鼠多門復元へ 平瓦への寄進事業記名会
金沢城「鼠多門」の復元工事に使われる瓦に、記名する催しが開かれた。 鼠多門の復元工事では、瓦や壁板に名前やメッセージを残せる寄進事業を行…
2019.08.11 16:37
鼠多門復元へ 平瓦への寄進事業記名会
金沢城「鼠多門」の復元工事に使われる瓦に、記名する催しが開かれた。 鼠多門の復元工事では、瓦や壁板に名前やメッセージを残せる寄進事業を行…
2019.08.11 16:37
県内の雇用失業情勢 依然として高い水準に
県内の雇用失業情勢が発表され、6月の有効求人倍率は1.97倍と、依然として高い水準が続いている。 石川労働局によると、6月の有効求人倍率…
2019.08.11 16:36
お笑いコンビ「Wエンジン」のえとう窓口(46)が、ブログで第2子誕生を発表した。 11日付のブログを「大切なご報告」というタイトルで更新…
東京2019.08.12 18:50
韓国政府が日本への事実上の対抗措置を発表した。 韓国の産業通商資源省は12日、輸出管理上の優遇対象国から日本を除外する改正案を発表した。…
2019.08.12 18:33
中米のグアテマラで、11日、任期満了に伴う大統領選挙の決選投票が行われ、右派の候補が当選した。不法移民対策などが注目されている。 グアテ…
2019.08.12 18:18
12日午後、愛知県蒲郡市の河口で4歳の男の子が溺れる事故があり、意識不明の重体となっている。 警察と消防によると、午後1時すぎ、蒲郡市に…
愛知2019.08.12 17:12
安倍首相は12日から2度目の夏休みに入り、地元・山口県に「お国入り」している。 12日から山口県に入った安倍首相は3年ぶりに地元にある祖…
山口2019.08.12 15:46
12日未明、東京・江東区で、20代の男性が乗用車に衝突され、大ケガをした。乗用車は現場から逃走していて、警視庁はひき逃げ事件として行方…
東京2019.08.12 15:32
群馬県上野村で日航機が墜落し520人が亡くなった事故から、12日で34年。日本航空の赤坂祐二社長が墜落現場の御巣鷹の尾根を訪れ、相次ぐ…
群馬2019.08.12 15:30
静岡県焼津市の神社で、我が子の健やかな成長を願う「神ころがし」の神事が行われた。 「神ころがし」は焼津神社の祭りの行事として毎年8月12…
静岡2019.08.12 14:41
特殊詐欺の被害を食い止めようと、東京・品川区で警察犬と地域の飼い犬およそ20頭がパレードを行った。 12日、品川区の商店街で行われたパレ…
東京2019.08.12 14:02
12日朝、千葉県館山市の沖合で男性5人が海に流され、18歳と19歳の男性2人が行方不明となっている。男性らは夜通し海岸で遊び、朝から海…
千葉2019.08.12 14:01
12日午前、愛知県田原市の海水浴場で9歳と6歳の兄弟が溺れ救助されたが、9歳の兄が死亡した。 警察と消防によると、12日午前9時半すぎ、田原市白磯の白谷海水浴場で「5歳ぐらいの男の子が溺れている」と119番通報があった。溺れていたのは6歳の男の子で、近くで泳いでいた男性に救助され、命に別条はないという。 一方、9歳の兄の行方がわからず、その後、海の中から見つかり救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。 兄弟は家族と海水浴に来ていたということで、警察と消防が当時の状況を詳しく調べている。
愛知2019.08.12 13:56
中国で台風9号による被害が拡大している。死者はこれまでに39人にのぼっている。 台風9号は東部の浙江省に上陸したのち北上し、沿岸部に大きな被害をもたらした。大雨によって各地で河川が氾濫した他、山間部では土砂崩れなどが相次いだ。 中国メディアによると、浙江省では、これまでに34人が死亡し、台風が通過している山東省でも5人が死亡、7人が行方不明となっている。 気象当局は、台風について依然、災害が起きうる勢力を保っているとしていて、引き続き大雨や強風に警戒を呼びかけている。
2019.08.12 12:32
12日未明、大阪府高槻市の名神高速道路でトラックや乗用車など6台が絡む事故があり、男性1人が死亡した。 事故があったのは、名神高速道路下り線・高槻ジャンクション付近で、12日午前1時ごろ、普通乗用車やトラックなど6台が絡む事故があった。 警察によると、車3台が接触事故を起こし、そのうち、追い越し車線に停車していたトラックに、後ろから来た普通乗用車が衝突。普通乗用車がはずみで回転したところに直進してきた別のトラックが衝突したという。 この事故で、普通乗用車を運転し、帰省のため愛知県から九州に向かっていた山下利明さんが死亡した。 現場は名神高速道路から新名神高速道路に分岐する手前の道路で、警察が事故の原因を調べている。
大阪2019.08.12 12:30
12日未明、東京・墨田区で逆走した車に男性2人がひき逃げされ、1人が死亡し、1人が重傷を負った。 警視庁によると、12日午前2時半ごろ、墨田区の水戸街道で道路を逆走した車が、自転車で新聞配達をしていた男性ら2人をはねて逃走したという。 目撃者「とにかくすごい音でした。ダーンというような音で、あそこのところにおじさんが倒れていたんですよ。そのまま、あお向けになっていたので全然動く様子がないから」 はねられた2人のうち、60代の男性は病院に搬送されたが死亡が確認され、20代の男性も腰の骨を折るなどの重傷を負った。 警視庁は、亡くなったのは新聞配達員の渡辺修さん(67)とみて、身元の確認を進めている。 渡辺さんの同僚「5時間前に一緒に仕事をしていて、亡くなったというのはまだ信じられない。今日の仕事終わったら、あした休刊日なので一緒に飲もうかという話をしていたんですけど」 また、この直後に東京・台東区の路上でフロントガラスが割れたワンボックスカーが見つかった。この車を運転していた男性(67)が、事故について「そんなことがあったかもしれない」という趣旨の話をしているということで、警視庁は詳しく事情を聞いている。
東京2019.08.12 12:27
札幌市南区の住宅街で、先週から連日、クマが出没していて、12日朝も姿を見せた。夏祭りが中止になるなど、住民の生活にも影響が出ている。札幌市などが捕獲、駆除をめざしている。現場から中継。 札幌市南区藤野の住宅街で、12日朝もクマの出没が確認された。午前6時ごろ、札幌市南区の住宅街で、取材班の目の前にクマが姿を現した。クマは逃げ出すそぶりもなく、車の真横をゆっくりと通り過ぎていった。 クマは住宅街の中を歩き回り、あわや住民と接触しかねない場面もあった。住宅街の中には墓地があり、住民が12日朝からお盆の墓参りに訪れている。 早急な対応が求められている。
北海道2019.08.12 12:21
群馬県上野村に日航機が墜落し、520人が亡くなった事故から、12日で34年。墜落現場の御巣鷹の尾根では、朝から遺族らによる慰霊登山が行われている。 34年前に日航機が墜落した御巣鷹の尾根。墜落現場を訪れる遺族の中には、事故を知らない若い世代に手を携えられてゆっくりと登っていく高齢の方の姿もあった。 1985年8月12日、羽田発−大阪行きの日本航空123便が墜落した事故では、乗客乗員520人が亡くなった。墜落現場となった御巣鷹の尾根には、午前11時までに約200人の遺族が登ったという。 事故後、日本航空は安全運航に取り組んできたが、去年から相次いだ飲酒による不祥事については遺族から厳しい声があがっている。 義理の弟を亡くした男性「(飲酒の不祥事は)一番怒りというよりも悲しみの方が強いです」 妹を亡くした女性「それぞれの自分の仕事をきちんとやろうと思ったら、そんなこと(飲酒の不祥事)はできないと思うんですけど」 墜落時刻の午後6時56分に合わせて、麓にある慰霊の園で慰霊式が行われる予定。
群馬2019.08.12 12:13
12日午前、愛知県田原市の海水浴場で9歳と6歳の兄弟が溺れ、救助されたが、9歳の兄が意識不明の重体となっている。 警察と消防によると、12日午前9時半すぎ、田原市白磯の白谷海水浴場で「5歳くらいの男の子が溺れている」と119番通報があった。救急隊が現場に駆けつけ、9歳と6歳の兄弟が救助され病院に搬送されたが、9歳の兄が意識不明の重体となっている。6歳の弟は意識があり、命に別条はないという。 この海水浴場は三河湾に面していて、地元の家族連れなどでにぎわう人気の場所で、兄弟は家族と海水浴に来ていたという。警察と消防が、兄弟が溺れた原因を詳しく調べている。
愛知2019.08.12 11:57
12日朝、千葉県館山市の沖合で男性5人が海に流され、18歳と19歳の男性2人が行方不明となっている。男性らは夜通し海岸で遊び、朝から海で泳いでいたという。 海上保安庁などによると、12日午前6時頃、千葉県館山市の布良海岸の沖合付近で「男性が流されている」と通報があった。警察などが現場に駆けつけたところ、男性5人が波打ち際から沖へと流されていたという。男性5人のうち3人は自力で陸にあがったが、18歳と19歳の男性2人が行方不明になっている。 男性らはグループで海に来ていて夜通し海岸で遊び、12日朝から海で泳いでいたという。男性2人は、岸から沖合の方向に強く流れる離岸流に流されたとみられ、海上保安庁が捜索活動を続けている。
千葉2019.08.12 11:46
台風10号は15日に西日本にかなり接近し、上陸するおそれがある。週末にかけて、暴風や高波、大雨などに警戒が必要。 大型の台風10号は、暴風域を伴いながら、日本の南海上をゆっくりと北上している。14日から15日にかけて西日本にかなり接近し、上陸するおそれがある。 13日にかけて予想される最大瞬間風速は、沖縄や九州南部、四国で30メートルから35メートル。13日朝までに予想される雨量は近畿南部や三重県で100ミリから150ミリ。週末にかけて、西日本を中心に大雨となりそうだ。波の高さは小笠原諸島で9メートル、沖縄や、東海から九州南部の太平洋側を中心に6メートルから7メートルの予想。台風から離れた地域でも、海水浴など海のレジャーは十分な注意が必要。 また、12日も厳しい暑さが続いている。最高気温は、京都や鳥取で37℃、名古屋、大阪、広島、福岡で36℃の予想。冷房の活用や、こまめな水分補給を心がけることが大切。
2019.08.12 11:43
タレントの矢口真里(36)が11日、第1子を出産したと発表した。 矢口はこの日、インスタグラムを更新し、「令和元年8月9日、第一子となる元気な男の子を無事出産いたしました」と報告。 赤ちゃんの写真もアップし、「私の産後の回復が遅くて少し遅れた報告になってしまいましたが、母子共に健康です!」と記している。 矢口は2018年3月、元モデルの一般男性と再婚。 ママとなり、「とにかく可愛くて愛しい小さな命。こんな幸せな感情は初めてです。全力で守り大切に育てていきたいと思います」と誓いを立てた。
東京2019.08.12 11:16
連日、クマが出没している札幌市南区の住宅街では、12日朝もクマが現れて、住民の不安が高まっている。現場にはハンターが出動して、万が一の事態に備えている。 12日午前6時ごろ、札幌市南区の住宅街で取材班の目の前にクマが姿を現した。クマは逃げ出すそぶりもなく、車の真横をゆっくりと通り過ぎる場面もあった。 クマは草や作物を食べながら、住宅の庭を次々と移動していた。明るくなってからの出没をうけ、ハンターも出動する事態に至った。 クマが姿を現す前、近くの墓地にお盆の墓参りに訪れた人の間には、不安が広がっていた。 墓参りに訪れた人「やっぱ怖いよね。(クマに)あいたくない。食べ物とかは持って帰らないととは思う」 住宅街での出没を続けるクマ。不要不急の外出を控えるなど厳重な警戒が必要。
北海道2019.08.12 10:39
群馬県上野村の御巣鷹の尾根に日本航空123便が墜落し、520人が亡くなった事故から12日で34年となる。遺族らによる慰霊登山が行われている墜落現場近くから中継。 墜落現場へと向かう登山口の入り口から40分ほど歩くと、墜落現場の御巣鷹の尾根に到着する。 12日は朝から晴れていて、この道を遺族らが、一歩一歩、踏みしめるように登っている。 1985年の8月12日、日本航空123便が、ここ群馬県の御巣鷹の尾根に墜落し、乗客・乗員524人のうち、520人の方が亡くなった。 事故から34年となる12日は、朝早くから遺族らが慰霊登山を行っている。遺族の中には高齢となった方も多く、つえをつきながら休み休み現場を目指す姿も見られた。そして、遺族らは慰霊碑に手を合わせ、犠牲者の冥福を祈った。 幼なじみを亡くした男性「この時期になると必ず思い出しますし、ずっとこの先もそうだと思います」 姉を亡くした男性「顔を見に来た。ここに来たら、落ちたときのことを思い出す。(事故のことを)忘れないでほしい」 このあと、午前10時半からは、遺族らによって墜落現場付近で「安全の鐘」が鳴らされる。
群馬2019.08.12 10:29
12日未明、東京・墨田区で逆走した車に男性2人がひき逃げされ、1人が死亡し、1人が重傷を負った。 12日午前2時半すぎ、墨田区の水戸街道で、通行人から「車が人をはねて止まらず行ってしまった」と通報があった。 警視庁によると、道路を逆走した車が、自転車で新聞配達をしていた男性ら2人をはねて逃走したという。 目撃者「とにかくすごい音でした。ダーンというような音で」 目撃者「あそこのところにおじさんが倒れていたんですよ。そのまま、あお向けになっていたので、全然動く様子がないから」 はねられた2人のうち、60代の男性は病院に搬送されたが死亡が確認され、20代の男性も腰の骨を折るなどの重傷を負った。 警視庁は、亡くなったのは新聞配達員の渡辺修さん(67)とみて、身元の確認を進めている。 また、この直後に東京・台東区の路上で、フロントガラスが割れたワンボックスカーが見つかった。警視庁はこの車を運転していた60代の男性の身柄を確保して、詳しく事情をきいている。
東京2019.08.12 10:28
12日朝、千葉県館山市の沖合で男性5人が海に流され、17歳と18歳の男性2人が行方不明となっている。海上保安庁などが捜索を続けている。 海上保安庁などによると、12日午前6時頃、千葉県館山市の布良海岸の沖合付近で「男性が流されている」と通報があった。 警察などが現場に駆けつけたところ、海に遊びに来ていたとみられる男性5人が、波打ち際から沖へと流されていたという。 男性5人のうち3人は自力で陸にあがったが、17歳と18歳の男性2人が行方不明になっているという。 男性2人は、岸から沖合の方向に強く流れる離岸流に流されたとみられ、海上保安庁が巡視艇2隻と航空機1機を出して捜索活動を続けている。
千葉2019.08.12 10:20
12日朝、千葉県館山市の沖合で男性4人が海に流され、17歳と18歳の男性2人が行方不明となっている。海上保安庁などが捜索を続けている。 海上保安庁などによると、12日午前6時頃、千葉県館山市の布良海岸の沖合付近で「男性4人が流されている」と通報があった。 警察などが現場に駆けつけたところ、海に遊びに来ていたとみられる男性4人が波打ち際から沖へ流されていたという。男性4人のうち、2人は自力で陸にあがったが、17歳と18歳の男性2人が行方不明になっているという。 海上保安庁が、巡視艇2隻と航空機1機を出して捜索活動を続けている。
千葉2019.08.12 08:59
12日未明、東京・墨田区の水戸街道で、逆走した車に男性2人がひき逃げされ1人が死亡し、1人が重傷を負った。 12日午前2時半すぎ、墨田区向島の水戸街道で、通行人から「車が人をはねて止まらず行ってしまった」と通報があった。 警視庁によると、道路を逆走した乗用車が自転車2台を続けてはね、新聞配達をしていた60代の男性が病院に搬送されたが、死亡が確認された。また、20代の男性が重傷を負った。 警視庁が付近を捜索したところ、東京・台東区の路上で、フロントガラスが割れたワンボックスカーが見つかり、警視庁はこの車を運転していた60代の男性から詳しく事情をきいている。
東京2019.08.12 08:11
台風10号は15日の木曜日には西日本へ接近し、上陸するおそれがある。 大型の台風10号は、小笠原諸島の南にあって、父島など一部が黄色い円の強風域に入っている。 台風は、このあと進路を北よりに変えて、14日水曜日から15日木曜日にかけて、西日本へ接近し、上陸するおそれがある。 予想される風の強さは、沖縄で35メートル、九州南部や四国で30メートル。予想される波の高さは、小笠原諸島で9メートル、沖縄で7メートルなどとなっている。 予想される雨の量は、東海で150ミリ、近畿で100ミリとなっており、週末にかけて、さらに雨の量は増える見込み。 お盆の期間中に移動される方は、最新の情報を確認して無理のないよう計画を立てることが必要。 また、12日も猛暑が続く。予想最高気温は、京都や鳥取で37℃、大阪で36℃、東京で35℃などとなっている。 部屋の中や車の中でエアコンをつけていても、水分はコマメに取るように心がけることが必要。
2019.08.12 07:09
ロシア北部の軍事施設で8日に起きた爆発事故に関し、国営の原子力企業は10日、従業員5人が死亡したと発表した。周辺の街では放射線量が一時上昇し、原子力関連の事故の可能性が懸念される。 ロシア国防省によると8日、事故があったのはロシア北部アルハンゲリスク州の軍事演習場で、爆発は、液体燃料を使用する推進装置の実験中に起きたという。 インタファクス通信は、この爆発後、周辺の街で一時的に放射線レベルが上がったと伝えている。 国営原子力企業、ロスアトムは10日、この事故で従業員5人が死亡したと発表。さらに、放射線同位元素を使ったエンジンの実験中の事故だったとしたことで、原子力関連の事故である可能性が指摘されている。 ロシア国防省とロスアトムは、放射能の漏洩の有無については発表していない。
2019.08.12 03:15
三連休中日の11日、各地で水の事故が相次いだ。神奈川県小田原市では波にさらわれた女の子を助けようとした母親が死亡した。 警察によると11日昼前、小田原市早川の海岸で、水遊びをしていた11歳の女の子が沖合に流された。母親の長谷川美穂さんと近くにいた男性が助けに向かい、3人とも駆けつけた消防に救助されたが、長谷川さんはその後、搬送先の病院で死亡が確認された。 神奈川県内では、このほか、男性3人が波にのまれ死亡した。また、千葉県勝浦市でも沖に流された男性が死亡した。
2019.08.12 01:13
香港で、逃亡犯条例の改正に反対する大規模なデモが始まってから2か月がたつが、警官隊とデモ参加者の衝突が頻発していて、混乱は収まっていない。 香港の警察当局は、週末のデモを許可しなかったが、参加者らは無許可でデモ行進を強行。11日夜には、排除に乗り出した警官隊を分散してかわし、幹線道路を次々と占拠した。 香港メディアによると、警官隊もデモ隊を追い、複数の参加者を拘束したという。 一方、空港では、9日から3日間続けてデモ隊が到着ロビーに座り込み、外国人観光客らにアピールを続けた。 100万人以上が参加した大規模デモが始まってから2か月がたち、警察はこれまで1800発以上の催涙弾を使うなどして強制排除してきたが、抗議活動が収束する気配はない。 香港メディアは、7月下旬以降、中国からの団体旅行の売り上げが3割ほど減ったなどと伝えていて、香港経済への影響も懸念されている。
2019.08.12 01:10
520人が亡くなった日航機墜落事故から12日で34年。墜落現場となった群馬県の上野村では、犠牲者を悼む灯籠流しが行われた。 34年前の8月12日、日本航空123便が墜落した群馬県の御巣鷹の尾根近くの川には、高齢となった遺族から事故を直接知らない子供たちまでが集まった。 亡くなった520人への「安らかに眠って下さい」というメッセージや、「空の安全」への願いを書きこんだ灯籠に火をともした。 父親を亡くした女性「父はやりたいこと、まだ道半ばだったと思うので、悔しいなと。私とか私の子どもとか、みんな頑張っていくので、見守ってくださいねと(伝えたい)」 祖父を亡くした男性「飛行機だけじゃなくて、いろんな交通安全をもう一度確認する場にできればと思う」 およそ300個の灯籠は、日航機が墜落した午後6時56分にあわせ、川に流された。 遺族たちは12日朝から慰霊登山を行い、夕方には慰霊式が開かれる予定。
群馬2019.08.12 01:07
大型の台風10号は、15日頃に西日本に接近して上陸するおそれがある。お盆のUターンラッシュを直撃するおそれがあり、今後の情報に注意が必要だ。 大型の台風10号は、小笠原諸島の南を北西に進んでいる。今後はやや発達しながら北上し、15日頃には暴風域を伴ったまま西日本に接近して上陸するおそれが高くなっている。 12日は小笠原諸島で30メートルの最大瞬間風速が予想され、波の高さは9メートルと、猛烈なしけとなりそうだ。高波に厳重な警戒が必要だ。 西日本から東日本の太平洋側と沖縄でも、6メートルの波が予想され、12日の夜以降、大しけとなりそうだ。 また、沿岸部では、12日午後から雨が降りやすくなり、台風が近づく前から大雨となるおそれもあって、注意が必要。 一方、本州付近は、12日も猛烈な暑さが続きそうだ。予想最高気温は大阪で37℃、名古屋や福岡で36℃、東京都心で35℃などとなっている。 こまめに水分を補給するなど、引き続き、熱中症に厳重な警戒が必要だ。
2019.08.12 00:44
岐阜県関市の板取川で11日、川遊びをしていた32歳の男性が流され、死亡する事故があった。 警察によると午前11時半ごろ、関市板取の板取川で、川遊びをしていた岐阜県御嵩町の派遣社員・土居靖久さん(32)が川に流された。土居さんは、30メートルほど先で泳いでいた人らに救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。 土居さんは、妻と長男の3人で川に遊びに来ていて、深みに足を取られたとみられている。 警察が当時の状況を調べている。
岐阜2019.08.11 21:59
群馬県の防災ヘリコプターが墜落し、9人が死亡した事故から1年を迎え、合同追悼式が行われた。 この事故は、去年の8月10日、群馬県中之条町の山中に県の防災ヘリ「はるな」が墜落し、乗っていた消防隊員ら9人全員が死亡したもの。 中之条町では350人が参加して合同追悼式が行われ、遺族や県の職員らが、亡くなった隊員の遺影が飾られた祭壇に花を手向けた。 息子を亡くした蜂須賀保夫さん「忘れられないというか、ひょっこり帰ってくるんじゃないかと」 息子を亡くした田村富司さん「事故調査委員会の結論が出ないと、何もできないというのが現実だと思う」 山本知事は、「二度とこのような事故を起こさないよう防災航空体制の再整備に全力を尽くす」と述べた。
群馬2019.08.11 21:53
神奈川県小田原市の海岸で、子どもを含む男女3人が沖に流され、44歳の女性が死亡した。 警察や消防によると11日昼前、小田原市早川の海岸で、水遊びをしていた11歳の女の子が沖合に流された。母親の長谷川美穂さんと近くにいた男性が助けに向かい、3人とも駆けつけた消防に救助されたが、長谷川さんはその後、搬送先の病院で死亡が確認された。 一方、千葉県の勝浦海上保安署によると、家族と海水浴に来ていた44歳の男性が沖に流され、救助されたが、その後に死亡が確認された。
神奈川2019.08.11 21:42
長崎県大村市の海や池で行われていた水質浄化作戦が新たな展開を見せている。応用されているのは農業。 主にトマトを栽培している大村市の檜垣庄さん。栽培の際に使う水のため池に藻がはっていた。水質に問題はないが、くみ上げる際、ポンプやフィルターなどに藻が詰まり、手入れは大変だという。そこで、ため池に投入したのは特殊なセラミック。 檜垣庄さん「週に何回も掃除をしなくてはいけない。回数も多いし、時間もかかる。栽培している物の管理の時間をだいぶ取られてしまうので、そのへんがなくなって、管理の方にもっと時間を費やせればいい」 このセラミックを作っているのが、東京や熊本、福岡などに拠点を置く「サンタミネラル」。主に海や池の水質の浄化を手がけている。 サンタミネラル・太西るみ子社長「最近はいろんな所から問い合わせがあって、海外からもけっこうある。ここ半年くらい、とても広がりがある」 セラミックは鉄や亜鉛など約100種類ある植物ミネラルを3種類程度選び、さらにミネラル水、テラプロテクトを混ぜて作る。これまでに、島根県益田市でため池に投入し、約5か月間で国の環境基準を満たす水質に浄化する成果を出したほか、大村市の大村公園内にある「桜田の堀」にも投入された。 「桜田の堀」は市の調査の結果、水質が「下水道並み」で、ヘドロも堆積し、悪臭があった。「桜田の堀」にはセラミック約1.4トンが投入され、約8か月後の7月26日、途中経過の視察で大村市の園田市長が訪れた。 大村市・園田市長「においが全然違う。前は黒っぽくなっていて、端も透けて見えていなかった。メダカはいなかった。メダカが増えるということは水質が良いということ」 サンタミネラルが大村市と共同で水質を調査したところ、ヘドロはほぼ消滅。水質の指標となるCOD(=化学的酸素要求量)は1リットルあたり4ミリグラムと、5倍改善していた。現在はファンを設置し、空気を循環。さらなる浄化が期待される。 東京大学・小野寺節特任教授「こんなにヘドロがすぐにパッと消えるとは考えてなかった」 東京大学の小野寺節特任教授は、セラミックの材料の1つ、テラプロテクトに殺菌効果があるとする論文を発表している。東京大学ではテラプロテクト専門の研究室が発足。来月1日からは講座を始めるという。 東京大学・小野寺節特任教授「持続可能な開発を東京大学が目標にしているので、いろんな池やお堀の水質を良くして、自然を復活させる」 また、生活排水が原因で富栄養化が進み、アオサが増殖していた大村湾もセラミックを投入していたが、生育が確認されなかったという。 大村市・園田市長「今の大村湾の実証実験を広げたい。県、流域自治体はもちろん、国にも理解してもらい、国家的なプロジェクトとして、モデルケースとしてとらえていただけないかなと思っている」 サンタミネラル・太西るみ子社長「実証実験は大村公園で3つ目の池になるので、予定通りいったなという安堵(あんど)感はある。もう少し良くなる。今、メダカがいるので、底にはエビ類がいると思うが、それが確認できれば完璧」 海や池の水質が浄化されると東京大学も注目する事業。農業へと分野を広げ、その応用に注目したい。
長崎2019.08.11 21:28
神奈川県小田原市の海岸で子どもを含む男女3人が沖に流され、44歳の女性が心肺停止の状態。 警察や消防によると、11日昼前、小田原市早川の海岸で水遊びをしていた11歳の女の子が沖合に流された。44歳の母親と近くにいた男性が助けに向かい、3人とも、駆けつけた消防に救助されたが、母親は心肺停止の状態だという。 一方、千葉県の勝浦海上保安署によると、家族と海水浴に来ていた44歳の男性が沖に流され、救助されたが、その後、死亡が確認された。
2019.08.11 20:06
520人が亡くなった日航機墜落事故から12日で34年。群馬県御巣鷹山の麓では、墜落の時刻に合わせて犠牲者を悼む灯籠流しが行われている。 34年前の1985年8月12日、羽田発・大阪行きの日本航空123便が墜落し、乗客・乗員520人が亡くなった。遺族らは安全運航を願い続けてきたが、去年から、日本航空ではパイロットなどの過度な飲酒による不祥事が相次いだ。 9歳の息子を亡くした美谷島邦子さん「(飲酒問題は)安全問題の根幹に関わるものだと思います。(飲酒問題が起きて)本当に悔しいなと実は思っています。34年間、何をやってきたのかなという悲しい気持ちでいますけど」「変わらないのは安全への願い、安全への祈りだと思います」 灯籠の中には飛行機の絵とともに、「命、安全、大切」という言葉がつづられたものや、「安全な飛行機を頼む」と願いが書かれたものもある。12日は朝から遺族らが慰霊登山を行う予定。
群馬2019.08.11 19:49
グラビアアイドルの芦屋芽依(19)が11日、DVD「ピュア・スマイル」の発売イベントを都内で開催した。 ファーストDVDで、3月にバリ島で撮影。 海のシーンがおすすめと明かし、「楽しい感じに撮れたと思う」と振り返った。 グラビアの仕事を始めるまで水着を着る機会がなかったという芦屋は、初めての撮影に「すごく恥ずかしかったです」と照れ笑い。 作品に対する周囲の反応を聞かれると、「みんな、けっこう『かわいいね』とか『いいね』って言ってくれる」と答えた。 それでも、初DVDを「70点」と厳しく採点。 「初めてだったから、他の人と比べたりすると、まだまだかなって思うので、次は100点を目指したい」と語った。
東京2019.08.11 19:39
香港で、逃亡犯条例の改正に反対する大規模なデモが始まってから今週末で2か月となるが、デモは11日も行われていて、事態収束のめどは立っていない。 警察は今週末、デモを禁じているが、参加者らはデモ行進を強行。一方、空港では9日から、デモ隊が到着ロビーに座り込み、アピールを続けている。 100万人以上が参加した大規模デモが始まってから今週末で2か月がたち、警察はこれまで1800発以上の催涙弾を使うなどして強制排除してきたが、抗議活動が収束する気配はない。香港メディアは、7月下旬以降、中国からの団体旅行の売り上げが3割ほど減ったなどと伝えていて、香港経済への影響も懸念されている。
2019.08.11 19:34