【グラボ】補助電源とPCI-Eの電力供給の仕方について

914: Socket774 2017/08/23(水) 12:28:48.28 ID:QEv1Tz+50
気になったんだが補助電源ありのグラボってPCIEから75w使ってさらに補助電源を使うの?
それともPCIEの電力はほとんど使わない?

916: Socket774 2017/08/23(水) 13:03:43.09 ID:t4966dVNa
補助電源ありのグラボは補助電源ケーブルを接続しないと起動すらしないので
補助電源がメイン、足りなくなったらPCIEからも取るのかなぁと想像。

Sponsored Link

918: Socket774 2017/08/23(水) 13:41:35.27 ID:jxjWGimaM
6ピンx1で75Wまで
8ピンx1で150Wまで
だからPCIeスロットからも75W給電されてるかと
6ピンx1=75+75=150W
8ピンx1=150+75=225W
あくまで「補助」電源だから

917: Socket774 2017/08/23(水) 13:31:14.82 ID:NR6dMYjK0
ガセとか想像とか要らんねん。事実だけ
no title

no title

http://www.tomshardware.com/reviews/nvidia-geforce-gtx-1080-pascal,4572-10.html
スロット側の供給限界が来るまでは常時スロットと補助ケーブルで均等折半
それ以降の不足分は補助側が多く負担するだけでスロット側も限界出力で目いっぱい供給

924: Socket774 2017/08/23(水) 16:03:42.39 ID:t4966dVNa
>>917
勉強になった。想像で書いてすまんかった。
でもちゃんと想像って書いたから許してw

920: Socket774 2017/08/23(水) 13:55:53.65 ID:QEv1Tz+50
>>917
マザボの限界以上は補助から供給するのか
安心してグラボ買えるわ
ありがとう

921: Socket774 2017/08/23(水) 14:13:09.32 ID:NR6dMYjK0
>>920
いや理解してないだろw
消費電力が150W未満の場合、グラフィックカードで消費する総電力のうち半分はマザーボードから
半分は補助ケーブルから供給だぞ
1050Tiでカードが75W電力食う場合、補助なしだとスロットから75W供給
補助ありだとスロットから37.5W、補助ケーブルから37.5Wだぞ

928: Socket774 2017/08/23(水) 17:42:34.36 ID:UljWhDJU0
前にここでpcie優先って言われたから
じゃあ補助なしでいいわってなったけど折半かよ!
補助ありほしかったぁ

925: Socket774 2017/08/23(水) 17:31:48.04 ID:tcZhr6yPa
そんな俺はgigaの補助電源あり1050ti

927: Socket774 2017/08/23(水) 17:34:57.80 ID:ASLRDnsr0
>>925
カブったな
ナカーマ

930: Socket774 2017/08/23(水) 19:55:31.24 ID:t4966dVNa
GTX1050Ti補助電源ありを第一候補にしていたが、
どうせPCケース内に補助電源ケーブルを追加するなら、
最近また値下がりしてきたGTX1060 6GBでもいいかなと思い始めた。
3割強、1万追加程度だからね。

101: Socket774 2017/06/13(火) 21:14:09.70 ID:EEdItjDH0
グラボの補助あった方がマザーの寿命は多少長くなるかもね
宗教みたいに補助なしにこだわる理由が全く理解出来んわ
雑誌やネットの自作の記事なんかも補助なしはいいみたいに書かれてるしな
何かの陰謀か

108: Socket774 2017/06/14(水) 17:57:04.53 ID:StbqgqauM
>>101
自作ならよっぽどの事が無い限り、補助電源有るしな
補助電源無しに拘るのは既製PCの拡張用途かと

可能なら、補助電源の使用をDIPスイッチで選択出来るのとか有れば良いんだろうけど
仕掛けが増えるとコストも増えるからなぁ

102: Socket774 2017/06/13(火) 21:15:32.87 ID:EEdItjDH0
ああそうか
6pinや8pinケーブルが無いメーカー製PCにぶち込むためか
それ以外に考えられんね

103: Socket774 2017/06/13(火) 21:32:49.79 ID:14bQB/aTr
チップメーカーのリファレンスが補助無しなら、補助無しが通常品なんじゃ

そりゃ電源やマザーの部品が糞で、グラボへ来る電気が糞だったり
OCしたい人は補助有りの方が良いんだろうけどね

926: Socket774 2017/08/23(水) 17:34:17.82 ID:ASLRDnsr0
マザーの負担減らしたくて戯画の補助電源付きにしたけど
あながち間違いではなかったってことか

『【グラボ】補助電源とPCI-Eの電力供給の仕方について』へのコメント

  1. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 15:29:10 ID:2c15f9ee3 返信

    これは勉強なりますわ

  2. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 15:40:28 ID:899a969f6 返信

    そんな寿命に差が出るか?

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 20:01:34 ID:b68610ed3 返信

      でないよ
      全体で聞くと75Wとか物騒にも聞こえるけど、定格12Vだから流れる電流は6A程度、これを何本もの電源線に分割して供給するから一本当たりの負荷はなかなか低いよ。熱に弱い液体コンデンサでもあまり派手に発熱することなく余裕をもって捌けるレベル

  3. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 16:01:02 ID:33b1a71b0 返信

    そんなグラボなんて5年以上使わんだろ
    先に電源が逝きそう

  4. 名前:名無しのAMDer@Y市ASH区 投稿日:2017/08/28(月) 17:28:09 ID:d22d1dac8 返信

    今でもx16スロット(かつてならAGP)すらないのとかあるのかな。
    ああ、STXとかそう言うのは抜きで

  5. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 17:32:04 ID:0de906c46 返信

    そーなのかー

  6. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 17:59:44 ID:ec93430c2 返信

    メーカー製PC自体がイレギュラー

  7. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 18:10:38 ID:e8d08959e 返信

    詰め込み用途とかもあるで補助なしが無くなるのはそれはそれで困る気がするわ

  8. 名前:現Xeon E5使い 投稿日:2017/08/28(月) 18:14:42 ID:15654e16a 返信

    CPU補助電源とグラボの補助電源を差し間違えそうで怖い。

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 01:30:58 ID:1536f9121 返信

      パワー系池沼でもない限り刺さらんよw

  9. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 18:19:29 ID:315cf39d5 返信

    そろそろ新しい規格出ないもんかね

  10. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 18:52:28 ID:faf613fbd 返信

    遊びで補助電源なしをcfxで使ってるけど、
    かなりマザーに負担かけてるんだな

  11. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 19:11:09 ID:f770eefb0 返信

    RX560のOCモデルは補助電源付きだけど定格は補助電源なしだよね、これつまりOCモデルを定格使用したとしても補助電源を接続しなきゃ動作しないって事であってる?

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 20:33:37 ID:05a86a1b0 返信

      参考になるかわからないけどうちにあるGTS250のOCは6pin x 2で片方刺さなくても動くからメーカーによってはなくても動くかも

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 04:31:25 ID:2cf5e766a 返信

      ラデは仕様で補助電力あるやつは挿さなきゃ起動しないようになってる
      安全装置ある認識でいい

      そういやevgaのGTX1070が安全装置無くて挿さないで起動してしまって負荷掛けたら燃えたのあったな
      おまけにサーマルパットも付いてないという失態

  12. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 19:21:44 ID:41ec0e65f 返信

    知らんかった

  13. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 19:40:55 ID:19a79d3cb 返信

    動作しないか警告出しつつも動作するかクロック落として動作するかのどれか
    まあ最近のだと動かないほうが可能性高い

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 22:53:20 ID:4999b7a89 返信

      どのメーカーか忘れたけど
      前にGTX970の補助電源挿すの忘れたままでOS起動までこぎ着けてたのをここのまとめで見た覚えがある

  14. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/28(月) 21:20:34 ID:d6460153d 返信

    少し前のラデでM/Bから電力吸い過ぎてM/Bが死亡する事故があったな。

  15. 名前:故障R5E使い 投稿日:2017/08/28(月) 21:31:07 ID:0905a4c08 返信

    グラボの要求電力が増えるに従って、
    PCI-E補助電源ケープルのコネクタピン数が増えるのって、
    ケーブル(銅線)の許容電流の問題じゃなくて、
    コネクタのピン(接点)の許容電流の問題って解釈でいいの?

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 00:24:52 ID:33bcc722c 返信

      違う、電源ユニットの供給電力の問題
      6ピンが75w、8ピンが150Wだが識別ピンがあるだけで供給ピンは6ピンと同じ
      接点は1ピン5Aなので6ピン(行き3ピン+帰り3ピン)で180W行ける

      ちなみにCPUは4ピンが10A=120W、8ピンが20A=240Wまで

      • 名前:故障R5E使い 投稿日:2017/08/29(火) 21:29:30 ID:bb617432a 返信

        電源の出力の問題となると、
        グラボの補助電源の要求が2ソケット(6+6とか8+8)の場合、
        1本のケーブルで先が6ピン+2ピンが2又(小文字のhの様な)のやつじゃだめで、
        2本のケーブルでそれぞれ接続しないと電力不足になるって事?

        • 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/30(水) 01:40:34 ID:8a7c90a62 返信

          現実的な話だと、PSUの電源容量の内訳にある+12Vの出力を見て考える。
          マルチレールならレール毎に負荷が分散するように接続する。

          導線その物が耐えれるか否かって話なら芯線の太さを測って許容電流量をググる。

  16. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 00:04:57 ID:a2618d784 返信

    PCIeスロットの電力供給の規格て
    x16のフルハイトで75W
    x16のロープロで25W
    x8以下はフル、ロー関係なく25W
    だからM.2の発熱対策で2番目のx16スロット(殆どがx8)に補助電源無しの
    GTX1050Ti等を差してたらマザーファッカーになるのかな?
    そもそも規格が正しければロープロの1050は補助電源必須になるが

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/31(木) 09:29:15 ID:d0e859755 返信

      フルハイト・ロープロの区分があるのは供給規格じゃなくてカードの消費規格。
      一方で供給規格もコネクタに対して存在していて、
      もちろんx16コネクタなら75W分ある。
      だから自作用のボードで物理x16を備えてるということは
      論理に関係なく75W出せるということだと考えていいでしょう。

      ただ規格を満たしてるのと運用できるかどうかはまた別で、
      x16が4つあるボードとか75Wx4で動かして持つかどうかは疑わしいw

  17. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 00:55:41 ID:232dcfbaa 返信

    マザーファッカーといえば個人的には
    Geforce9600GT/9800GTの補助電源レスが流行った世代だな。
    周りの連中にオススメしてたが1年チョイでマザー死ぬ連中ボチボチ居たなあ。
    まぁ単純に安物なんだろって話ではあるんだが・・・気になる頻度だった。

  18. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 00:58:41 ID:1020591a7 返信

    挙げられてるよう理想的な挙動は全ての補助電源コネクタ付きグラボに当てはめてええの?

  19. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 08:01:32 ID:3ed6f8085 返信

    今年で10年目になるCore2Duo世代の俺のマシンの電源には補助電源なんてついていないんだよ

    補助電源なしの1050Tiを載せたから、あと数年は戦える

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 08:18:49 ID:dd81074ce 返信

      電源自体がGPU用補助電源なかったとしてもGPU用6ピンコネクタケーブル
      PCI Express 6Pin電源ケーブルって奴を使えばいいでしょ?

      • 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 08:37:36 ID:322488be8 返信

        電源の供給電力をちゃんと見てやれば大丈夫
        ただコネクタが余っているからという理由で繋げたら、過電流で燃えても自己責任なので注意してね

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 09:33:21 ID:4f50d85a4 返信

      ペリフェラル4ピン2本でグラボ用6ピンに変換するケーブルとかあるよ。
      ペリフェラル4ピンが余ってないなら無理だけど。

  20. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 12:39:44 ID:b24d4f9f3 返信

    電源回路は熱損失を伴うわけで、一箇所に負荷をかけるより分散できるなら分散した方が安定して長命になるのは自明の理。過電流の制御回路がお互いにあるとも限らんので、仕様を確認するのは当然。同じモデルで補助電源の有る無しを切り替えたとして何の意味があるのかは少しよくわからん。補助電源端子のない場合は変換するか、eGPU の普及を目指すかの二択なのかな。後者の方がお手軽で安全な気もしなくはない。

  21. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 13:15:31 ID:e731e52df 返信

    コレってMB側がへたってきて出力できなくなってきたら6pinから容量超えて供給しようとするんかな?
    電源もリミットあるなら高負荷時にグラボが落ちる現象になるなら、グラボが壊れたでも電源がへたって来たでもなくMBがへたって来たの選択肢も出てくるな

  22. 名前:名無しの自作er 投稿日:2017/08/29(火) 18:19:31 ID:8e6346508 返信

    どっちから供給されるかなんて知っとく必要ある?

    必要なぶんだけ刺せばいいだけなのに

  23. 名前:グラボへの電源供給について 投稿日:2017/09/25(月) 22:15:13 ID:0631e5304 返信

    […] 参考サイト http://jisakutech.com/archives/2017/08/38055 […]

:)