914: Socket774 2017/08/23(水) 12:28:48.28 ID:QEv1Tz+50
気になったんだが補助電源ありのグラボってPCIEから75w使ってさらに補助電源を使うの?
それともPCIEの電力はほとんど使わない?
916: Socket774 2017/08/23(水) 13:03:43.09 ID:t4966dVNa
補助電源ありのグラボは補助電源ケーブルを接続しないと起動すらしないので
補助電源がメイン、足りなくなったらPCIEからも取るのかなぁと想像。
Sponsored Link
918: Socket774 2017/08/23(水) 13:41:35.27 ID:jxjWGimaM
6ピンx1で75Wまで
8ピンx1で150Wまで
だからPCIeスロットからも75W給電されてるかと
6ピンx1=75+75=150W
8ピンx1=150+75=225W
あくまで「補助」電源だから
917: Socket774 2017/08/23(水) 13:31:14.82 ID:NR6dMYjK0
924: Socket774 2017/08/23(水) 16:03:42.39 ID:t4966dVNa
>>917
勉強になった。想像で書いてすまんかった。
でもちゃんと想像って書いたから許してw
920: Socket774 2017/08/23(水) 13:55:53.65 ID:QEv1Tz+50
>>917
マザボの限界以上は補助から供給するのか
安心してグラボ買えるわ
ありがとう
921: Socket774 2017/08/23(水) 14:13:09.32 ID:NR6dMYjK0
>>920
いや理解してないだろw
消費電力が150W未満の場合、グラフィックカードで消費する総電力のうち半分はマザーボードから
半分は補助ケーブルから供給だぞ
1050Tiでカードが75W電力食う場合、補助なしだとスロットから75W供給
補助ありだとスロットから37.5W、補助ケーブルから37.5Wだぞ
928: Socket774 2017/08/23(水) 17:42:34.36 ID:UljWhDJU0
前にここでpcie優先って言われたから
じゃあ補助なしでいいわってなったけど折半かよ!
補助ありほしかったぁ
925: Socket774 2017/08/23(水) 17:31:48.04 ID:tcZhr6yPa
そんな俺はgigaの補助電源あり1050ti
927: Socket774 2017/08/23(水) 17:34:57.80 ID:ASLRDnsr0
>>925
カブったな
ナカーマ
930: Socket774 2017/08/23(水) 19:55:31.24 ID:t4966dVNa
GTX1050Ti補助電源ありを第一候補にしていたが、
どうせPCケース内に補助電源ケーブルを追加するなら、
最近また値下がりしてきたGTX1060 6GBでもいいかなと思い始めた。
3割強、1万追加程度だからね。
101: Socket774 2017/06/13(火) 21:14:09.70 ID:EEdItjDH0
グラボの補助あった方がマザーの寿命は多少長くなるかもね
宗教みたいに補助なしにこだわる理由が全く理解出来んわ
雑誌やネットの自作の記事なんかも補助なしはいいみたいに書かれてるしな
何かの陰謀か
108: Socket774 2017/06/14(水) 17:57:04.53 ID:StbqgqauM
>>101
自作ならよっぽどの事が無い限り、補助電源有るしな
補助電源無しに拘るのは既製PCの拡張用途かと 可能なら、補助電源の使用をDIPスイッチで選択出来るのとか有れば良いんだろうけど
仕掛けが増えるとコストも増えるからなぁ
102: Socket774 2017/06/13(火) 21:15:32.87 ID:EEdItjDH0
ああそうか
6pinや8pinケーブルが無いメーカー製PCにぶち込むためか
それ以外に考えられんね
103: Socket774 2017/06/13(火) 21:32:49.79 ID:14bQB/aTr
チップメーカーのリファレンスが補助無しなら、補助無しが通常品なんじゃ そりゃ電源やマザーの部品が糞で、グラボへ来る電気が糞だったり
OCしたい人は補助有りの方が良いんだろうけどね
926: Socket774 2017/08/23(水) 17:34:17.82 ID:ASLRDnsr0
マザーの負担減らしたくて戯画の補助電源付きにしたけど
あながち間違いではなかったってことか
これは勉強なりますわ