WHAT'S HOT?
ウラニア - >14 見えているし、繋がっているのにも関わらず行けない、というところにはサガ1の楽園にも通じるものがある。
魂の暗域 - 強さの割にモンスターレベルは低めなので、育成に本格活用するのはリスクが高い。
- 大量にわんさか湧いてくるモンスターは、そのあまりの量にDSが処理落ちを起こすレベル。当然こんな大量の敵を相手どっていては面倒なうえにゲームオーバーの危険さえあるため、プレイヤーは波動砲やフレアでの早急な処理を余儀なくされる。ステータスアップ狙いに甘い思いで挑むとエライ目を見るため、充分用心してかかろう
鍛錬 - 「鍛錬」という名とは裏腹にステータスアップには影響しない。むしろそちらの方が良かったというプレイヤーも多かろう
ジャッジメント - チェーンソーと言うと聞こえが悪く、見た目も生々しいが、この技はライトセーバーのような光の剣を振り下ろすという比較的スタイリッシュな見た目。これはやられた!という感想に収まった者も多いだろう
電磁放射銃 - サガフロ1:店員の説明……攻撃力20で弾は6発。範囲内の敵を攻撃できるぞ。
破壊光線銃 - サガフロ1:店員の説明(ボロのまち)……偽物です。
- サガフロ1:店員の説明(クーロン)……攻撃力50で弾は7発だ。
粒子加速砲 - サガフロ1:店員の説明(ボロのまち)……不良品です。
- サガフロ1:店員の説明(クーロン)……攻撃力45で弾は8発だ。
学者 - サガ2DS版:港町にいる学者は引き続き目玉系モンスターの見た目だが、イベントが発生した際には話しかけた際にわざわざドアップで話をしてくれるため、極めてシュールな光景となる。おそらく狙ってのことだろう
- サガ2(GB版@共通):英語版でも【Scholar】と直訳。>2:その両系統は魔力の高い連中であるという共通点があるので、地味に納得させられる。因みに、DS版ではリンの町の方の学者は緑色のいでたちをした老人になっている(港町の方は引き続き目玉系モンスターで、大目玉)。 (ミスターディー)
復活の杖 - >6 そのため、死にそうになっている味方一人をこれで回復しながら、もう一人誰かが後手全体回復をするという形で全滅はほぼ免れる。ただし先制フレアなどの全体攻撃を喰らってその前に死ぬリスクだけは要注意
アポロン - 亡者の闘技場版:行動は正宗とフレアのみというごくシンプルなものだが、そのシンプルさゆえにかえって脅威であり、真正面から立ち向かったのではアポロンが1ターン動いただけで確実に誰かが瀕死になる。こまめな回復抜きで勝つ事はほぼ100%不可能。復活やいやしの杖、フルケアの書などを最低3人には持たせて挑みたい
闇のローブ - >11の説明文から見ると、暗闇に強い事はむしろ戦士系向きと思われるのだが(頭用防具を使わずとも暗闇耐性が得られる事も戦士系向きだろう)、術士向きということを強調するのはマジックキングダム出身者以外の術士が一般的に着用するためなのか。 (M1号)
- サガフロ1:店員の説明……防御力8の体防具です。暗闇に強く術士向きです。
ルーンソード - クーロンの武器屋での説明である>18より、マジックキングダムの店での説明である>17の方が商品のセールスポイントを詳細に語っている。クーロンでは術使いがそれほどおらず、単純に攻撃力の高い剣として認識だが、術使いの多いマジックキングダムでは術の鍛錬にも使える剣としての認識が強いのだろう。 (M1号)
- サガフロ1:店員の説明(クーロン)……攻撃力50だ。
- サガフロ1:店員の説明(マジックキングダム)……攻撃力50の剣です。勝利のルーンを呼び出せます。
ひょえー! 誰か! 誰かおらぬか! - サガ2(GB版):英語版では「Wawawawa‥ HELP! H E L P!!」⇒「わわわわ‥ 助けて!た す け て!!」。 (ミスターディー)
命を粗末にするな。 - サガ2(GB版):英語版では「Do not waste your lives.」。意味は同じ。 (ミスターディー)
影分身 - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー)
木陰のローブ - 北米版でも【ShadeRobe】と直訳。 (ミスターディー)
トーマ - 父親の死を後ろめたく感じており、没データの救出時のやり取りでは「兄姉に合わせる顔がないから助けに来た皇帝に同行できない。」というものがある。同じく父親を亡くしたジェラールの記憶もあってか皇帝は「君の感傷もわからなくもないが、ここまで来るのに結構苦労しているのだ。無理にでも連れて行くぞ」と返答し、後は通常の救出後の兄弟のやりとりにつながる。
しんでるぜ - >4 さらに2のDS版では「死んでる・・・」に変更されている。この後に追加されている世界を見て驚くシーンと合わせて、対象年齢の下がった一同の率直な感想を表しているのだろう
- >4:サガ2(GB版)の英語版では「Dead‥‥」 (ミスターディー)
ハンドバルカン - サガフロ1:店員の説明……攻撃力15で弾は60発。範囲内の敵を攻撃できるぞ。
ミサイルポッド - サガフロ1:店員の説明……攻撃力12で弾は8発。命中率は高いぞ。
電磁活性鎧 万能油 - サガフロ1:店員の説明……戦闘中にステータス異常を治します。
石化回復 - サガフロ1:店員の説明……戦闘中に石化を治します。
池田文哉 - 好きな漫画:ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!・ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナ・魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!・キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!・スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて
大枝 - ↓他、同威力の敵専用の名称チェンジ技に【水流の牙】【タイガークラッシュ】【神竜の牙】【ジェノサイド】もある。但し、斬り・メガスマッシュは敵専用技(後者は回避不能)。クリティカル(技)は回避不能+防御力無視+○武器無効+クリティカル(現象)、ダブルキック・二刀流・2つのハサミ・2本の牙・3本の角は複数回ヒット、吸血牙はHP吸収の特性がある。 (ミスターディー)
- 参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【バトルアクス】【キック(特殊能力@キックM)】【剣】【斧】【角】【ハサミ】【牙】【頭突き】【体当たり】【クリティカル(技)】【ダブルキック】【二刀流】【2つのハサミ】【2本の牙】【3本の角】【バスタードソード】【スピア】【パワーブロー】【鉤爪】【大茨】【吸血牙】【裂】【斬り】【メガスマッシュ(DS版)】がある。 (ミスターディー)
武神の鎧 - サガフロ1:北米版では【WarLordArmor】。warlordは英語で「武将」「武君」等の意味。 (ミスターディー)
- サガフロ1:店員の説明……防御力32の体防具よ。
冥帝の鎧 - 北米版では【PlutoArmor】。冥王(星)の意味を持つplutoの語を持って来る辺り、星座の名称を当てられた妖魔の一人であるラスタバンの持ち物としてもちょっと頓知が効いている。 (ミスターディー)
ミラクルクリスチャニティー - 富田博則 ジャンボカメモンのパートナー
- 池田文哉 スーパーキュアムーンライト 199,9mとキュアフェリーチェ ハートフルスタイル 179,9mとエンジェルキュアパッションとクレッシェンドキュアリズムとキュアスカーレット グランプリンセスとキュアパルフェ アラモードスタイルとキュアアムール チアフルスタイルを呼出すことが可能なヨビヨビの能力。
モンスターレベル - サガ1ではプレイヤーサイドが変身できない個体は設定する必要性がないことから、そのほとんどが0になっていた。しかしサガ2~3では変身できなくても影響するようになったため、それらに対しても細かく設定されている。
変身(アルカイザー) - 戦闘中に変身条件を満たした場合、変身コマンドが追加されて選択カーソルがそこに移動する。またイベント戦闘によっては最初から変身しているが、そういう戦闘内で「通常戦闘における変身条件」を満たした場合、変身コマンドは出現しないが変身コマンドへのカーソル移動だけは行われるようで、通常は記憶されているはずのカーソル位置がずれる。
池田文哉 - 極めて大好きなアイドル 橋本真也/ドン・フライ/高山善廣/立木文彦/森川智之/田村ゆかり/堀江由衣/小林ゆう/嶋村侑/佐藤聡美/森なな子/成瀬瑛美/榎木淳弥/中島愛/安野希世乃/小野賢章/戸松遥/早見沙織/高橋李依/水瀬いのり/谷口莉緒/美山加恋/福原遥
ブラッドチャリス - 店員の説明には語弊があり、前後の作品と違って気絶耐性ではLPブレイクを防げない。
- サガフロ1:店員の説明……LPに対する攻撃を防ぎます。
- サガフロ1:説明文……気絶耐性を得る。
ワンダーバングル - サガフロ1:店員の説明……弾丸を弾き落す腕輪です。
パープルアイ - サガフロ1:店員の説明……見つめられても大丈夫です霊感もアップします。
- サガフロ1:説明文……凝視攻撃耐性を得る。
メルネア - 何故かゲーム中の名前と違っているという事は、これは開発段階でのネーミングということであろうか。他は同じなだけに何故彼女だけ名前が違うのかは謎
まどうしのつえ - サガ2GB:基礎データ編では「戦闘中に使用する事によって混乱させる」と誤記されている。正確には下記に描かれているように即死の効果である。これに限らず基礎データ編には記述ミスやミスリードが散見されるが、開発中に書かれたものなのだろうか
防御(パラメータ) - GB版サガ2:基礎データ編の「よろい」の項目には、「どんなに戦っても防御力は上がらない」と明記されているが、実際には盾やディフェンダーを使用する事で上昇することがある。とはいえ人間はほぼ全く上がらないと言っても過言ではないが
ドラゴンレース - サガ2(GB版@コース場):英語版の名称は【Race Course】。因みに、北米版では何故かスタート時に於ける秒読みがなくなって、スタート地点に立った直後に即スタートとなる。あまりに突拍子もなかった為に主人公達がスタートに出遅れたように思える。(スタッフがそこら辺を考慮したのかは不明だが) (ミスターディー)
しまった! 出遅れた! - サガ2(GB版):英語版では「Oooops! Fell a bit behind!」⇒「しまった!少し出遅れた!」。 (ミスターディー)
レースの町 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Race Circuit】。因みに、サーキットとは「自動車競走場」の他に「周囲」「範囲」「巡回」といった意味があるので、概念的には一応間違っていない。 (ミスターディー)
競技場 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Race World】。 (ミスターディー)
暴走 - サガフロ1:北米版では【Stampede】。英語で「殺到(する)」「総崩れ(する)」と言った意味。「暴走」を直訳したら【runaway】【run wild】などになる。 (ミスターディー)
大御所 - サガ2DS:どうでもいいことだが、彼の前を横切る際には左から右へは引っかかりながらも普通に抜けられるが、右から左へは詰まってしまい抜けられないという謎の当たり判定がある。男たるもの戦いにくい右のしゃちほこにこそ闘いを挑めというプレッシャー?笑
精霊銀のピアス - サガフロ1:店員の説明……音波攻撃に対する防御力を高めます。
- サガフロ1:説明文……音波攻撃耐性を得る。
パールハート - サガフロ1:店員の説明……水攻撃に対する防御力を高めます。
- サガフロ1:説明文……水の攻撃に耐性。
究極との決戦 - インサガ:(該当イベント)【彼岸からの使節】【蘇る破壊女王】【死に臨む日輪】【這い寄る混沌の王】【反逆者たち】各シナリオはOPとEDの前後半構成になっている。
ティシサック アツアツカップル - サガスカだとアントニウスとエリセドも当てはまりそう。 (おょマシン)
銀氷石 - サガフロ1:店員の説明……冷気攻撃に対する防御力を高めます。
紅炎石 - サガフロ1:店員の説明……火炎攻撃に対する防御力を高めます。
シェルガード - サガフロ1:店員の説明……物理攻撃を回避する盾よ。
バックラー - サガフロ1:店員の説明……武器や打撃を回避する盾よ。
レーザーカービン - 北米版でも【LaserCarbine】とそのまま。カービン(carbine)とは、本来歩兵用小銃より銃身が短い騎兵用の小型ライフル銃のことだが、今日では単に全長を短めにした銃全般のことを指す場合が多い(概ね80cm以下で、拳銃にストックやカービンキット等を取り付けて疑似的に再現した物も存在する)。国や時代によっては、『サブマシンガン』と呼称する場合もある。日本語では「騎兵銃」「騎銃」等と訳され、騎兵が存在していた時代には、馬上射撃する際に取り回しの良さを考慮して活用されていた。 (ミスターディー)
圧縮レーザー砲 - 北米版では【LaserCannon】。「圧縮」部分の語彙は含まれていない。 (ミスターディー)
南西の遺跡 - サガ3(GB版):英語版の名称は【Southwest Ruins】。 (ミスターディー)
巨人グッズ屋 - >5:DS版ではモブの人間の男性。因みに、GB版の英語版での名称は【Man】。 (ミスターディー)
デスにらみ - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー)
雷の結晶 - サガフロ1:店員の説明……電撃攻撃に対する防御力を高めます。
ゼロソード - サガフロ1:店員の説明(クーロン)……攻撃力60だ。
- サガフロ1:店員の説明(ネルソン)……攻撃力60の剣よ。
お玉 - >22 なお、イラストの方では深くスリットが入った着物を履いているが、ゲーム内のポリゴンの方では目に見える形でスパッツを着用しているため、イラストとゲーム内で結構デザインが異なる。CERO対策か。
やまのかみ・山の神 - >43:ケルト伝説には静かに山の中で暮らし、山の安全を人間・ウッドエルフ・ドワーフに祈られ崇拝される「Dunatis」という山々と孤独の神がいるとの事。普段は山の環境を守ると同時に悟りを開く為に山へ籠る司祭を受け入れ従事させるが、王国の混乱の際には危機に駆け付ける直属の司祭に魔力を貸したり、パラディンの試練の挑戦を受けたりする事もあると言う。 (ミスターディー)
ヒーリング - サガ1:前述通り初期習得している他、エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー)
エリザベート - レオがヤンキーなら彼女はスケ番って感じ。特にグラディオン州での赤ん坊イベントではツバキに対していつもよりドスが効いた感じでキレていた。(汗 (おょマシン)
裏通り - 北米版では【Backstreet】。 (ミスターディー)
九龍(BGM) - 尚、開発2部でのサウンドモード[クーロン]及び「SaGa Frontier Original Sound Track」の名称[九龍]は、北米版では【Koorong】(それぞれ北米版の地名表記に準拠)。 (ミスターディー)
クーロン - 北米版では【Koorong】だが、解体真書の英語表記では何故か【Koolong】で微妙に表記が異なる。他、>22で挙げられている開発2部のサウンドモードでの曲名や北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名も北米版の地名表記に準拠。 (ミスターディー)
魔道着 - サガフロ1:店員の説明……防御力4の服です。集中力が高まります。
鋼のお守り - サガフロ1:店員の説明……丈夫さがちょっとアップするお守りです。
花のお守り - サガフロ1:店員の説明……霊感と魅力がちょっとアップするお守りです。
翼のお守り - サガフロ1:店員の説明……運動性がちょっとアップするお守りです。
牙のお守り - サガフロ1:店員の説明……筋力がちょっとアップするお守りです。
うちのドラゴンは乗り手がいないんだ。足は遅いが、いいやつなんだ。なあ 乗ってくれよ、タダでいいよ。 - サガ2(GB版):英語版では「Nobody rides my dragon. It may be slow, but very nice! Won’t you ride? It’s free!」⇒「誰もうちのドラゴンに乗らないんだ。足は遅いかも知れないが、とてもいいぞ!乗ってくれないか?タダだよ!」。 (ミスターディー)
うちのドラゴンに乗るかい? こいつなら優勝間違いなし! たったの600ケロだ! - サガ2(GB版):英語版では「Take my dragon?It’s fast!Only 600GP!」⇒「うちのドラゴンに乗るかい?こいつは速いぜ!たったの600ケロだ!」。 (ミスターディー)
フェザーブーツ - サガフロ1のフェザーグリーブの英語版の名称が【FeatherBoots】となっている。 (ミスターディー)
斧(武器系統) - ロマサガ3:味方版だと斬・打属性で、敵版だと打属性。敵版は体術に分類。【ミノスクラッシュ】に於ける「連続攻撃」の1つとして使用されている。 (ミスターディー)
○マヒ/ぶき - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー)
タチアナ・ラザイエフ - 体力19に魅力20なので、持久戦向け。魅了されにくい点からも後攻戦法との相性が良い。
- 力18、器16、早15、魔17…どれも中途半端。
武道着 アンラッキーコイン - サガフロ1:店員の説明……戦闘中能力が下がるアンラッキーなコインです。
ラッキーコイン - サガフロ1:店員の説明……戦闘中能力がアップするラッキーなコインです。
シャドウダガー - サガフロ1:店員の説明……攻撃力9の剣です。影縛りが使えます。
サイコガン - サガ2GB:当時の公式攻略本の基礎データ編ではやたらもったいつけて解説しており、入手方法・値段・回数・威力などすべてが不明の武器にされている。また>8の通り非売品にもかかわらず「高価だが」と但し書きがしてあるあたり、実は店売りの予定があったのだろうか