ヘ短調作品34

ルブランの回想録の link 先はゲストブックを御覧ください。

全体表示

[ リスト ]

イメージ 1

「今日の詩」の選者は詩の送付は300回に達したと通知してきた。最近同じ詩がメイルされて来るのが目立つようになった。今日も過去に送付された詩の一覧からから、バイロン卿の「センナケリブの破滅」を取り上げることにした。

英語版ウィキペディアはこれを項目として取り上げているので私は簡単な解説を参照してみた。The Destruction of Sennacheribは旧約聖書の列王伝下の18-19章にある物語を素材にしている。私も今その箇所を読んだところである。聖書の主張は神が死の天使を遣わして敵を滅ぼしたのであり、エルサレムの民の努力ではないとのことである。

ウィキペディアによれば、馬の蹄の響きを想わせる韻律と欽定聖書の文体を尊重しているそうである。私の国語力では到底叶わぬ目標である。その分析と訳の修正は他日に譲ることにしてひとまず投稿することにした。


The Destruction of Sennacherib

I

The Assyrian came down like the wolf on the fold,
And his cohorts were gleaming in purple and gold;
And the sheen of their spears was like stars on the sea,
When the blue wave rolls nightly on deep Galilee.
Like the leaves of the forest when Summer is green,
That host with their banners at sunset were seen:
Like the leaves of the forest when Autumn hath blown,
That host on the morrow lay withered and strown.

II

For the Angel of Death spread his wings on the blast,
And breathed in the face of the foe as he pass'd,
And the eyes of the sleepers wax'd deadly and chill,
And their hearts but once heaved, and for ever grew still!
And there lay the steed with his nostril all wide,
But through it there roll'd not the breath of his pride;
And the foam of his gasping lay white on the turf,
And cold as the spray of the rock-beating surf.

III

And there lay the rider distorted and pale,
With the dew on his brow, and the rust on his mail:
And the tents were all silent, the banners alone,
The lances unlifted, the trumpets unblown.
And the widows of Ashur are loud in their wail,
And the idols are broke in the temple of Baal;
And the might of the Gentile, unsmote by the sword,
Hath melted like snow in the glance of the Lord!

Lord Byron


センナケリブの滅亡

I

アッシリア人の突撃は柵を襲う狼のごとく
軍勢は真紅と金で身を飾り光り輝きたり。
槍のきらめきは海の上を照らす星のごとく
青波は夜の深きガリラヤ湖に寄せたたり。
森林の木の葉が夏来たりて緑になるごとく
軍勢は旗印を掲げ夕日とともに現れたり。
森林の木の葉が秋来たりて吹き飛ぶごとく
軍勢は朝日とともに衰え散り行きたり。

II

死の天使は翼を広げ一陣の風を起こし
敵陣に息を吐き掛けては通り抜けたり。
眠れる眼は蝋のごとく死の蒼白となり
波打ちし敵の心臓も永久に止まりたり!
馬は倒れ伏して鼻孔を大きく広げるも
もはや誇り高き息の呼吸は止まりたり。
騎馬が喘ぎ吐きたる白き泡は草に落ちて
冷たきこと岩に打ち砕ける波のごとし。

III

彼処に倒れる騎士は青ざめて身を捩り
顔面は露で濡れて帷子は錆び付きたり。
陣幕は静まり返り残るは旗印のみにて
槍は上向かずラッパ吹かれることなし。
夫を失いしアッシリアの女は泣き叫び
バール神殿に祭る偶像は破壊されたり。
剣にて打ちは砕かれざる異邦人の力も
主の一瞥にて消滅すること雪のごとし。

バイロン卿


なお以前に同じ列王伝のテーマでロシア語の歌詞があり、ムソルグスキーが付曲していることを歌曲に造詣の深いother_wind さんのブログで知った。わたしは聴いたことがないが、other_wind さんはその英訳版を和訳してみえる。


絵はピーテル・パウル・ルーベンス Peter Paul Rubens(1577-1640)の作品。聖書を題材にしているが、バイロンがこの絵を見たという証言は知らない。

閉じる コメント(7)

顔アイコン

Personally, I am very interested in Christianity, especially Catholicism. So when I see paintings on Catholicism or Bible's stories, I am in relaxed mood.^^ One thing that I would like to do in Paris is to go to mass in a cathedral
like Notre Dame de Paris in listening to pipe organ.

2007/10/3(水) 午後 5:14 [ francophile762004 ] 返信する

顔アイコン

I am not interested in Christianity though not an atheist. But I am enthusiastic at the Counter-Reformist artists. In music, an English-born professor, baptized Protestant, confessed me that he prefered Catholic music, especially Palestrina (1526-1594) to Johan Sebastian Bach's Reformist Music. Palestrina's "Stabat Mater" is so moving. I know some Protestants who were converted to Catholic.

2007/10/3(水) 午後 5:53 [ fminorop34 ] 返信する

顔アイコン

The most famous ezample is Swedish Queen Christina. Her father was Gustav Adolf who fought for the Protestant Cause and were killed in battle during 30 Years War. Her conversion may be not for theological reason, I guess. In my opinion, she was fascinated with Catholic musics in Saint Peter Cathedral.

2007/10/3(水) 午後 5:54 [ fminorop34 ] 返信する

顔アイコン

I heard an organ music roll out at the K??ln Cathedral and so moved that I could not leave the church awhile. Unforgettable experience!

2007/10/3(水) 午後 6:02 [ fminorop34 ] 返信する

顔アイコン

In fine art, Murillo was representing the Counter-Reformist painters. He is reknowned for Immaculate Conception of Virgin.. So many faked Virgin are witness to his poularity.

2007/10/3(水) 午後 6:13 [ fminorop34 ] 返信する

顔アイコン

ご紹介ありがとうございます。ムソルグスキーに限らず歌曲や合唱曲の題材が、歴史や文学、絵画、時間や地理を超えて繋がっていることに感動を覚えます。センナへリブの陥落をもう一度聴きなおしてみます。

2007/10/3(水) 午後 8:56 [ otheR wind ] 返信する

顔アイコン

作曲家は詩人の原作やその翻訳となると忠実ではありませんね。ムソルグスキーがはたしてどんな露訳に付曲したのか興味ありますね。今だったら訴訟になりそうな改ざんを作曲家はしますから。それにしても馬のヒズメの響きを農耕民族の日本人に表せるのでしょうか。ムソルグスキーの曲が聴いてみたいです。

2007/10/3(水) 午後 11:36 [ fminorop34 ] 返信する

コメント投稿

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

名前パスワードブログ
絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
投稿

.
fminorop34
fminorop34
非公開 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去の記事一覧

検索 検索

スマートフォンで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

スマートフォン版Yahoo!ブログにアクセス!

 今日全体
訪問者55379729
ブログリンク067
コメント010056
トラックバック021

開​設日​: ​20​05​/4​/1​5(​金)​


プライバシー -  利用規約 -  メディアステートメント -  ガイドライン -  順守事項 -  ご意見・ご要望 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事