Facebook Twitter Instagram
    Facebook Twitter Instagram

Comic

【たき家の子育て】番外編 自分を責めない!ママが倒れないためのコツ

たき家の子育てシリーズ番外編 12ヶ月目の夏休み

こんばんは。たきれいです^^

皆様、夏休みいかがお過ごしですか?
我が家は3人の子どもがいます。小5長女、小3長男、年中組次男です。
小3長男は去年の夏休みから小学校に行かなくなったので、夏休みが1年以上続いている感じです。ちなみに、小5長女も去年の秋から小学校へ行かず、小学生2人はフリースクールへ通っています。

フリースクールと言っても、週2回の午前中だけなので、ほぼ毎日一緒に過ごしています。
そんな我が家で、もしも世間が求める『母親はこうあるべき、食事は手作り、部屋は綺麗に、子どものしつけは完璧、規則正しい生活…』みたいな常識を私が守っていたら、3日と持たず倒れていたと思います。

これまでは次男くもについて書いてきましたが、今回は番外編で、夏休みのお話です。

ヘタレな私が1年やってこれた倒れないテキトウ母さんのコツをご紹介しますので、ご参考にしていただけたら幸いです。
夏休み一緒に乗り切りましょうー!!

長男ラレオ(小3)は色々あって紙に鉛筆で書くのが大変なので、タブレット学習で、短時間に集中して勉強するようにしています。
(このあたりは今度別の記事で詳しくお話しますね。)

食事は子ども達が偏食傾向にあり、好みもバラバラなので、全員が同じ献立というのが無理です。
以前は全員分、違う献立をがんばって手作りしていたのですが、今は惣菜や外食を取り入れています。
最終手段は外食か、夫に全員分のお弁当を買ってきてもらいます。時には、お菓子だけで終わってしまう日もありますが、「そんな日もあるさ!」「まあ、いいか!」です。

昼に私だけ寝させてもらった時は、起きたら家の中が災害が起きたのかってくらい汚れていて、掃除が大変な事もありますが
(先日はカップ焼きそばの食べ残しが散乱していました…)
睡眠ができれば掃除や家事をする体力が回復するので、まずは睡眠は大事です!

昔の私ならば「昼から寝るなんてだらしない。母親失格。」と自分を責めてしまっていましたが、今は「倒れる前に自分の体調に耳を傾けることができる私えらい!優秀!」と自分で自分をほめています(笑)

そして家の中がうるさすぎる時は、イヤーマフを着けて防音して過ごしています。着けたままでも会話は普通にできますが、騒音がだいぶカットされて快適なのでお勧めですよ。
↓こちら愛用のイヤーマフです。

ではでは、無事に夏休みをお過ごしくださいませ!
また来週―!!

たきれい

イラストを描いています(^^)新潟出身、兵庫在住。子どもは小5、小3、年中クラスです。 インスタグラムやツイッターでイラストや育児日記を載せています。
【Instagram】@takirei2
【twitter】@takirei2

関連記事

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

PickUp
[ おすすめ記事 ]

SPECIAL!

Instagram @mamagirl_jp