• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

icon8月1日(木) リスクを減らそう!妊娠前でも心がけておきたい体づくり

今、日本で生まれる新生児のおよそ9.5%が、体重2500g未満の「低出生体重児」であるといわれています。
産まれた時の体重があまり軽いと、その後の人生で様々な病気にかかるリスクが高くなる可能性がありますが、こうした軽い赤ちゃんが増えている背景に、親の食生活などの影響があると考えられています。
このほかにも、私たちの普段の食生活やライフスタイルの中にたくさんあるという、将来の世代の健康に影響し得る様々なリスク要因について、専門家に聞いていきます。

出演:荒田 尚子さん(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 母性内科診療部長)

【ご意見募集】
将来子どもが欲しいと思っている方、健康上気になっていることなどはありますか?
すでに子どもがいるけれど、子どもができる前から知っていたらなあ・・・と思ったことなどはありますか?
ご意見、ご質問お待ちしています。


記事ID:58108

ご意見を送る

皆さんからいただいたご意見

<前のページ |  1  | 次のページ>

iconツイート
女性の問題もあれば男性の問題もあるよね。全ては生まれてる子のため。
  
投稿日時:2019年08月01日 18時49分 記事ID:58134

icon孫は超未熟児
私の一卵性双子性児の孫は、超未熟児で、成育医療センターで出産、お世話になりました。娘は、小柄ですが、健康そのものだったのですが、妊娠には向かない体だったようで、孫たちは、1000g以下でした。その孫たち、とても元気に育っていますが、やはり知的障害があり、将来のことは心配ですが、世の中が優しくなることを願っています。今話題になっている事ではないのですが、出産には何があるかわからないのが現実だと思います。
群馬県 60代 女性
投稿日時:2019年08月01日 18時47分 記事ID:58130

iconツイート
うちの嫁チャンも血糖値がアレして大変だったな。おまけに血圧も危険なこと(200オーバー)になって六ヶ月チョイで出産することになった。妊婦さんの糖尿、高血圧、早期剥離は誰にでも起こりうる話だからね。 真面目にきいてます。
  
投稿日時:2019年08月01日 18時47分 記事ID:58135

iconツイート
風しんの検査、重要性がまだまだ伝わってないですね…
  
投稿日時:2019年08月01日 18時47分 記事ID:58136

icon低体重出生児
こんばんは。女性は将来子供を生む生まないという選択肢を考える時期の前から、体の管理に気をつけてほしいと思います。いきすぎたダイエットが女性の毎月の生理を不順にしたりすることが知られていますよね。バランスのとれた食事、適度な運動、痩せすぎでない体がいいねと思える心で育ってほしいと、自分の娘にも願います。そして男性も女性も自分の体を大切にする習慣を大切にしてほしいと思います。
兵庫県 40代 女性
投稿日時:2019年08月01日 18時46分 記事ID:58131

icon出産
低体重の赤ちゃんが結構いることに驚いてます。私達が子供を妊娠したときは今の時代のように贅沢はできませんでしたから、昆布や魚や野菜の煮物などを当たり前にたべ、私の母は毎日トイレ掃除するとまめな子が生まれると言い私は毎日トイレ掃除しました。何でも食べる事身体の健康は大切ですね。孫娘が年頃いろいろ心配になります。
静岡県 70代 女性
投稿日時:2019年08月01日 18時45分 記事ID:58128

iconツイート
体型は個人差があるでしょ。生活習慣もあるでしょうが、今の女性がそれぞれ知っておくべき「標準」が分からなくなってるんやないかな。
  
投稿日時:2019年08月01日 18時43分 記事ID:58137

icon低体重児について
私は6年前に娘を2480gで出産しました。元々超音波での計測では2800gと予測されていましたが、いざ産まれたら2500gを切っていました。出産前に血糖が高くなったため、食事制限をかけられていたのですが、今となってはもっと食べてよかったのではと思っています。 私は元々小柄で痩せ型なので、2800g以上で産まれると母体に影響があると言われていました。
兵庫県 40代 女性
投稿日時:2019年08月01日 18時37分 記事ID:58132

icon低出生体重児の話に
とても興味深い問題です。というのも、以前健康関係の仕事をしていた時に知った、ハワイなど欧米諸国に移住した日系人の糖尿病発症率が国内の3倍以上高い?という話と共通するからです。日本人の食習慣は歴史的にみて、明らかに欧米に比べ「少食」の歴史が長く、そして作られた「体質」はある意味“燃費の良い”というのです。ですからそういう体質の日本人は高カロリー、過食の食習慣は大きな負担になるというものです。
大阪府 40代 男性
投稿日時:2019年08月01日 18時34分 記事ID:58127

iconツイート
妊娠前からのお母さん自身の食生活、過度なダイエットなどが妊娠後、出産後の子どもの生育にも大きく影響を与えてしまうという事実 ( 。・-・。`)
  
投稿日時:2019年08月01日 18時34分 記事ID:58138

icon低出産体重児を少なくするには
若いころからの過度なダイエットや偏食によって、母体そのものが良くなく、妊娠しても十分栄養が行きわたらないため、体重が少ない状態で生まれてきてします。母親の生活習慣、特に食習慣の改善こそ大切なのではないかと思います。
岩手県  
投稿日時:2019年08月01日 18時29分 記事ID:58129

iconツイート
痩せすぎ問題は 美意識とも関係してるんだね、スマートがもてはやされる
  
投稿日時:2019年08月01日 18時29分 記事ID:58139

iconツイート
妊娠前はガリだったのに妊娠してから出産直前まで20kg近く太った・・・ そのお陰なのか娘は大きく生まれてきた。
  
投稿日時:2019年08月01日 18時28分 記事ID:58140

icon高校生が感じる女性のやせすぎ
健康体重と美容体重に差がかなりあります。見た目でも美容体重より軽いくらいが綺麗だと思われる環境です。健康的なスタイルと私たちの理想にあまりにもギャップがあるなと思います。私の学校もやせすぎな子ばかりであまりに痩せている子は保健室に呼び出されたりしています…
東京都 10代 女性
投稿日時:2019年08月01日 18時27分 記事ID:58133

iconツイート
僕の友人の娘さんが2ヶ月くらい前に出産したけど、妊娠中もダイエットに励んでいたせいか赤ちゃん小さかったって聞いたなぁ(´Д`|||)
  
投稿日時:2019年08月01日 18時22分 記事ID:58141

icon妊娠前でも心がけておきたい体づくり
大概の皆さん、そういう事は分かっていても色々忙しかったり余裕もなかったりでしっかり出来ないのが今の現状なのでは?とも思うのですが。。
鹿児島県 40代 男性
投稿日時:2019年08月01日 17時55分 記事ID:58124

icon私の子供も【低体重児】でした。
私の第一子は、2244kgで生まれました。1ヶ月チョット早かったんですよね。 
其れまで、定期検診でも異常がなかったのに、、、未だに、謎です。何がいけなかったのかな?
島根県 50代 女性
投稿日時:2019年08月01日 17時29分 記事ID:58121

icon健康意識
妊娠だけではなく将来長く健康で暮らせるように若いうちから健康意識を高く持ちたいものですね。それが家族の幸せに繋がると思います。
愛知県 40代 女性
投稿日時:2019年08月01日 17時18分 記事ID:58120

<前のページ |  1  | 次のページ>

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
Page Top