四則演算の秘密
2008/11/723:58:50
四則演算の秘密
「なぜ足し算引き算より、掛け算割り算を先に計算するのですか?」
という質問に対して、「それはルールだからです」とか
ときには質問者を馬鹿にするような回答が多々ありますが、
私はすごくいい質問で、深い質問だと思います。
数学をある程度習った人なら、例えば
1+2×3+4
という式が、
1+2・3+4
というように表わしたり、
記号のときは
a+bc+d
というようにb×cを一つの項として認識するということを知っていると思います。
確かにルールといえばルールなんですが、
もっと論理的な理由や深い起源のようなものがあるはずだと思います。
その理由が難解なものでも結構です。
馬鹿にしている方々を静かにさせるような
答えをお願いします!!
ベストアンサーに選ばれた回答
2008/11/801:44:24
抽象的に理由を言えば、
実数(複素数)には、いくつかの公理があります。
その中の一つに可換体という代数的概念を認めているからです。
わかりやすくいいますと、実数の集合Rは代数的には実数体とも呼び、可換体なわけです。
可換体Fの定義は「Fの0元以外の元は全てFの中に逆元をもつ単位的可換環F(単位元1を含んでいて、乗法に関して交換可能な環F)」のことです。
環の定義も書いておけば、集合Rが環であるとは、
任意の元a,b,c∈Rに対して、「+」と乗法が定義されていて、つまり、a+b∈R,ab∈Rであり、
(1)(a+b)+c=a+(b+c)
(2)a+b=b+a
(3)a+d=d+a=aとなるd∈Rがある。(このdを0と書く。)
(4)a+a'=a'+a=0となるa'∈Rがある。(このa'を-aと書く。)
(5)a(b+c)=ab+bc, (a+b)c=ac+bc
(6)a(bc)=(ab)c
(7)単位的ならば、a1=1a=aとなる1∈Rがある。
つまり、可換環の公理から、いわゆる、足し算、引き算、掛け算が定義されていて、
加えて、体の定義の中である「0以外の元はRの中に逆元をもつ」というのが、新たに「逆元を掛ける」すなわち「割り算」を定義しているのです。
つまり、実数の世界で、n,m(mのみ0ではない)とすると、
n÷m=n×1/mと定義しますよね?
では、1/mとは何か?それが、mの逆元を表す、すなわち、mm'=1を満たすm'は一意的だから、
そのm'を記号で1/mと書こうって話なんです。1/mも実数ですから、n×1/mが計算できますね?(これを分数といい、記号でn/mと書きます。
もっと言えば、分数の性質(通分や約分)は整数環Zの商体が有理数の集合Qという考え方が必要ですが。)
つまり、n÷m=n/mと定めることにより、n÷mが計算できるわけです。
ご質問にあります、なぜ「加法より乗算を優先するのか?」それが上の集合Rの公理(5)である分配法則なんです。
他にも「()を優先する」のは、公理(1)、(6)の結合法則なんですね。
少しは納得して頂けたでしょうか?
小学校の間で何の理屈もなく、「ルール」だと教え込まれたでしょうが、実数というものが可換体であることを前提としているからこそのお話なんです。
小学校の先生ならば、「実数の集合」が「可換体」、「有理数の集合」は「整数の集合の商体」であることは知っておくべきでしょう。
算数に興味の強い生徒が出てきて、「何で掛け算は先にやるの?」「何で通分ができるの?」と聞かれても、
「ルールだからね。」とか適当な回答じゃなく、「可換体」や「商体」という難語は使わないまでも、理屈やメカニズムはちゃんと答えられるように。
2008/11/811:10:08
2008/11/802:51:36
2008/11/800:42:08
演算子には、いろいろな法則があります。
たとえば、一般に有理数に対する加算、乗算には交換法則(a+b=b+a,ab=ba)が成り立ちますが、減算、除算では成り立ちません(減算を負の数の加算と考えれば交換法則は成り立ちます)。
さて、加算、減算になく、乗算、除算にある法則は何でしょうか?
それは分配法則です。
乗算、除算は分配法則(a(b+c)=ab+ac,1/a(b+c)=b/a+c/a)が成り立つために、演算子が影響する範囲を明示する必要があります。
一般に()で明示されていない限り、演算子を挟んだ数値どうしのみで演算することになります。
また、結合法則は加算、乗算で成り立ちます((a+b)+c=a+(b+c),(ab)c=a(bc))が、分配法則があるため、加算、乗算の演算子の間では成り立ちません。
つまり、乗算、除算が加算、減算より優先するのではなく、分配法則が結合法則に優先すると私は理解しています。
どうでしょう?
編集あり2008/11/804:21:07
2008/11/800:17:12
あわせて知りたい
- 掛け算と割り算の優先順位 +、-、×、÷ などが混ざった数式では、×と÷を先に計算...
- 掛け算と割り算どっちさきに計算するのですか? 12÷2×3
- 加減乗除で乗除を先に計算することは常識で知っていますがなぜ先に計算する理由と...
- なぜ足し算、引き算より掛け算、割り算を優先するのですか?
- 掛け算と割り算ってどっちを先にやるんですか? 12÷3×2っていう問題があったんで...
- 10-6÷2+3= わたしはこの答えは10だと思いましたが、解答には5だと...
- 将来とあるゲーム会社に入りたいと思っているのですが・・・。 将来5pb.というゲ...
- 親の立場で頭が非常に混乱してるんですが 先に掛け算から計算する場合と先に割り...
- この半径がわからない円の一部の面積を教えてください。
- 鼻の整形についてです 鼻橋部耳介軟骨移植だけしてみて、その後鼻尖縮小を行って...
- 東大大学院を受験したい理由。これっておかしいですか? 自分はまだ建築を学んで...
- 四則演算の何故についてです。 数学の四則演算で、式の掛け算、割り算から先に計...
- 下の『四則演算』の優先順位(解く順番)と答えを教えて下さい。 2-1/2(2/4-1/...
- 3DSダウンロード版をニンテンドーeショップから買いたいんですけど、auウォレット...
- CDの綺麗な割り方について 色々な特典付きCDの複数買いをしているのですが、 ...
- 電気代についての質問です。AC100VよりDC12Vの方が電気代が安いと聞い...
- 潜水艦の機雷について https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/8...
- 平方根の計算の仕方を教えてください。 √500をの計算って○√○にするってことで...
- 数字の3を4個使って答えがそれぞれ1、2、3、4、5、6、7、8、9、10に...
- 親が交通費をくれない。 高一です。 月のお小遣いは4000円で、 ほしいものがあ...
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- かけ算の種類ってなんですか? 大学のテストで出されるんですが、よくわかりませ...
- 時計の勉強は小学2年と3年で習うのですか?
- 小6の問題です 話すを、お(ご)〜する の形を使ってけんじょう語に直しなさい。...
- 22➖(◻︎+8)➗2=9 ◻︎の中の数字を教えてください
- 鉛筆で VII = 1 となっている式を鉛筆一本だけ動かして正しい式にするにはどう...
- 中学受験算数です。 100から300までの数で、2でも3でも5でも割り切れない数は何個...
- 電卓で複数の商品の消費税と割引額と その商品の足し方を教えてください。 それ...
- 数学について質問です。 ①中学校で習う内容を小学校で習う内容で解けるものはあ...
- 「珠算教室」は今時流行っているのでしょうか? 昔通わされて1級を取りました。 ...
- 算数の問題。 8400÷120 - 8400÷160= という計算です。 分配の法則をつかうと...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。