| いらっしゃいませ (株)アルペンガーデンやまくさ ウェブショップへようこそ! 順次更新しています為に「NewItems」に全ての新商品を掲載できなくなりました。 「商品カテゴリ一覧」からお探しの植物をご覧ください。 ‐ ご注意 「お問い合わせ」に関しまして ‐ 当園は少人数での運営です。 ショップ業務を潤滑に運営するためにも、陳列商品以外についてのメールでのお問い合わせはご遠慮ください。 また、栽培に関するお問い合わせは、その方の栽培環境や栽培状況によりお答えが難しいものもが多々ございます。 貴重な植物も多いので、ご購入に関しましては、その植物の栽培法や特性を熟知したうえでのご購入をお勧めいたします。 尚、当園園主著作による「育てて楽しむ山野草のすべて」(NHK出版・生活実用シリーズ)には、このショップで販売する主だった植物の栽培のヒントが色々と掲載されています。是非、ご参照くださいませ。 | 園主のつぶやき いよいよ球根植物植え替えの季節です。 夏になり球根植物の植え替えが始まりました。いよいよ球根植物たちの植え替えの季節です。 当園でも、これから植え替える順に球根植物の販売を開始したいと考えております。 特にレアもの商品は早い品切れが予想されます。お早めにどうぞ!! | New Items | 地中海原産の秋咲きスイセンです。秋早くに咲く白い花は風車の様な花型で小さな花冠を黄色く染めて可愛らしい花です。花には芳香があります。繁殖は良いのですが… | | 副冠がほとんどなく、花の雰囲気も他の原種スイセンとは違う風変わりなスイセンです。小さな球根から細い葉をスッと伸ばして黄色い抱え咲きの小さな花を1輪開か… | | ドイツのナルキサス・ロミエクシィです。横向きに綺麗なクリーム色のパラボラ型の花をたくさんつける良花です。写真の様に株立ちにすると見応えがあります。販売… | | モロッコ原産の大形の原種スイセンです。近似種の無いスイセンで、花の中心に花冠は無く、一見、ユリ科かスノーフレークの花の様に見えます。花は秋咲きで、細く… | | 韓国産のセツブンソウで、日本のセツブンソウよりも全体的に大型で、大輪の花をしております。蜜弁は黄緑色で良く目立ちます。販売品は2枚目の写真です。2.5 | | 近畿地方にひろく分布するミノコバイモの珍しい白花です。少し角ばった花が特徴的なコバイモですが、この仲間としては栽培もしやすく、この白花は特に丈夫で増殖… | | コシノコバイモの販売です。この種は日本の山地に多く見られるもので雪解けと共に芽出して淡い褐色の花袋を下向きに咲かせます。休眠中でもあまり乾かさないよう… | | 四国の一部に見られるホソバナに似た小型のコバイモです。全体的に華奢なイメージがあり、儚げな可愛らしさを持っております。販売品は2枚目の写真です。2.5 | | イズモコバイモの販売です。この種は島根県出雲地方稀産するコバイモで、優しい薄茶色の花冠は良く開いて可愛らしい花です。ホソバナコバイモに似ておりますが、… | | ホソバナコバイモの中でも青軸で濁りの無い清楚な白花を開く純白個体の販売です。先端の開く細い花弁が特徴的なホソバナコバイモは少し栽培に癖のある花ですが、… | | アワコバイモの販売です。この花は四国西部の山に稀に見られるコバイモの仲間で、マムシ模様のある角張った花が特徴的なものです。現在は休眠中です。休眠中はあ… | | とても珍しいムサシアブミの銘花「二頭竜」の素心個体です。「二頭竜」と素心交配により漸く作出されたもので、葉が仏縁苞に変化した「二頭竜」独特の姿で更に濁… | | 中国地方産のセツブンソウで、明るい翡翠色の緑花がとても綺麗な珍しいセツブンソウです。緑花系実生からの選別で、5弁の濃緑花で花は開花後に少し退色しますが… | | 中国地方産のセツブンソウの交配実生で、とても珍しいヒマワリの花の様な多弁花の緑花です。セツブンソウ「(裏紅桃花×緑花)×多弁緑花」からの選別で、緑の細… | | 節分のころに開花する人気の球根植物のセツブンソウです。美しい白花を地際で小さく、そして密に咲く姿は格別です。販売品は地堀した球根で、4枚目の写真の様に… | | このスイセンはロミエウクシィーのJCA805Wシリーズの実生選別品です。花付きが良く型の良いクリーム色の花はとても可憐で、人気の高い商品です。販売品は… | | 北アフリカ原産の矮性のスイセンです。上向きにクリーム色の可愛らしい花をたくさん咲かせます。販売品は2枚目の写真です。開花見込み3球をチャック付きビニー | | 東欧に隔離分布するセロティネスの仲間です。販売品はトルコ原産のもので、花は大輪で花弁に幅があり花着き良く育てやすいです。販売品は2枚目の写真です。開花… | | 北アフリカ・アトラス山脈の高山に生える風変わりな原種スイセンです。太く細い葉を数枚立ち上げで、細い花茎の先端に殆ど目立たない緑色の細い6弁花を咲かせ、… | | 北米原産のメギ科の植物で、イカリソウに近い仲間です。鋸歯は短めで、葉の光沢は少し強めな印象を持ちます。イカリソウとは違い、6弁の花弁を持っております。… | | リペランサス スアベオレンス (Lyperanthus suaveolens) オーストラリア東部とタスマニアに分布する珍しい夏眠性球根ランです。 … | | 雪割草の白覆輪三段咲き交配F1の25345「輝皇星♀×星誕♂」の販売です。この交配は当園作出の濃赤ストライプ白覆輪日輪咲きの「輝皇星」に、「紫紋」系の… | | 雪割草の白覆輪三段咲き交配F1の25192「一番星♀×星龍♂」の販売です。この交配は当園作出の赤/グリーン白覆輪日輪咲きの「一番星」と、当園作出の「熱… | | 雪割草の白覆輪三段咲き交配F1の25039「星軍旗♀×星の苑♂」の販売です。この交配は当園作出の大輪赤白覆輪花(無限×彩宝系交配)の「星軍旗」に、当園… | | オオキツネノカミソリ 純白花の販売です。この花は、東北南部の北限に近いところで発見された純白花で咲き始め緑を帯びた花はとても綺麗です。販売品は2枚目の… | | 島根産のキツネノカミソリ白花です。この花は同じ白花の中でも花茎が短く、背を低くして可愛らしく咲きます。白花にほんのり緑の筋が入った色合いもまた美しいで… | | キツネノカミソリ「影法師」の販売です。この花は山陽地方にて選別されたとても珍しい肌桃色に紅や緑を絡めた不思議な色合いの珍花です。増殖が良いので株立ちに… | | 埼玉県南部で坪取りされた大変珍しい八重咲き。幾重にも重なった花はボリューム満点です。花の基部癒着してが石化することもあります。販売品は2枚目の写真の球… | | キツネノカミソリ「夢三彩」の販売です。この花は埼玉で発見された色変わりで、咲き始めは花弁底部の黄色が強くやがて花弁が紫色を帯びてくる味わい深い花です。… | | 四国産のキツネノカミソリ「花笠丸」の販売です。この花は花弁に幅があり、色も濃い美しいはなです。また、その特徴として、力が付くと花弁の基部が癒着し石化し… | | キツネノカミソリ「酔白覆輪花」の販売です。この花は銘花「影法師」の坪採り兄弟株で、見た目は「影法師」に良く似た複色花です。全体的に肉厚で花色もより白に… | | ニュージーランド産のプテロスティリスの販売です。まだ正確な品種名がわかっていないものですが、全体に小型でアンテナのピンと伸びた可愛い花を開きます。比較… | | プテロスティリス クルタ (Pterostylis curta) 白覆輪斑 オーストアリア南東部からニューカレドニアの森林に生える夏眠性球根ランです… | | 対馬や韓国に生息するリコリスです。販売品は対馬産のものになります。葯の長さがキツネとオオキツネの中間で出芽が早いのが特徴です。2枚目の写真は販売品の球… | | 野山に多く見られる初秋に咲く花で、朱色の美しい花は不動の人気を誇ります。2枚目の写真は販売品の球根の状態です。開花見込みサイズではありますが、この大き… | | イワギボウシの「斑入り羅紗葉」の多芸品を作るセットです。このセットは当園作出のイワギボウシ羅紗斑入り葉交配のシブリング二より「斑入り羅紗葉」を作ること… | | キイイトラッキョウとイトラッキョウの交配から生まれたもので、小型の草姿ながら花着きがと ても良く華やかに開きます。特に満開の頃には葯が長く伸びて桃藤… | | 古くからその名で呼ばれていたイトラッキョウです。葉は糸の様に細くしなやかで良く開く淡い藤桃色の小花を咲かせるのが特徴です。2枚目の写真(6月17日撮影… | | 関西で選別された白花イトラッキョウの矮小個体です。丈5センチ前後で咲く白い花が可愛らしいです。2枚目の写真(6月17日撮影)は販売品の一例です。花は1… | | 平戸島原産のイトラッキョウの白花個体です。丸みのある可愛らしい白花を上向きに咲かせます。2枚目の写真(6月17日撮影)は販売品の一例です。花は10,1… | | 韓国済州島の岩場に生えるやや小型のヤマラッキョウです。花は少し大きめで、濃紫色の玉咲きが華やかです。2枚目の写真(6月17日撮影)は販売品の一例です。… | | ヤマラッキョウの白富士の販売です。綺麗に丸まって咲く白花が美しいです。2枚目の写真(6月17日撮影)は販売品の一例です。花は10,11月ごろに咲きます | | 鹿児島で発見された珍しいタマムラサキの純白花です。2枚目の写真(6月17日撮影)は販売品の一例です。花は10,11月ごろに咲きます。2.5寸ロングポッ | | ネジバナの子宝咲きの銘花「富士緑宝」の販売です。この個体は花の中から次々と小花を出してやがて房状に泡の様に花を着ける子宝咲きの佳品です。本品は花芽から… | | オダマキに似たキンポウゲ科のパラクィレギアです。「世界で最も美しい」ともいわれる植物で、小さく綺麗にまとまった花姿はまさにその通りと言えます。2枚目の… | | 関東地方南西部や中部地方南東部の渓谷の岸壁に垂れ下がる大型のシャジンです。紫色の大きな釣鐘状の花を次々咲かせる姿が趣があります。開花期は9-10月あた… | | 実生から選別された珍しい子宝咲きのウメバチソウのメリクローン苗です。緑や桃色を絡めた小花が盛り上がる様な花姿をしており、並み花とは違った雰囲気を楽しめ… | | 地蔵岳で選別された現地株の実生苗です。花は現地株とほとんど遜色はなく、また、育てやすいです。個体によっては開花時期に若干のずれがあります。販売品は2.… | | 古くより栽培されてきたギボウシの交配種「黄八丈」と「霊峰・白中斑」のセット販売です。黄金葉の綺麗な黄八丈と綺麗な中斑の霊峰です。どちらもそこまで大きく… | | めずらしい八重咲きササユリ『羽衣』の小苗の販売です。細い茎の先端に大変ボリュームがあり良く目立つ花を咲かせます。芽出し後は日当たり良くし、梅雨時から3… | | 中国産イカリソウ小型種です。花も全体の姿も小型でとてもかわいらしく、とても整った姿をした原種です。観賞価値もさることながら、交配親にも向いております。… | | 小豆島の寒霞渓に生育する特産稀少種です。夏になると淡い肌桃色の花玉を次々と咲かせとてもかわいいです。根詰まりしてしまわないように、1,2年に1回は植え… | | 九州中央山地の花崗岩や石灰岩地に生えるササユリです。濃いピンク色の花が美しいです。芽出し後は日当たり良くし、梅雨頃から夏には50%程の遮光をして風通し… | | カリフォルニア標高1600m原産のベンケイソウです。多肉質な灰青色の可愛らしいロゼット葉が魅力的です。生育地は岩場なので、乾燥には強いです。販売品は2… | | 日本産のイカリソウで、優しい桃色と白の源平咲きが綺麗な味わい深い品種です。イカリソウの中でも早咲きの方で、春の訪れを感じさせる花です。販売品は2枚目以… | | イカリソウとシオミイカリソウの雑種で、イカリソウでは珍しい、柑橘系の香りのある芳香種です。見た目や色が桃の果実の様で可愛らしいです。花付きは良く、花が… | | 赤花系のイカリソウで、距の先端が白くなっているのが特徴です。増えがよく、植え替えをしたり肥料を良く与えるとどんどん大きくなります。販売品は2枚目以降の… | | 当園の人気イカリソウ交配種「夕焼け」の販売です。この花はイカリソウ「夕映」とバオジンゲンセの交配から生まれた花で、全体的にサーモンピンクを帯びた花に、… | | イカリソウ「飛天」の販売です。この種は国内のイカリソウ濃色同士の交配から生まれた花で、真紅の花弁に距の先端を白く抜いたとてもお洒落なイカリソウです。株 | | 当園作出のイカリソウ「金閣宝」の販売です。この花は三色咲きのもので上萼片が紅色、花弁を黄金色、花冠をオレンジ色に染めた美しい花です。販売品は2.5寸ロ… | | イカリソウの変化花「鈴懸」です。花全体が更紗状の絣模様を絡めた桃色の花で、距が内側に巻いて花冠をくるむように開く風変わりな花です。満開の時は鈴を垂らし… | | 群馬で発見された珍しいイカリソウの変わり花です。花全体に丸みがあり距も太く短い変わり花で、白地に輪郭を紅色にくっきりと染めたピコティータイプの紅覆輪が… | | 中国四川省オーメイ山で発見されたアクミナツムとファンギーの自然交雑といわれているイカリソウです。特徴ある橙色の花は他にない味わいで一目でそれと解る特徴… | | 中国原産の明るい黄色の花を咲かせる人気種です。この個体は荻巣樹徳氏の手による現地選別個体で、とげ状の切れ込みのある丸い葉は全体に小さく纏り、丈10〜1… | | 中国原産の小型種です。白にほんのり藤色を染めた、イカリソウに良く似た花を開きます。全体に小型で小じんまりとした草姿で、ランナーを四方に伸ばして株になり | | 中国原産のイカリソウで、春に先駆けて桃色の比較的大きな花を短い花茎に次々と咲かせる可愛い花です。現地選別の優良個体です。販売品は3.0寸ロングポット入 | | 中国原産のやや大型のイカリソウです。ほんのりクリームを帯びた白い花は大輪で全体のバランスも良く、春も早くに一斉に開花し株立ちにするととても風情があり美… | | 中国原産の小型イカリソウで、短く纏まった丸い葉を茂らせて、短い花茎に咲く花は白いガクが良く目立ち褐色の距との対比もとても味わいがあります。早咲きで花茎… | | 中国産。オギスイの選別個体で、咲き始め蕾が淡い桃藤色に染まり開くと徐々に退色し色移りが楽しめる優しい花です。花型もふっくらして可愛いものです。販売品は | | 中国原産の大型の逸品です。纏まりの良い葉姿と細い花茎に枝垂れる様に咲くクリーム白色の花のバランスはとても素晴らしく、花は大輪で径5cmを越す程の大きさ… | | 中国原産の黄色のイカリソウです。花型はイカリソウに似て距が長く、黄色花はとてもスリムです。葉模様もなかなか美しく、四季を通じて観賞できます。その名の通… | | 中国原産の黄緑花系のやや大型のイカリソウです。以前はダビディーやメンブラナセウムと呼ばれ、麗江イカリソウや黄蝶等とも呼ばれて栽培されていたものもおそら… | | 中国産の黄花系の中ではとにかく大型のイカリソウで、巨大な葉をがっしりした茎に付けた様はそれだけで見事です。草丈も50cmを楽に越しそうで花茎の下部まで… | | 中国原産の大型種で、細く特徴ある切れ込みの長い葉を茂らせて、細い花茎に枝を打つようにクリーム色の花を次々と咲かせます。この個体は花冠の先端部をキャラメ… | | 当園作出の人気のイカリソウ「花てまり」の販売です。この花は大輪ではありませんが紅色と黄色のコントラストが非常に美しく、人気の高い花です。販売品は3.0 | | イカリソウ交配種「白星」の販売です。この花はイカリソウ変化花と中国産との交配から生まれた花で、花冠が開く白い「紅孔雀」の様な花で、距の付け根にほんのり… | | イカリソウ交配種「平和」です。抜群に草姿の良い花で、真っすぐに伸びた花茎にバランス良く大輪の花を開きます。花はクリーム色の花弁に先端がやや褐色に染まり… | | イカリソウ交配種「紫の君」の販売です。大輪のどっしりした花で花弁の白に黄色い日間、更に花心部を藤紫色に染めた3色染めの綺麗なイカリソウです。中国産どう… | | イカリソウ交配種「桜日和」です。この花は北関東産のイカリソウにレプトリズム・マリコを交配した珍しい交配のイカリソウです。ほんのり桜色に染まった花は全体… | | イカリソウ交配種「紅白の祝い」の販売です。紅い萼片と白の花弁のくっきりとしたコントラストが美しい花です。 販売品は3.0寸ロングポット入りとなっており | | イカリソウ交配種「杏の里」です。この花は大輪でふくよかな花弁のサーモンピンク系の花で、日本人好みのとても優しい雰囲気を持っています。「育てて楽しむ山野… | | 中国原産のイカリソウの原種「E.レプトリズム」の、荻巣樹徳先生の選別による選別個体。赤紫色の外ガク花弁と白い距との色対比が抜群に美しく、観賞価値が高い… | | 珍しい中国原産のイカリソウで、オギスイの変異と言われています。通常のオギスイは乳白色にほんのり色の入った感じですが、「ディアン」は藤桃色と白のツートン… | | イカリソウ交配種「日の出」です。鮮やかな黄色の花弁に赤い外ガク片、花冠先端部をほんのりオレンジに染めたとてもすっきりとした美花です。草姿も良く花姿も良… | | ヤマラッキョウ「小川錦」の販売です。この花は白と桃色に染め分けるキメラ絞りの花で株立ちにすると、とても見栄えのするものです。2枚目の写真(6月17日撮… | | カリフォルニア原産のとても珍しいカタクリの仲間、エリソロニウム・ムルティスカポイデウム(Erythronium multiscapoideum)の販売… | | コーカサス原産の珍しいカタクリの仲間、エリソロニウム・コウカシクムの販売です。この花は日本のカタクリに近似の小型種で、やや肉厚のウズラ模様の入る灰緑色… | | 米国産の交配種で黄花系のカタクリです。丈夫な品種で、地植えでも良く増えます。販売品は2枚目の写真(3月24日撮影)で、3.5寸角プラ入りの開花見込み1 | | | |