Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. Retweeted

    ②責任主体が曖昧(誰がcontrollerか) →各企業がR社に対して「取得の委託」まで行っていたならば形式的には各企業が責任主体(controller)となり得るが、サービス設計主体がR社であることは明らかなので、たとえ取得まで委託する契約だったとしても、実質controllerはR社と解さざるを得ない。

    Undo
  2. Retweeted
    Aug 5

    焦点は採用企業の責任へ。 内部資料によると、各企業はサービスの利用に伴い2段階の作業が必要となると説明。(1)採用のデータベースから個人IDや選考結果、学歴など応募者情報をリクルート側に送付する(2)応募者に対して個人ID付きのURLの入ったメールを送信していた。

    Undo
  3. Retweeted
    Aug 5

    今回の一連の件が実務に与える影響は大きい。 これまで「委託スキーム万能論」ともいうべき、強引な委託に基づいて第三者提供時の同意不要とするプラポリが散見されたが、今後は見直しを迫られざるを得ないだろう。

    Undo
  4. Retweeted
    7 hours ago

    ご丁寧に教えていただきました🙇普通に通則編に記載されていたとのことで、お騒がせいたしました。

    Show this thread
    Undo
  5. Retweeted
    7 hours ago

    通則編ガイドラインのp.44に、注釈扱いで「「個人データの取扱いの委託」とは…行わせることをいう。具体的には、個人データの入力(本人からの取得を含む。)…等が想定される。」との基準があります。

    Show this thread
    Undo
  6. Retweeted
    12 hours ago

    高木先生の以下のツイートを見るに、経産省の旧ガイドラインのQAには「取得の委託」についての記載があったようです。

    Show this thread
    Undo
  7. Retweeted
    12 hours ago

    個人情報保護法23条5項1号の個人データの取扱いの委託に、個人データの「取得の委託」が含まれると理解していますが、「取得の委託」って、具体的に現行のガイドライン等で明記されているのでしょうか。どなたかご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

    Show this thread
    Undo
  8. Retweeted
    Aug 7

    委託で取得した情報とDMPのデータを混ぜるのはよくやることだけど、これはリクルートよりも採用企業がちゃんと同意を取得しないとNGだよね。とはいえ仕組みを理解してないクライアントでは理解が追いつかないだろうな / “リクナビの「同意なしに学生の個人情報提供」はなぜ…”

    Undo
  9. Retweeted

    最終的な責任を人間が負 {わ|え}ないシステムは危険…

    Undo
  10. Retweeted
    11 hours ago

    リクナビ問題は、「同意を取らなかった」という問題だけではない。学生の活動を監視し、評価していたところに一番の問題がある。これは中国で問題化しているスコア化と共通している。 思ったより「深刻」なリクナビ問題 「スコア社会」への予兆か?(今野晴貴) - Y!ニュース

    Undo
  11. Retweeted
    11 hours ago

    労働者のネット上の行動(業務中や就職活動中)がAIに監視され、知らぬ間に評価され、本人が覆すこともできない。おそろしい「監視社会」のAIディストピアが現実になろうとしている。 思ったより「深刻」なリクナビ問題 「スコア社会」への予兆か?(今野晴貴) - Y!ニュース

    Undo
  12. Retweeted

    リクナビ問題、利用38社にも責任か 厚労相、指導に言及 :朝刊企業面から

    Undo
  13. Retweeted

    [独自記事]ホンダ、リクナビの内定辞退率予測サービスを利用

    Undo
  14. 33 minutes ago

    リクルートのウェイ系もこんなんかな? 「内定辞退率予測も同じことで、今まで人事の職人が予想していたのをAIに任せるというだけの話です、個人的には“内定辞退率”という名前がファンキーすぎただけで、“入社確率”とかにしとけば問題視されなかったのでは?と感じています」

    Show this thread
    Undo
  15. 36 minutes ago

    「悪用」しか頭が及ばないんだな。 「AIを活用したスコアリングは金融機関の融資などで既に実用化されていますし、HR分野でも従業員の配置や離職抑制で導入が始まっています。それで「個人情報が悪用されて不利益を被った!」なんて騒いでいる人はいませんよね?」

    Show this thread
    Undo
  16. 40 minutes ago

    こんなのに3万フォロワーもいるんだ。

    Show this thread
    Undo
  17. Retweeted
    12 hours ago

    の内定辞退率サービスは「精度が上がってある程度辞退率が見えるようになったら、ほとんどの日本企業が導入すると思います…辞退率が数値化されることで学生も企業の側も誰も困りません。…“辞退”という無駄な工程が減ることで全体の生産性が上がるからです」

    Show this thread
    Undo
  18. Retweeted
    15 hours ago

    学生の“内定辞退率”を企業に提供したら何がどう問題なの?と思ったときに読む話

    Undo
  19. Retweeted
    10 hours ago

    『AI人事に評価される生き方のコツ(2020年度版)』『マシン・リーダブルなライフスタイルを目指して』などといった書籍がそろそろ出てきそうだな。

    Show this thread
    Undo
  20. Retweeted
    8 hours ago

    画期的なシステム。これをリクナビが私生活全般に応用し、食事と排泄と成績と就職率の相関関係を明らかにするだろう。排泄の少ない学生のリスト(通称:ベン図)を大学に販売し、就職率アップに貢献するに違いない。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.