1週間のホームステイを終え、甥っ子親子は東京へと帰っていきました。


午前中に我が家を出発!昼一番の便に乗るギリギリまで一緒に楽しく過ごしました♪


やっぱり北九州最終日はコレ食べとかないかんでしょ!!

yXNsLPuaIp.jpg

と言うことで向かったのは【資さんうどん】!!

私は、肉ゴボウ天うどん♡
これが一番人気なのよね〜^^

OIImCnULBK.jpg

甥っ子もミニうどんとおでんを2つも食べました!
嬉しいねぇ〜^^

北九州に来たら絶対行って欲しいお店のひとつです↓


彼らにお土産を持たせたくて、ファボリさんへ♪
北九州空港から割と近いのです。

SxdaarCkfR.jpg

バウムクーヘンやクッキーなど、焼き菓子を色々セレクトしてプレゼントしました♪
見た目も可愛いし美味しいし、大好きなスイーツショップです。

4lfI86etuw.jpg

カフェもあるので、おやつ食べにも時々行きます♪
女子はテンション上がること間違いなしデス!

このお隣(敷地内)に、アイスクリームのお店、さらに少し先に和菓子のお店もあるよー!



買い物を済ませ、北九州空港へ。

別れが近づくと、寂しさがこみ上げてきてみんななんとも言えないテンションになります。

そんなときに心をほぐしてくれたのが【空港のピアノ】。北九州空港には、誰でも弾いて良いピアノが置いてあるんです^^

次女が独学で練習した曲を弾いてる横で、長女や甥っ子が楽しそうに一緒に歌ったり笑ったりする姿を見てたら私の涙腺がゆるゆるになってしまった。

dOf1RwsgLp.jpg

ここにピアノがあってくれてよかった^^

このあと保安検査所を通過した甥っ子とガラス越しに泣きながら手を合わせてバイバイってしてお別れしてきました。

この1週間、スケジュールぎっしりで忙しかったのでかなり振り回してしまったけれど、一緒にいろんな経験が出来たと思います!
甥っ子にとっても、娘達や私たち大人にとっても実りある日々でした^^

また会える日が楽しみだな♪
楽しい日々をありがとう♡


帰りにホームセンターのハンズマンで買い物したり、カフェやお気に入りのパン屋さんに寄り道したり、長女連れて美容院に行ったり・・・
一日中あちこち移動してたので更新が遅くなってしまいました。

今すぐ寝れるってくらいヘトヘトやー!
夏休み、普段の何倍も忙しいから体力勝負!!自分の老化が憎いです(笑)



トイロノートの今日のレシピは、カマンベールのアヒージョにしてました^^

_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7846.JPG
5分で出来る簡単おつまみ!!

明日から連休とお盆休みを満喫される方も多いと思います。
ぜひ家呑みのおつまみに、ブランチのパンのお供に、超簡単なので作ってみてください♪

_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7858.JPG
とろーりチーズが最高でーす!!
_var_mobile_Media_DCIM_107APPLE_IMG_7859.JPG
詳しいレシピはこちら↓


明日は少しだけ寝坊できそう!!そういうのが何よりも幸せ♡お盆の準備なんかもしながら過ごしたいです。

では、ステキな週末を^^

みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
副菜をメインおかずにした晩ごはん | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
先日の晩ごはん。 野菜の揚げ浸しに、鶏肉を加えてメインおかずにしました^^ この、白だしを使って作る揚げ浸しが元のレシピです。 ●ナスとパプリカとエビの揚げ浸し エビは使わずに、鶏胸肉を一枚、一口大のそぎ切りにして、鶏肉の重量の10%の水と1%の塩と砂糖をもみ込んでおきます。(こうすることで、パサつかずジューシーに調理することができます。例えば300gの鶏肉だったら30gの水と3gの塩と砂糖です。) 野菜は180度の油でさっと素揚げ、鶏肉は表面に料理用の米粉をまぶして3〜4分揚げてから浸けました。 この日の野菜は黄ズッキーニ、ナス、ピーマンです。素揚げしだすと楽しくなって、どんどんいろんな野菜を加えそうになるけど3種類でなんとかやめれました(笑) やっぱり揚げ焼にするより短時間で素揚げにする方が簡単で好きだな〜って個人的に思います^^ あと、ミョウガの小口切りを上に散らしています。(ミョウガが爽やかな味を演出するので、絶対入れて欲しいです〜!!) 普段は副菜として食卓に並べることの多い【揚げ浸し】ですが、鶏肉が入る事でボリュームも出るし、ご飯のすすむメインおかずになります! 野菜も同時に採れるから一石二鳥〜♪ ということで、この日の晩ごはんはこちら! 普段、本当にこんな感じの地味系のごはんです(笑) 柔らかい鶏肉にもお出汁がしみていて、ジューシーでとっても美味しい^^ 野菜それぞれの食感が違うので、食べてて楽しんですよね。 娘たちも、こんな風にすると野菜をよく食べます。ミョウガも全然嫌がらないからありがたい♪ 温かくして食べても冷やして食べても美味しいですよ。 暑い日に食べたくなるのが、冷たい副菜。 この日は卵豆腐♡ 冷奴か、卵豆腐か、そんな感じの手間のかからないものを一品加えてラクします。 味噌汁に出来るだけ数種類の野菜等を加えて具沢山にすることで、汁物兼副菜っていう感じにして食べることが多いです。 白菜・白ネギ・刻んだ油揚げ。 野菜は少し大きめにカットして、しっかり噛んで食べるようにすると満足度を得られやすいです。 ごはんは、最近定番の黒米を混ぜて^^ 雑穀米を混ぜる日があったり、玄米を混ぜる日があったり、とにかく真っ白なご飯を食べる日はなくなって、何かしらブレンドして炊くようにしています。 この黒米が美味しい〜!
toiro-note.com
13個目の誕生日ケーキ&お祝いのケーキ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は長女の13回目の誕生日。 母ちゃんは夜中に3回もスポンジケーキを焼きました(笑) その中の一番フワッフワのを使って、デコレーションケーキを作りました! とにかく果物が大好きな子なので、奮発してフルーツを色々用意^^ 3枚のスポンジケーキを使って、最初の一枚にはいちごのスライスをサンド! 2枚目のスポンジにはみかん缶をサンドしました^^ 生クリームは35%と48%を1:1でブレンドして使いました。 作業しやすくてよかった^^濃厚すぎず、あっさりすぎず、いい感じ。 緊張のナッペ作業も、なんとか綺麗にできました〜。 パレットナイフはこれを使っているのですが、とってもクリームが塗りやすいんです。回転台から器などに移動させるときもこれを使います。おすすめです。 いよいよデコレーション!! いちご、ブルーベリー、キウイ、りんご、パイナップル!! こんなにたくさんのフルーツを一度に使うことは滅多にないので、私も興奮(笑) さらにエディブルフラワー(食べられるお花)をあしらって、長女をイメージしたカラフルなケーキに仕上げました^^ 長女、13個目のバースデーケーキ♡ 上にホイップクリームは絞らず、リースをイメージして果物を並べました。 どこをカットしても全種類のフルーツが食べられるよ〜♡ 中学生になったから、もうキャラクターケーキは卒業するって言ってくれた親孝行な娘に喜んでもらおうと、彼女の大好きなものを詰め込んで、明るい雰囲気で作りました。 とっても喜んでくれて、本当に嬉しかった! 何度もスポンジ焼いた甲斐があった(笑) 12歳と13歳。たった一年経っただけなのに中学生になると本当にびっくりするくらい色々な意味で成長しました。 身長も160cmを超えて目線がだいぶ近くなりましたしね。(それでもまだ娘よりデカイ母、170cm。汗) 毎日努力を惜しまず、勉強も部活も、とにかくストイックに向き合う姿は、私も見習わなければと思うほどです。(もう少し頑張らずに気楽にやってほしいなとも思うけど。笑) あと何年、側にいてくれるのかな。 なんかそんなことを考えたら寂しくなって泣いてしまいそうになるけれど、これからもあなたと一緒に過ごす毎日を大切にして生きて行きたいと改めて強く思うのでした。 お誕生日おめでとう。 そして、産まれて来てくれて本当にありがとう^^
toiro-note.com
自家製レモンシロップで、レスカ。 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
お庭になったという立派なレモンをおすそ分けしていただいたので、 自家製のレモンシロップを作ることにしました。 一個が200gほどもある、まん丸で大きなレモン。 皮にちょっと爪を入れたら爽やかな香りが弾けます。 無農薬の国産レモン。皮をよく洗って薄切りにして丸ごと漬け込みます。 (農薬を使用しているレモンの場合は皮をむいて作るようにしてください) 私はレモンとお砂糖を1:1で浸けます。今回レモンが200gだからお砂糖も200g。 消毒した瓶に、交互に入れて行きます^^ (砂糖は今回は白砂糖です。グラニュー糖だとすっきりとした甘さに仕上がります。色は茶色くなるけれど、ミネラルの豊富なきび砂糖で作るのも◎お好みのものでOKです!) これだけでもいいんだけど、私はレモンと相性の良い蜂蜜も加えます。 喉にもいいしね〜、コクが出るし。 これで準備完了。 常温で数日間置いておけばオッケー。 翌日には、もうこんなに水分が出てます。 清潔なスプーンで下に溜まったお砂糖を溶かすように軽く混ぜる、を毎日やれば3〜4日で自家製レモンシロップの完成! 爽やかで、とってもいい香りです^^ レモン一個分なのでそんなにたくさんは出来ていませんが、使い切れる量の方が無駄がないかもですね。なくなればまたすぐ出来るし^^ 私は目覚めの一杯でお湯割にして飲んだりもしますが、レスカ(レモンスカッシュ)にするのが大好きです! グラスに氷を入れて、レモンシロップを大さじ1ほどと漬けてたレモンスライスを入れて、炭酸水を注ぐだけ。シロップは底にたまるので、優しく丁寧に混ぜてくださいね。 自家製レモンシロップのレスカ、完成♡ お〜いし〜!!!酸味はあまりないので、子供も飲みやすいです。 はちみつのおかげで、しっかりコクもある^^ レモンも甘く浸かっているので、皮ごとムシャムシャ食べられます。最高♡ 朝食のオープンサンドと一緒にいただきました。 レモンシロップは料理にも使えます。 チキンの照り焼きを作るときの合わせ調味料に蜂蜜の代わりに加えて、レモンも一緒にソテーしてお肉に添えると、とってもおしゃれなレモン照り焼きになりますよ^^ 他にも、マリネにカットした皮を加えるのもおすすめ。 グッと見栄えと風味が良くなります。 無農薬レモンが手に入ったら、ぜひ作ってみて欲しいな^^
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!