よくわからんページからパッチ拾ってきちゃうとか、やはりBSDは世間と違う時間が流れてるんスね - tamo (2012年09月26日 12時53分48秒)
http://ploguser.blogspot.jp/2007/08/flashde.html に「たとえば上からTimes、IPAMinchoというふうに指定すると、 英字はTimes、漢字その他はIPAMinchoが使われる」とあるように、日本語より低い優先度で latin のフォントがあれば使われるっぽいですが - tamo (2012年10月06日 17時42分52秒)
Intel HD Graphicsドライバについて質問します。現在Atom x5-Z8300のタブレットでUEFI OpenBSD6.1-betaを走らせています。ところが、xdm起動しようとしたところefifb0 at mainbus0: 1920x1080, 32bppなど青地に白の文字があらわれ、Xが落ちてしまいます。 - HD (2017年03月23日 22時58分04秒)
Intel HD Graphicsドライバについて質問します。現在Atom x5-Z8300のタブレットでUEFI OpenBSD6.1-betaを走らせています。ところが、xdm起動しようとしたところefifb0 at mainbus0: 1920x1080, 32bppなど青地に白の文字があらわれ、Xが落ちてしまいます。 - HD (2017年03月23日 22時58分04秒)
Xorg.1.logtoそこでdmesgを確認したところ、 - HD (2017年03月23日 22時59分10秒)
Xorg.1.logとxdm.0.logを確認したところ、グラフィックドライバでエラーが発生しておりました。そこでdmesgを確認したところ、”Intel HD Graphics” rev 0x22 at pci0 dev3 function 0 not configuredとなっておりました。 - HD (2017年03月23日 23時02分42秒)
このような場合、どのようにすれば、グラフィックドライバを有効にすることが出来るのか、また、何らかの解決策があるのかご教示頂けますと幸甚に存じます - HD (2017年03月23日 23時05分42秒)
最近まともになってきたUSB3.0周りが、再び怪しくなってきました。まず、ポータブルメモリ関係のdeviceはファイルが大きいと転送時にInput/Output error吐いて移動できず、ファイルシステムを強制的に閉じたりした後fsck_ffsかけようとするとPhase1あたりで固まり、例えfsck_ffsがうまくいって(いるように見えて)SalvageしようとFとかしても一行に進まない。さらには、Boot from USBについてもbootの途中でddbが働き止くと言う状況にあります。唯一の解決策は、USB3.0のdeviceはUSB3.0ポートを使わずUSB2.0ポートを使うことで、ファイルの転送は問題無く、fsck_ffsも滞り無く完走しSalvageも完了します。当然、Boot from USBも完璧に機能します。腫れ物に触れるなというような感じでUSB3.0には近づきたくない気すら覚える始末。OpenBSDにはUSB3.0周りを完璧に機能させて欲しいものです。まぁ、-ついている段階で「諦めろ」ともいえるのですが、如何せん-Betaなわけでして、そのまま-取れて正式にリリースされた場合は、再び「OpenBSDはUSB3.0周りが使えない」どころか「クソ」なんて言われたら長年使ってきた側からするとすごくすごく辛いものがありますので;;一応「dmesg周りでerrorは感知されず」という状況で、複数の種類とメーカーのdeviceと計算機で再現されたので、報告まで。 - OpenBSD-6.5Beta (2019年03月05日 09時02分11秒)
OpenBSDでzfsやhammer2fsが使えればこんな面倒からも開放されるのですが。iscsi+zfsの組み合わせは最高なので是非ともOpenBSDで実現して欲しいところです。カーネルにCDDLな要素は含めないのであれば分離して、fw_updateで明示的にドライバをインストールする方式とかいかがでしょうか? - freebsd on OpenBSD (2019年03月24日 01時02分50秒)
freebsdはzfsを使うためだけに動かしているので詳しいことは知りません。後、illumosとかsolaris11とかはUSBメモリにインストールしようとするとtimeoutしてインストールが何度も中断し、最終的にインストールが失敗するという仕様です。なので仕方がなくFreeBSDを使っているという状況です。 - freebsd on OpenBSD (2019年03月24日 01時13分28秒)
zfsボリュームをiscsiで取り扱うとき、ファイルシステムをどうしようか迷われるかと思います。そんな時は、思い切ってntfsにして見てはいかがでしょうか?ntfs_3gをインストールするともれなくmkntfsが付いてきます。これでntfsフォーマットすればzfsで保護されたntfsボリュームの完成です。汎用性と堅牢性を兼ね備えたネットワークドライブが簡単に手に入ります。皆さん是非ともお試しアレ^^ - ntfs on iscsi of zfs (2019年03月24日 23時54分52秒)
iijでdns over httpsやdns over tlsなどが始まるそうですが、dnsの(上位ルート等への)アクセス制限とかもそのうち始まるのでしょうか? 利便性や安全性が謳われて久しい昨今、逆に規制を強める動きもあるようで、インターネットの中立性が危ぶまれます。中の人として答えにくい点もあるかと思いますが、OpenBSDでコミッタをなされている氏に是非とも率直なお答えを頂きたいと存じております。 - (2019年05月13日 20時37分19秒)
rebound(8) なども DNS over TLS の機能が足されてますね。こういう TLS 化の動きは、流行るかはわかりませんが、あっても良いんじゃないでしょうか。あるいは、IIJ が DNS をフィルタリングする話でしょうかね? こちらは独自で秘密の技術ということなので、自分は利用を避ける (オプトアウト) と思います。 - yasuoka (2019年05月15日 08時56分29秒)
https://www.youtube.com/watch?v=coYw-eVU0Ks - NHK ANN (2019年08月02日 13時25分13秒)
NHKから国民を守る党(N国)の立花孝志代表は2日正午から、日本外国特派員協会(東京・千代田区)で記者会見を開く。“Does Japan Really Need Saving from NHK?“をテーマに、党を立ち上げた目的などを説明する。 https://www.youtube.com/watch?v=opIR_4xem1k 「本当にNHKから守る必要があるのか」N国の立花代表が会見(2019年8月2日) - 日本外国特派員協会 (2019年08月02日 13時27分27秒)