WHAT'S HOT?
 
 銀氷石  - サガフロ1:店員の説明……冷気攻撃に対する防御力を高めます。 
 紅炎石  - サガフロ1:店員の説明……火炎攻撃に対する防御力を高めます。 
 武神の鎧  シェルガード  - サガフロ1:店員の説明……物理攻撃を回避する盾よ。 
 バックラー  - サガフロ1:店員の説明……武器や打撃を回避する盾よ。 
 レーザーカービン  - 北米版でも【LaserCarbine】とそのまま。カービン(carbine)とは、本来歩兵用小銃より銃身が短い騎兵用の小型ライフル銃のことだが、今日では単に全長を短めにした銃全般のことを指す場合が多い(概ね80cm以下で、拳銃にストックやカービンキット等を取り付けて疑似的に再現した物も存在する)。国や時代によっては、『サブマシンガン』と呼称する場合もある。日本語では「騎兵銃」「騎銃」等と訳され、騎兵が存在していた時代には、馬上射撃する際に取り回しの良さを考慮して活用されていた。 (ミスターディー) 
 圧縮レーザー砲  - 北米版では【LaserCannon】。「圧縮」部分の語彙は含まれていない。 (ミスターディー) 
 南西の遺跡  - サガ3(GB版):英語版の名称は【Southwest Ruins】。 (ミスターディー) 
 巨人グッズ屋  - >5:DS版ではモブの人間の男性。因みに、GB版の英語版での名称は【Man】。 (ミスターディー) 
 デスにらみ  - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー) 
 雷の結晶  - サガフロ1:店員の説明……電撃攻撃に対する防御力を高めます。 
 ゼロソード  - サガフロ1:店員の説明(クーロン)……攻撃力60だ。 
- サガフロ1:店員の説明(ネルソン)……攻撃力60の剣よ。 
 ルーンソード  - サガフロ1:店員の説明(クーロン)……攻撃力50だ。 
- サガフロ1:店員の説明(マジックキングダム)……攻撃力50の剣です。勝利のルーンを呼び出せます。 
 お玉  - >22 なお、イラストの方では深くスリットが入った着物を履いているが、ゲーム内のポリゴンの方では目に見える形でスパッツを着用しているため、イラストとゲーム内で結構デザインが異なる。CERO対策か。 
 やまのかみ・山の神  - >43:ケルト伝説には静かに山の中で暮らし、山の安全を人間・ウッドエルフ・ドワーフに祈られ崇拝される「Dunatis」という山々と孤独の神がいるとの事。普段は山の環境を守ると同時に悟りを開く為に山へ籠る司祭を受け入れ従事させるが、王国の混乱の際には危機に駆け付ける直属の司祭に魔力を貸したり、パラディンの試練の挑戦を受けたりする事もあると言う。 (ミスターディー) 
 ヒーリング  - サガ1:前述通り初期習得している他、エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー) 
 エリザベート  - レオがヤンキーなら彼女はスケ番って感じ。特にグラディオン州での赤ん坊イベントではツバキに対していつもよりドスが効いた感じでキレていた。(汗 (おょマシン) 
 裏通り  - 北米版では【Backstreet】。 (ミスターディー) 
 九龍(BGM)  - 尚、開発2部でのサウンドモード[クーロン]及び「SaGa Frontier Original Sound Track」の名称[九龍]は、北米版では【Koorong】(それぞれ北米版の地名表記に準拠)。 (ミスターディー) 
 クーロン  - 北米版では【Koorong】だが、解体真書の英語表記では何故か【Koolong】で微妙に表記が異なる。他、>22で挙げられている開発2部のサウンドモードでの曲名や北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名も北米版の地名表記に準拠。 (ミスターディー) 
 魔道着  - サガフロ1:店員の説明……防御力4の服です。集中力が高まります。 
 鋼のお守り  - サガフロ1:店員の説明……丈夫さがちょっとアップするお守りです。 
 花のお守り  - サガフロ1:店員の説明……霊感と魅力がちょっとアップするお守りです。 
 翼のお守り  - サガフロ1:店員の説明……運動性がちょっとアップするお守りです。 
 牙のお守り  - サガフロ1:店員の説明……筋力がちょっとアップするお守りです。 
 うちのドラゴンは乗り手がいないんだ。足は遅いが、いいやつなんだ。なあ 乗ってくれよ、タダでいいよ。  - サガ2(GB版):英語版では「Nobody rides my dragon. It may be slow, but very nice! Won’t you ride? It’s free!」⇒「誰もうちのドラゴンに乗らないんだ。足は遅いかも知れないが、とてもいいぞ!乗ってくれないか?タダだよ!」。 (ミスターディー) 
 うちのドラゴンに乗るかい? こいつなら優勝間違いなし! たったの600ケロだ!  - サガ2(GB版):英語版では「Take my dragon?It’s fast!Only 600GP!」⇒「うちのドラゴンに乗るかい?こいつは速いぜ!たったの600ケロだ!」。 (ミスターディー) 
 フェザーブーツ  - サガフロ1のフェザーグリーブの英語版の名称が【FeatherBoots】となっている。 (ミスターディー) 
 斧(武器系統)  - ロマサガ3:味方版だと斬・打属性で、敵版だと打属性。敵版は体術に分類。【ミノスクラッシュ】に於ける「連続攻撃」の1つとして使用されている。 (ミスターディー) 
 ○マヒ/ぶき  - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー) 
 タチアナ・ラザイエフ  - 体力19に魅力20なので、持久戦向け。魅了されにくい点からも後攻戦法との相性が良い。 
- 力18、器16、早15、魔17…どれも中途半端。 
 武道着  アンラッキーコイン  - サガフロ1:店員の説明……戦闘中能力が下がるアンラッキーなコインです。 
 ラッキーコイン  - サガフロ1:店員の説明……戦闘中能力がアップするラッキーなコインです。 
 闇のローブ  - サガフロ1:店員の説明……防御力8の体防具です。暗闇に強く術士向きです。 
 シャドウダガー  - サガフロ1:店員の説明……攻撃力9の剣です。影縛りが使えます。 
 サイコガン  - サガ2GB:当時の公式攻略本の基礎データ編ではやたらもったいつけて解説しており、入手方法・値段・回数・威力などすべてが不明の武器にされている。また>8の通り非売品にもかかわらず「高価だが」と但し書きがしてあるあたり、実は店売りの予定があったのだろうか 
 飛天の鎧  - サガフロ1:体用防具ではメカ装備時のQUI・VITの補正量が最も高い(※VIT補正量は体用防具では【武神の鎧】【冥帝の鎧】と同列トップ)。HP補正量も十分高いが、前述通り浮遊特性の有無に加えて魔法属性防御力で多少難あり。加えて自然洞窟で拾える物以外で確保するのが難しいので、場合によっては【精霊銀の鎧】や【電磁活性鎧】などで賄った方がいい場合もある。 (ミスターディー) 
 だみー  - 「E1(状属性ダメージ)」…基礎威力:300、成長度:1、冷・状属性、対象:敵全体、回避フラグなし、アビス地相、玄武術、消費WP0。メイルシュトロームの攻撃部分に使用されている。 (ミスターディー) 
- 「E0(水特性即死)」…命中率:10、地相変化:アビス強、玄武術、消費WP0 (ミスターディー) 
 テレキネシス  - サガ1:前述通り初期習得している他、エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー) 
 ホーリーランス(装備品)  - サガ3(GB版):英語版の名称は【White】。アイコンは槍。因みに、白魔法のホーリーも名称は同じ。 (ミスターディー) 
 ドラゴンレース  - 厩舎ではドラゴンを借りられるが、この際にドラゴンを勧めてくる調教師はいずれも断ると「そう。」としか返さない。タダでいいから乗ってくれと頼んでくる最遅の調教師でも同じこと。随分と素っ気ないな…… 
 連携  - >75 DS版サガ3ではオーバーキルすると次の敵への連携ダメージが大きく上がるため、それ目当てでオーバーキル前提の指示を出すといい。ボス戦でお供がいる場合などは格好のチャンス。 
 剣神(モンスター)  - ロマサガ3:黄京では5体で出現し、リーダーとなる1体のHPが2倍になっている以外に、HPが2倍になっている没になった固定シンボルがある。 
 サンフラワー  - ロマサガ3:聖王廟で出現する固定シンボル以外に没になった固定シンボルのデータにHPが2倍になったものがある。 
 イネイブラー  - ロマサガ3:没になった固定シンボルにHPが2倍になったものがある。 
 仁王  - ロマサガ3:マクシムスのアジトの脱出口で出現する固定シンボル以外に、HPが2倍になっている没になった固定シンボルがある。 
 戦鬼  - ロマサガ3:没になった固定シンボルにHPが2倍になったものがある。 
 傷薬  - ロマサガ3(敵専用技):データ上では【傷薬(爪)】という技と、>41で挙げられている「連続攻撃」が存在し、後者はそれぞれの大本役として活用されている。後者はいずれも斬属性で命中率・基礎威力・攻撃回数・成長度は設定されておらず、魔法盾・回避技・反撃技・盾防御のどの回避フラグにも対応している。体術扱いで消費WP0。尚、前者の【傷薬(爪)】に関しては、【爪】の項を参照。 (ミスターディー) 
 壁の中でビーナスの言いなりになるより ここで自由に生きる方がずっと素晴らしい  - GB版ではキメラ系のキャラだったが、DS版ではゾンビになっている。 (ミスターディー) 
- サガ2(GB版):英語版では「It’s such better to live here with freedom than to live inside of the walls all ruled by Venus.」⇒「壁の中で全てビーナスに支配されて生きるより ここで自由に生きる方がずっと良い。」。 (ミスターディー) 
 アル・ブラスター  - 北米版では【Al-Blaster】。ほぼ直訳ネーミング。 (ミスターディー) 
 ○ほのお  - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー) 
 ケルベロス  - ロマサガ3:火術要塞で1体、黄京で2体出現する固定シンボル以外に、HPが2倍になっている没になった固定シンボルがある。 
 プラズマ  - ロマサガ3:没になった固定シンボルにHPが2倍になったものがある。 
 複数回行動  - ロマサガ3(2回行動する主な敵):ヤミー、アスラ、ザッハーク、ヤマ、アビスナーガ、ドラゴンルーラー(白)、ドラゴンルーラー(赤)、ドラゴンルーラー(黒)、ドラゴンルーラー(緑)、ドラゴンルーラー(青)、アラケス(幻影・本体共通)、ビューネイ(幻影各形態・本体共通)、アウナス(幻影・本体共通)、フォルネウス(幻影・本体共通)、破壊するもの(ランダム1-2回行動・ターン外行動) 
- ロマサガ2(2回行動する移植版での追加モンスター):酒天、破の記憶、邪の記憶、滅の記憶、罪の記憶、ドレッドクィーン(第1形態・第2形態) 
- ロマサガ2(2回行動する主な敵):ノスフェラン、チャリオット、スフィンクス、ラルヴァクィーン、ヒューリオン、ディアブロ、ヌエ、トウテツ、カイザーアント、キマイラ、パイロヒドラ、ヴリトラ、トリトーン、アルビオン、ブラディマリー、ラッフルツリー、マルガリータ、首長竜、ジャン、マーリド、セフィラス、火竜、氷竜、雷竜、黒竜、水龍、金龍、巨人、サイクロプス、海の主、リアルクィーン、クジンシー(第2形態)、スービエ(第2形態)、 ノエル(ロックブーケ撃破後の第1形態・第2形態)、七英雄(ランダム複数回行動) 
 マンハッタン  - 北米版や解体真書の英語表記でも【Manhattan】。ベルモットとウイスキーで作った同名のカクテルもあるが、直接的な元ネタは恐らくニューヨーク市内の島で主要な商業地区であるマンハッタン島・マンハッタン区だろう。 (ミスターディー) 
 体当たり  - ロマサガ3(敵版・通常):【ミノスクラッシュ】に於ける「連続攻撃」の1つとして使用されている。 (ミスターディー) 
 オーガキラー  - サガ2(DS):参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、【珊瑚の剣】がある(DS版では更に【アロンダイト】【吉行】【ブリューナク】も)。但し、これと珊瑚の剣には種族特効、アロンダイトには○冷気付与の特性がある。 (ミスターディー) 
- サガ2(GB版):英語版の名称は【Ogre】。アイコンは斧。 (ミスターディー) 
- サガ1(GB版):英語版の名称は【OGRE】。アイコンは剣。>9・34:威力は「珊瑚の剣」や「キングの剣」と互角。ついでに言えば、「冷たい手」や「張り手」、「頭突き」も同じ威力。 (ミスターディー) 
 迷台詞(2)  - サガスカ:エリザベート「ボコるわよ!」(連撃開始時) タリア「消えちまいな!」(連撃で最後の時) 怖いです・・・・。(汗 (おょマシン) 
 アークウインガー  - ロマサガ3:没になった固定シンボルにHPが2倍になったものがある。 
 レッドドラゴン  - ロマサガ3:神王の塔で出現する個体以外に没になった固定シンボルのデータにHPが2倍になったものがある。 
 バーサーカー(モンスター)  - ロマサガ3:没になった固定シンボルにHPが2倍になったものがある。 
- ロマサガ3:OPのデモ画面で神王の塔の外でバガー2体を連れて出現している。ゲーム本編では、お供レベルが高ければ、神王の塔でバガー、フェーン、グリフォンのお供で出現する場合もある。 
 リリス  - ロマサガ3:没になった固定シンボルにリリスとミニティ4体がお供で出現するものがあり、リリスとミニティのHPは2倍になっている。 
 毒の花  - サガ2DS:毒々とした橙色の柄の5枚の青い花弁を生やし、飄々とした瞑り目の表情の「花」の中央からは、天狗の如く高々とした毒々しい紫色の「鼻」が生えているのが印象的。毒の「はな」のダブルネーミングという事か。…すると、コイツの粉系の技の数々はそこから噴出される「鼻息」という事に…w 一見平凡なネーミングの中に、結構パンチが効いたコンセプトのモンスターだと言えよう。 (ミスターディー) 
 カオスディザスター  - 連続攻撃「大本ver」:打属性。命中率・基礎威力・攻撃回数・成長度は設定されておらず、体術に分類、消費WP0。攻撃範囲は敵単体(遠距離)。回避フラグについては、魔法盾回避に対応。 (ミスターディー) 
- 「連続攻撃」であり、データ上はこの名称を「大本ver」と扱い、【冷気(単体版)】+【高温ガス(単体版)】を「実際に繰り出す技ver」として繰り出す。 (ミスターディー) 
 トールハンマー  - 参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、【ディフェンダー】【ドラゴンソード】【ヴァルキリーソード】【レーヴァテイン】【父親のムチ】がある。他、敵専用の名称チェンジ技に【竜剣】【防御剣】もある。但し、ディフェンダーと防御剣は○武器効果、ドラゴンソードと竜剣は種族特効、父親のムチはスタン効果の特性がある。 (ミスターディー) 
 冷気  - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー) 
 将軍(モンスター)  - 亡者の闘技場版: 引き継ぎでのプレイの場合は、こいつをいかにして簡単に始末できるようになるかが稼ぎのカギとなる。状態異常以外の攻撃は大したことがないため、ある程度の防御力と状態異常対策、そしてエクスカリバーなどの強力な攻撃手段をしっかり用意すれば最早単なるカモ。ヘタを打てば山の神改よりも弱いまである。最早主人公一行が政治家をカツアゲするヤクザのような存在と化すのはある種皮肉だ 
 四魔貴族  - ロマサガ3:共通してHP倍率補正はかかっていないが、四魔貴族の幻影はビューネイの各形態にお供レベルによるHPの増加補正が掛かっており、四魔貴族の本体は共通してお供レベルによるHPの増加補正が掛かっている。 
 観音  - ロマサガ3:黄京では仁王と明王を連れて出現し、観音のHPが2倍になっている。 
 メドゥーサ  - ロマサガ3:黄京では、バジリスク2体を連れて出現し、HPが2倍になっている。 
 ゼルナム族  - ロマサガ3:ネフト族の巣では、お供を連れて出現する場合があり、お供レベルによるHPの増加補正が掛かっている。 
 アシュラ(サガ1)  - >40 その場合はアシュラを倒した事により神に召し抱えられて英雄として名を馳せるようになったのだろうか……ますます女神転生染みてきた 
 亡者の闘技場  - 加速装置連打による素早さ攻撃作戦などが成立するのであれば、中盤での稼ぎ代わりに使える事もある。2週目以降は密売人からアイテムを引き継ぎたい事から金欠になりがちなのぇ、ここで思う存分稼いでおきたい。目安は第6世界突入前後が望ましい 
 ベヒーモス(武器)  - 北米版では【BehemothRifle】。因みに、behemothには文語で「巨大な(強大な)物」の意味もあるので、巨大で強力なライフルと言うニュアンスがある模様。 (ミスターディー) 
 ヴァッハ神  - 「遊びに来たよー!」という台詞が印象的。 (おょマシン) 
 大佐はガーディアンの幹部で、秘宝集めのプロなんだ。今までも、聖杯や聖櫃や4つのクリスタルなんかを…  - サガ2(GB版):英語版では「Captain is the key personnel of us Guardians. He’s the professional at collecting MAGI and all!」⇒「大佐は我々ガーディアンの重要人なんだ。彼は秘宝などを集めるプロなんだよ。」。聖杯や聖櫃、4つのクリスタルなどのエピソードは触れられていない他、ガーディアンの組織的な幹部であるとは明言されていない。 (ミスターディー) 
 まあ たいさに よくにてるわね‥ はやく おとなにしてみたいわ!  - サガ2(GB版):英語版では「Oh, you look just like our Captain! Can’t wait to see you grown up!」⇒「まあ、大佐によく似てるわ!大人になるのを見るのが待ちきれないわ!」 (ミスターディー) 
 大佐  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Captain】。因みに、軍隊での大佐の英訳は【Osa】または【colonel】。 (ミスターディー) 
 銀の針  - サガ3(GB版):英語版の名称は【Relax】。アイコンは瓶。こう表現すると、精神安定剤のような印象を受ける。「とんかち」も同様。 (ミスターディー) 
 加速装置  - >24 貴重品ではない(>6参照)。 
- サガ2DS:メカ以外の種族(モンスター除く)でも使えるが、貴重品でありなかなか入手し難く、素早さを上げて攻撃する(素早さ特化させる)メリットが優先されるのがメカくらいしかいない事を考えると、実質メカ専用装備である。じゃんじゃん素早さを上げて大打撃を喰らわせよう 
 魔界塔士Sa・Ga  - >106 実際にサガ3のパチモノは漢語アジア圏で作られていたり……(笑)ちなみにそちらのタイトルはまんま「魔界塔士」が使われている。しかしその時代から既にアジア圏でのパチモノは認知されていたという事なのか。とするなら(河津の記憶が確かなら)なかなかの歴史的資料になるかも 
 アイテムは 使えません  - >3 ちなみに、この文が表示される時は「CAN'T」と「ITEM」の部分がメッセージウィンドウからはみ出てしまっており、翻訳のゲーム内への落とし込みが上手くいっていなかった事がうかがえる。ローカライズの仕事がどれだけ大変かを知るいい機会となるだろう 
 おれは いやだぜ  - >9 海外のゲーム没データ発掘最右翼サイトである「The cutting room floor」の解析によれば、この中途半端な区切りは本来「He don't leave」(彼は外せない)と訳す予定であったのが、後半の「leave」がゲーム内でカットされてしまい中途半端な文になってしまったとのこと。同様の現象として戦闘中アイテムが使えない状態における文章のはみ出し現象がある 
 エスパー  - GB版でもサガ3ではエスパーは能力を自力修得不能であった。その辺はそのままと言うことだろう。DS版ではモンスター種族からの引継ぎで能力を1つだけ継承することも可能。 
- サガ3DS:本作のエスパーは自力で能力を覚えることができないため、得意の魔法が使いたければ魔法辞典を使う必要がある。それじゃエスパーじゃなくてガリ勉だよ…… 
 都市世界  - 廃墟となった街や、ややサイバー寄りの世界観を見るに、モデルは「AKIRA」だと思われる。それに当時の湘南暴走族やビーバップハイスクール、暴力教室(松田優作版)などのヤンキー作品のテイストを足したものだといえよう 
 楽園世界  - 世界を作った神をも屠った先に見つけたものは、多種多様な人間やモンスターたちの織りなす「くだらなくも素晴らしい世界」というように考えると、この混沌として殺伐とした作品世界、そして主人公たちの辿ってきた道程、それ自体が作品が届ける最大のメッセージと考えれば、この低容量で無茶をして作った作品がどれほど素晴らしいものなのかがさらに理解できるようになるだろう