以前にも、似た内容を記事にしましたが、大事なことなので、改めて。
最近、新興国市場不要論や債券不要論が飛び交っています。確かに米国株投資は過去の実績や市場の透明性から見ても、理に適うスタイルだと思います。
しかし、過去には米国株でも20年にも渡る長期停滞の時代があったことも事実です。
60年代から80年代の長期停滞
直近の例では、それが1960年始めから1980年始めまでの20年間です。
下のチャートは1962年1月から1982年1月の20年間分のダウ平均チャートです。
出典:macrotrends
1962年1月のダウ平均は700.00ドルでしたが、その20年後の1982年2月は871.10ドルでした。つまり、20年もの間、年率1.2%程度のリターンしか得られていないことになります。
インフレ率
長期停滞と言っても成長しているではないか!と言われそうですが、ここでその時代のインフレ率を見てましょう。
1970年代には、ベトナム戦争による貨幣供給量の増大、ニクソンショック、オイルショックなどにより、今では考えられないような高インフレに悩まされています。
その当時の詳しい時代背景はアメリカ合衆国の歴史 (1964-1980)を参照して下さい。
インフレ調整後のチャート
以上の高インフレを加味した20年間分のダウ平均チャートを示したものが下図です。
出典:macrotrends
インフレ調整後では、1962年1月のダウ平均は5,665.50ドルですが、1982年2月は2,243.08ドルまで下落しています。
つまり年率マイナス4.52%の逆成長となっていたのです。
配当金の再投資
ただし、これらのダウ平均チャートには、配当金の再投資を含んでいません。
ジェレミー・シーゲル博士による、実質トータルリターン指数で言えば、配当金の再投資を考慮すると、この20年間でもぎりぎりプラス圏を保っています(詳しい数値は把握していませんので、悪しからず)。
まとめ
一言で20年と言っても、一人の人生における20年は大変長いです。その20年間、自分の信じる投資法が報われないとなると、ほとんどの人は途中で挫折します。
投資には、これがベスト!!と言えるものはありません。
自分の取れるリスクと現実的なリターンの最適解を弾き出して、よりベターな投資法を実践すべきであると思います。
そんなわけで私は
- 個別株(NISA)は米国株
- 確定拠出年金(iDeCo)は先進国株・新興国株
- ジュニアNISAは先進国株・ダウインデックス・日本株・日本債券
で投資しているわけです。
何事も、過度の期待は禁物です。
コメント