女性杜氏が24時間共同生活の酒造りで得た学び

女性杜氏が24時間共同生活の酒造りで得た学び
学生時代に日本酒に魅せられ、念願の老舗酒造に就職。杜氏になって6年、五感を研ぎ澄ませ、蔵人を率いて世界に通じる日本酒造りに情熱を注ぐ職人の志とは。
■老舗の蔵の存在意義を問いつつ半年、24時間共同生活で酒を醸す
「正月が来ても、年が明けた気がしないんですよ」
忙しい午前中のわずかな休憩時間、杜氏(とうじ)の藤田晶子さんは蔵人(くらびと)が集まる食堂で一息つく。酒造りの一年は9月の蔵入りに始まり、3月までの半年間、無休で蔵に泊まり込むのだ。仕込みが始まると、昼も夜も夜中も、春になるまで気が抜けない。この間、スタッフである蔵人とは、24時間ずっと寝食をともにする。
■日本酒を造りたい一心で単身、老舗酒蔵に飛び込む
発酵食品に興味があり、東京農業大学の醸造科学科に入学した。授業で日本酒と出合い、醸造を学び、魅了された。卒業後はまっすぐ酒造りの道へ進もうと決心する。教授推薦で大手の酒蔵に就職する方法もあったが、規模が大きいと分業が進んでいて酒造りの全工程に関われないうえ、杜氏になるのも難しい。杜氏になって自分の酒造りがしたい、そのために比較的小規模な地方の蔵にターゲットを絞った。
「アルバイト先の地酒専門店の主人に口をきいてもらい、プロしか入れない利き酒会にも参加しました。そこで味わった農口(のぐち)尚彦杜氏のお酒がおいしくて、ここしかないと思い、蔵元と杜氏に手紙を書きました。蔵にも訪ねていって、実地で見学させてもらい、ついに就職することができました」

あわせて読みたい

プレジデントオンラインの記事をもっと見る 2019年8月9日の経済記事

\ みんなに教えてあげよう! /

トピックス

> 今日の主要ニュース > 国内の主要ニュース > 海外の主要ニュース > 芸能の主要ニュース > スポーツの主要ニュース > トレンドの主要ニュース > おもしろの主要ニュース > コラムの主要ニュース > インタビューの主要ニュース

今、あなたにオススメ

経済ニュースアクセスランキング

経済ランキングをもっと見る

コメントランキング

コメントランキングをもっと見る

国内の人気のキーワード一覧

新着キーワード一覧

このカテゴリーについて

経済、株式、仕事、自動車、金融、消費などビジネスでも役に立つ最新経済情報をお届け中。