2014年をグルメで振り返る!世相で選ぶ飲食店ベスト10

毎年12月の恒例となっている、食べログでのベストレストランの投稿。

各ユーザーが今年訪れてクチコミを書いたお店の中からベスト10を選ぶというもので、全ユーザーのベスト10を運営が集計して全体の「2014年ベストレストラン」が決定するというランキング投票イベントです。

もちろん各ユーザーが選定したベスト10を見ることもできます。各ユーザーのマイレビュアーページにて2008年以降の各年のランキングが掲載されています。

とはいえ、各ユーザーの超ローカルなランキングを見ても知らないどころか興味を持てないお店や絶対に訪れることのない立地のお店も多々あります。仕方ない部分ではありますが。

という理由もあって、セシモテレビでは「2014年の世相とネタを絡めたランキング」として微妙なチョイスでベスト10を選出してみました。グルメという観点だけでなく2014年の出来事を少しでも振り返ることのできる内容に仕上げてみましたので、ぜひご覧ください。

(※食べログサイト上での全体公開は2015年1月予定となっています)

1位 すなば珈琲 鳥取駅前店 / 鳥取県 鳥取駅

鳥取県知事の「スタバは無いけど砂場はある」という言葉とともにニュースで話題となった2014年の名店。

砂丘を観光地に持つ鳥取市のお店で、開業当初は2店舗でしたが賀露店が加わって今は3店舗。

話題先行と思われがちなお店ですが、サイフォンで淹れるコーヒーはレベルの高い専門店のクオリティ。2014年に飲んだコーヒーの中では一番旨くて、印象に残っています。

クチコミには「砂場だけにサンドとデザートが魅力」とくだらないことを書いてしまいましたが、実際にサンドウィッチ数種類が用意されています。サンドウィッチ付きのランチセットも確かあったはず。

デザートメニューもありますし、コーヒーと食事のモーニングも美味しいです。

2位 くまBAR / 熊本県 花畑町駅

2014年には米国ハリウッドのウォーミー・アワードで受賞されたという、世界的なゆるキャラへと成長したくまモン。

実は熊本県熊本市のアーケード街には、くまモンをモチーフにしたバーがあります。店内カウンター席に等身大のくまモン人形がいて、隣に座ることもできます。

熊本県から「くまもとの酒消費拡大推進事業運営業務の委託」を受けて営業している、いわば県公認のお店。熊本の清酒、焼酎、特に球磨焼酎を楽しむのにピッタリのバーです。

雰囲気もいいので普通のバーとして優雅な気持ちで飲むことができる点も魅力。

そして2014年11月からは昼のカフェ時間帯の営業も開始。くまモンスクエア在席日のみ営業とのことなので、スクエアでくまモンに会った後に立ち寄るスポットとしても人気が出そうです。

3位 このみ園 / 福岡県 八女市

お茶のブランドとして名高い「八女茶」の名づけ親として、江戸時代からの建物を利用した1865年創業の老舗のお茶販売店。

八女は伝統産業が今もしっかり息づいている土地。芸術センスや技術的な志向をしっかり持った職人が「歴史だけでなく現代にも通用する」ことを念頭に置いたモノづくりを行っています。

許斐(このみ)という苗字は、福岡県北部の古族「宗像氏」の庶流だとか。2014年には5代目から6代目へ襲名・事業継承したとのことで、若い6代目が伝統的な産業を背負って将来への一歩を踏み出したようです。

八女茶、美味しいです。九州のお茶は甘めなので個人的に結構好きです。お茶だけでなく明治昭和期に八女で作られていた和紅茶の復刻版のお菓子もあります。

たまに演奏会などのイベントも行われます。八女観光のひとつとしてオススメできるお店です。

4位 千鳥屋本家 飯塚本店 / 福岡県 新飯塚駅

チロリアンや千鳥饅頭で有名な千鳥屋の本店が福岡県の内陸、飯塚にあります。カステラなども売られていて、ちょっとしたお菓子からお土産まで揃っています。

このお店、建物も見どころのひとつ。おそらくひな祭りの時期限定だと思いますが、裏口から建物内とお雛様の飾りを見せてくれます。古い民家としての風情もあり、創業当時の写真や道具も幾つか飾られています。

2014年には大河ドラマ「黒田官兵衛」が人気を博しましたが、2階には官兵衛が使用していた甲冑が置かれています。

また、2014年の朝の連続テレビ小説「花子とアン」に登場した石炭王のモチーフとなったのが伊藤伝右衛門で、飯塚の「伊藤伝右衛門邸」が観光地として脚光を浴びたことで飯塚筑豊エリアの観光客が増えたみたいですね。

5位 丸福珈琲店 近鉄あべのハルカス店 / 大阪府 大阪阿部野橋駅

2014年3月7日にオープンした、大阪天王寺の巨大商業施設「あべのアルカス」。アベノミクスみたいな名前が印象的ですが、巨大ビルということで有料の展望フロアもあります。

どうもショッピング施設としては客層や狙いがはずれたようで集客があまり見込めていないというニュースも出ていましたが、飲食店は行列になることも。

大阪で有名な「丸福珈琲店」もあべのハルカスに出店しており、苦味の強いコーヒーにガムシロップで甘さを出すというタイプのコーヒーをいただけます。

雑多で雰囲気はそれほど良くなくて味も特別なわけでもないのですが、友人といい時間を過ごせました。

6位 アトリエ・ヨロイヅカ / 東京都 八幡山駅

有名パティシエ「鎧塚俊彦」さんのお店で、ケーキや焼き菓子を購入できます。

恵比寿、六本木のお店は行列になるらしいのですが、この八幡山店は裏路地で並ばなくても買えることから穴場として人気がある世田谷区民御用達のケーキ屋さんです。

フルーツを使用したケーキが多い印象で、彩り豊か。贈り物向きなチョコレートの販売もあります。

7位 チャオサイゴン 大阪肥後橋店 / 大阪府 肥後橋駅

友人の結婚式2次会の会場として来訪したお店。ベトナム料理が美味しいお店です。

アパホテル肥後橋の30階にあります。アパホテルと聞くと社長の元谷夫婦と田母神俊雄氏を思い出してしまう……。田母神氏は5000万円問題で猪瀬元知事が辞職した後の2014年都知事選に出馬していましたね。

このお店、なんといってもテラス席からの展望が魅力。大阪の高層ビル群の夜景に感動しました。

8位 大砲ラーメン 本店 / 福岡県 櫛原駅

とんこつラーメンの発祥地として支持されている久留米ラーメン。その久留米ラーメンの人気店といえば大砲ラーメンです。

どうも地元だと庶民的なお店としての位置付けのようですが、観光雑誌にも久留米の飲食店として大抵掲載されている有名店です。

久留米ラーメンというと新横浜ラー博の魁龍のドギツイ印象がありますが、ご当地ではそこまできつくなく食べやすいラーメンを提供してくれるお店も多いです。大砲も食べやすいですし。

9位 天ぷら大吉 なんば店 / 大阪府 難波駅

難波駅にある天ぷらの専門店。大阪では有名店として昼でも行列ができるお店です。

あさりの味噌汁を頼む人が多いのですが、食べた後の貝殻を地面に捨てるという謎文化のあるお店。店内の地面が貝塚のように貝殻で一杯になっており、ジャリジャリと踏み潰す音が時折聞こえます。

メインの天ぷらは20品盛り、50品盛りなど大皿で提供してくれますし、1品ずつ個別のオーダーも可能。ビールや各種お酒を片手に種類豊富な天ぷらを食べる、地元の空気を感じさせてくれる雰囲気もいいお店です。

10位 ぎんざ磯むら 四丁目店 / 東京都 銀座駅

銀座の串揚げのお店。立地ゆえの狭さをあまり感じさせない上品な造りの店内です。

ランチは8品前後の串揚げの定食メニューが幾つかあり、ランチビールを付けてもリーズナブルに楽しめます。

旬な話題としては2014年3月にオープンした銀座三越前の商業施設「COREDO室町2」「COREDO室町3」が賑わいを見せているものの、いかんせん一等地ゆえに飲食店の値段がべらぼうに高い。

それゆえレストランやカフェを探すのにも一苦労なわけですが、この「磯むら」のようにランチだと比較的安くて美味しいお店もあります。

★☆★☆★

以上、セシモテレビ presents レストランベスト10の紹介でした。

世相と絡んでいないお店紹介もある!と突っ込まれてしまうと返す言葉もないですが……来年はそうならないようフットワーク重視の食べ歩きを目指します。

2014年もなんだかんだでいい年でした。来年もグルメと旅行を楽しみつつ、少しでもいい情報を提供できるよう頑張っていきます。