートします。
まとめ
Windows Updateの自動更新の停止に関しては、様々な手法がネット上に公開されていますが、どれも手順が複雑で難しいものばかりでした。こちらの方法であれば、どなたでも簡単に設定できますし、私のPCはこの方法でずっと自動更新は回避できております。
自動更新は確かに厄介なものではありますが、それでも必ずやらなければいけないモノなので、神経質になり過ぎず、ご自分のタイミングで結構ですので、毎月行うようにしましょう。
コメント
「Windows Updateを「手動更新」にする」の項目を設定しましたが、
自動更新されて、再起動がかかってしまっていました。。。
昨晩寝る前に、「更新しますか?」と出て、
「後で更新する」を選択して放置したのがまずかったのでしょうか?
コメントありがとうございます。私のパソコンは「サービス」の設定を手動にするだけで、
自動更新も防げているのですが、そうではないパソコンもあるようです。。。
もうひとつのやり方を追記しておきますので、
そちらも試してみてください。
元に戻す(自動更新を有効にする)コマンドプロンプトの記述方法をお教えいただけますか?
コメントありがとうございます。自動更新を有効にする文字列はコチラになります。
reg add “HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU” /v “NoAutoUpdate” /d “0” /t REG_DWORD /f
ご確認よろしくお願いいたします。
Home版についての記事なのか、それともPro版についての記事なのか、どちらの版を対象にした記事でしょうか?それともHome版かPro版かを問わず有効な方法なのでしょうか?
Win10の初版がリリースされたころから、Home版では「サービス」から「Windows Update」を「手動」や「停止」に設定しても、設定が反映されなかったと思いますが??
Home版についての記事なのか、それともPro版についての記事なのか、どちらの版を対象にした記事でしょうか?それともHome版かPro版かを問わず有効な方法なのでしょうか?
Win10の初版がリリースされたころから、Home版では「サービス」から「Windows Update」を「手動」や「停止」に設定しても、設定が反映されなかったと思いますが?
れい様
コメントいただきありがとうございます。
こちらの方法ですが、Pro版専用となっております。Home版は専用のツールを使わないと設定できないようです。時間があればHome版のやり方についても追記させていただきます。
[…] 【Windows10】Windows Update自動更新を無効化・停止して手動更新にする方法 […]
お役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
お世話になります。
教えてください。
自分のパソコンがHome版であったのですが、Pro版の記事に従ってWindows PowerShellで、Windows PowerShellでreg add“HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU” /v “NoAutoUpdate” /d “1” /t REG_DWORD /f
を貼り付けてしまいました。
特に問題ないでしょうか。
どちらの版を対象にした記事でしょうか?それともHome版かPro版かを問わず有効な方法なのでしょうか?
Win10の初版がリリースされたころから、Home版では「サービス」から「Windows Update」を「手動」や「停止」に設定しても、設定が反映されな
崎元さま
コメントありがとうございます。PowerShellでコードを貼り付け実行されたということですが、このコードを実行したことでパソコンに問題が生じることはありませんのでご安心ください。
ただ、Home版でこのコードを実行後にWindows Updateが止まるかどうかは私の方でも確認が取れておりません。停止するかもしれませんし、停止しない可能性もございます。このページには【Home版】の停止手順も書いてありますので、そちらを参考にしていただければ幸いです。
お世話になります。ウィンドウズ10homeにダウンロードし設定したのですが、電源を切り数日後電源を入れるとアップデートが始まってしまいます。毎回起動時に設定しないといけないものなのでしょうか?お手数おかけしますがご教授願います。
お世話になります。ウィンドウズ10homeに設定をしても、数日後電源を入れるとアップデートが始まってしまいます。毎回起動するたびに設定をしないといけないのでしょうか?お手数おかけしますがご教授いただけないでしょうか?宜しくお願いします。
如月様
コメントありがとうございます。近日中に、こちらのページにて別の方法を記載しますので、もうしばらくお待ちいただければ幸いです。大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
[…] その後、こちらなどを参考に、WindowsUpdateの自動更新をOFFにしてください。 ※自動更新が有効になっていると、次回更新時にアンインストールした更新プログラムが再インストールされ […]
[…] その後、こちらなどを参考に、WindowsUpdateの自動更新をOFFにしてください。 ※自動更新が有効になっていると、次回更新時にアンインストールした更新プログラムが再インストールされ […]
[…] 【Windows10】Windows Update自動更新を無効化・停止して手動更新にする方法【Pro版/Home版】 […]
[…] 【Windows10】Windows Update自動更新を無効化・停止して手動更新にする方法【Pro版/Home版】 […]
ありがとうございます。
大変参考になります。
”高速スタートアップを有効にする(推奨)のチェックを外す”ですが、
なぜこちらの設定をする必要があるのでしょうか?
渡邊さま
コメントありがとうございます。高速スタートアップの無効化ですが、こちら、Windows Updateが実行された時に有効になっていると不具合が起こる可能性が高いようです。他にも不具合が報告されているようですので、安定してWindows10をお使いになりたい場合は、無効に設定しておいた方がいいです。よろしくお願いいたします。
非常に有効で感謝です。windows 10の強制自動更新は以前急にWIFIが使用できなくなり(タスクバーから消えた)専門技術屋二社(JCOM、富士通)が来ても不明でした。仕方なくWIFIを止めケーブル接続しました。三台のPCの内、よく使用する古い使い慣れた富士通のFMV-bibroです。FMV-lifebookは無事でした。NECのは、10にアップグレードしたが全くおかしく7に戻しました。その後この強制自動更新があり、ふと下段の右のタスクバーを見ると、wifiのマークが再現です。なんといい加減。又折角種々使いやすくした(例えばpdfを閲覧する元の閲覧リストに戻らない等)ものが全てもとに戻り頭にきていましたが、お蔭でこの方法をとり今後苦労しないことを期待してます。しかしマイクロソフト、日本のサービスセンターもこの会社は生意気過ぎますね。
北野さま
コメントありがとうございます。弊社の記事がお役に立てて幸いです。Windows Updateで不具合を起こしたユーザーはみなさん、北野さまと同じ気持ちだと思います。大型アップデートの時期(3〜4月と9〜10月)は特に気をつけてください。今後ともよろしくお願いいたします。
Windows PowerShell とコマンド プロンプトを混同されています。
どちらもシェルスクリプトという点では似ていますが、コマンド プロンプトとPowerShell は、開発された時期も強力さも全く異なります。コマンド プロンプトは基本的にMS-DOSに毛が生えたようなものですが、PowerShell は最近のPythonに近い処理ができ、システムを弄る力もコマンド プロンプトよりずっと強力です。
この記事で使用されているのは、「Windows PowerShell(管理者)」ではなく、「コマンド プロンプト(管理者)」です。PowerShellのコンソールは一度も登場していません。まあ、この記事の構文の場合はPowerShellでも同様に機能しますのでこの記事単体で見れば問題ないと言えば問題ないのですが、コマンド プロンプトのことをWindows PowerShellと言ってしまうのは、読者の後々まで考えたときにどうかなと思います。互換性のない構文もコマンドも多々ありますので。
>通りすがりの人さま
貴重なご意見ありがとうございます。今後の記事ではそのようにさせていただきます。これからもよろしくお願いいたします。
[…] りますね。 下記サイトに、その手順が記載されております。 Pro版とHome版に分かれております。 念のため、Windowsバックアップを取ってから行うと良いでしょう。 https://togeonet.co.jp/post-7032 […]
こんにちは。
Windows10の自動更新が非常に迷惑でして、何とか制御出来んもんかなと探していたらこちらにたどり着きました。
見付けて利用させていただいたのは何か月か前なのですが、コマンドプロンプトに貼り付けるreg add “HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU” /v “NoAutoUpdate” /d “1” /t REG_DWORD /fについて使い方を教えて下さい。
何分疎いもので上記の文章をコマンドプロンプトに貼り付ければ終了と勝手に考えていたのですが、Windows10は相変わらず勝手に更新・再起動を行います。
勝手に更新される度、何度か同じ様に貼りつけ・実行をしましたが、改善されません。
時間の空いている時で構いません。この馬鹿野郎に何卒ご教授くださいませ。
コマンドプロンプトに貼り付ける方法は設定1です。設定2をされてないのでは無いですか?
きちんと冒頭に「2つの設定をすれば」と書かれてありますよ。
記事をよく読んで無い方だとわかるので確認いたしますが、お使いのPCはプロ版なのですよね?
それも間違えてそうで…
ぷん様
>ご連絡遅くなって申し訳ございません。ごっほ様が私の代わりに的確な返信をしてくださいっています。設定2の方もやっていただいたでしょうか?あと、お使いのWindowsはProfessionalバージョンで間違いないでしょうか?Professional版かHome版かを確かめる方法はhttps://pc-karuma.net/windows-10-edition/を参考にしてください。よろしくお願いいたします。
[…] 【Windows10】Windows Update自動更新を無効化・停止して手動更新にする方法 […]
情報ありがとうございます。pro版で2つの設定をしたのですが、最後の手動更新の画面で「更新プログラムのチェック」というボタンが出てきません。「更新状態 更新プログラムを利用できます」のあとインストール待機待ちの項目が並んでいます。これは設定がうまくいっていないのでしょうか?教えて頂けるとありがたく思います。
>k様
コメントありがとうございます。インストール待機待ちという項目が並んでいるようでしたら、その表示通り「インストールの待機」をしています。ネットが繋がった状態でそのまま放置しておいていただいて大丈夫です。自動でインストールされるはずです。
[…] 【Windows10】Windows Update自動更新を無効化・停止して手動更新にする方法【Pro版/Home版】 […]
ここしばらく、正常に阻止できていたはずの更新が、ついに更新されてOSクラッシュです
Windows Update Blocker が、とうとう破られてしまったようです><
Windows10購入さえしなければ、こんなことにならずに済んだのに・・・
実害だけで何百万払ってるか・・・
業者さんもお手上げで、本当に害悪なOSだと再認識しました
Windows Update Blockerの機能拡張や、後継、もしくは別ソフトで防げないものでしょうか?
>匿名様
コメントありがとうございます。ついに破られてしまいましたか…。いつかは破られるだろうと思っていましがた、予想より早かったですね。現状ではWindows Update Blockerのような機能を実装するのは難しいと思います。何か新しい情報を掴みましたらこちらのページにてお知らせいたします。今後ともよろしくお願いいたします。
[…] ●【Windows10】Windows Update自動更新を無効化・停止して手動更新にする方法【Pro版/Home版】 […]
すれ違いかもしれませんが…
自己診断機能をOFFにする方法はないでしょうか?
以前、WinUpdateSettings で防げていたはずの、自己診断がこちらも突破されたようです
これにより、ちょっと時間がたつと自動で自己診断が開始され、ディスク仕様率が100%になって、作業が大きく遅れます
まだ買ったばかりの、メモリ8Gが一気に食い尽くされるってどんな診断してるのか・・・
これ、何とか防ぐ方法はないでしょうか?
>インターネットカフェMEGALO様
コメントありがとうございます。自己診断機能とは「自動メンテナンス」のことでしょうか?Windows10の自動メンテナンスを止めるには、レジストリの編集で可能だということですが、現在のWindows10でも有効かどうかは分かりません。具体的な方法は「Windows10 自動メンテナンス 止める」などで検索していただければ該当のサイトが出てきますよ。
[…] >>20 https://togeonet.co.jp/post-7032 […]
[…] >>20 https://togeonet.co.jp/post-7032 […]
[…] >>20 https://togeonet.co.jp/post-7032 […]
[…] >>20 https://togeonet.co.jp/post-7032 […]
[…] >>20 https://togeonet.co.jp/post-7032 […]