被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
それってネット詐欺ですよ!
1億7000万円もらえると信じて手数料1530万円を仮想通貨口座へ振り込み
2019年8月9日 06:00
2019年7月、山形県警は50代女性が1530万円のネット詐欺被害に遭ったことを発表しました。「1億円あげますので受け取ってください」などと連絡をして、返信してきた人から手数料などをだまし取るネット詐欺です。
余命がないので遺産を受け取って欲しいとか、クーデターが起きたので全く関係ない人の口座を介して資金を移動したいので手数料を払うとか、社会に善意を還元したいなど、いろいろな理由を付けてきます。今回は、会社の経理で1億7000万円が浮いたのであげます、というメールが来たそうです。後日、さらに9000万円差し上げますというメールも来ました。信じた女性は、手数料として1万円~150万円を二十数回振り込んでしまったのです。
何度も振り込んだ最初の方は、個人名義の口座に振り込んでいたそうです。しかし、その後、仮想通貨であるビットコインの交換業者が持っている口座に振り込むように指示されました。個人名義に振り込んでいたときは被害女性の名義でしたが、ビットコイン交換業者に振り込む際は別名義で振り込ませたのです。
ネット詐欺で銀行に振り込ませると、犯人は現金を引き出す必要があります。しかし、万一、警察にばれていると現場で逮捕されてしまいます。そのため、「出し子」と呼ばれるアルバイトを雇い、ATMから引き出させます。これはリスクもありますし、手間もかかります。
そこで、犯人が持っているビットコインの口座に直接入金してもらい、換金事業者に両替させ、即使えるようにするようにしたのです。ビットコインは資金の流れを追うのが難しく、賢い手法だと言えます。もちろん、犯罪に使われないように、ビットコイン交換事業者は身分確認をしています。では、すぐに捕まえられるのでしょうか?
もちろん、そんなことはありません。銀行口座と同様、仮想通貨の口座も犯人名義ではないでしょう。その場合、どのようにして口座を開設しているのでしょうか? 実は、今回の事件で、被害女性は身分確認とだまされて、運転免許証の写真を犯人に送ってしまっているのです。そのようにして、違法に入手した身分証を元に口座を作っていることも考えられます。
約3カ月間、メールのやりとりを続けて、二十数回1530万円を振り込んだのに現金をもらえなかった女性は警察に相談し、ネット詐欺であることに気が付きました。
まず、この手のネット詐欺があることを知っていれば、詐欺には遭わなかったのが残念で仕方がありません。また、金品を先に求められたら、それも詐欺の典型例。もし本当に手数料がかかるなら、くれると言っている金額から引いてもらえばいいだけです。振り込みの依頼人を自分でない名前にするのもありえません。
メールをばらまき、返信が来たときだけ適当に対処するだけで、ビットコインでリスクなく大金をゲットできるのであれば、今後ますますネット詐欺が増えてしまいます。この手のネット詐欺事例を、可能な限り広い層で共有することが、被害を抑止する有効な手段です。ぜひ、ご両親などに事例を紹介してあげてください。
あなたの両親も“ネット詐欺”の餌食になっているかもしれません――その最新の手口を広く知ってもらうことで高齢者のデジタルリテラシー向上を図り、ネット詐欺被害の撲滅を目指しましょう。この連載では、「DLIS(デジタルリテラシー向上機構)」に寄せられた情報をもとに、ネット詐欺の被害事例を紹介。対処方法なども解説していきます。
「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」連載記事一覧
- 誰にも相談できずネット詐欺の蟻地獄にはまった男性
- ウェブサイトを閲覧していたらいきなり請求画面が開いた!
- システムが壊れているのでソフトをインストールするようにと表示された!
- 欲しい品物があり得ないほど超激安で売られていた!
- Apple IDのパスワードを変更するようにメールが来た
- 「1億円あげますので受け取ってください」というメールが来た
- 「振り込みの受付が完了しました」と連絡が来た
- Facebookで見知らぬ美男美女から友達申請が来た
- 宅配便の不在通知がメールやSMSで来たからURLを開いた
- W杯が盛り上がってるので格安ユニフォームを買ってみた
- 仲のいい友達から電話番号を教えてとLINEが来た
- 楽天から不正ログインされたというメールが届いた
- 自分だけは大丈夫が一番危ない! 尾木ママのネット詐欺事例に学ぶ
- 突然「Googleをお使いのあなた! iPad Air 2の当選者に選ばれました」と表示された
- ネットオークションやフリマサイトでの詐欺パターンを知る
- ネット詐欺の中で件数が多いのはワンクリック詐欺と不当請求詐欺
- 高級ウイスキーをフリマアプリで買ったらなんか味が違う
- 自分が設定したパスワードが書かれた脅迫メールが来た
- アイドルから間違えてメールが来てやり取りが始まった!
- 「NPO法人デジタルリテラシー向上機構」が認証されました
- 一定期間無料の怪しいアプリを試用したことがある
- コンビニで電子マネーを購入するように言われた
- 自分のパスワードが漏えいしていないか、「Have I Been Pwned」で確認しよう
- 自分の個人情報をごっそり持っている相手に、AVを見ている姿を録画された!
- PCをハッキングされた! と思い込んで被害を拡大しないこと
- 詐欺アプリを自らインストールしないように心掛ける
- 大事な写真やメールを人質に取られて身代金を要求された
- 白人のハイキャリアナイスミドルからラブレターが来た
- アップルから「アカウントは閉鎖されます」とメールが来た
- 芸能人の被害報告も続々! サポート詐欺に要注意
- 宅配便をかたった詐欺手法がアップグレードされた
- ヘルスアプリで心拍数を測定するので親指でホームボタンに触れるように指示された
- 還付金が当選したというメールが届き口座番号を聞かれた
- Amazonに登録しているカードの期限が切れたので更新メールが来た
- ZOZOの社長から100万円振り込むので手数料を振り込むようにDMが来た
- Instagramに写真を撮るだけ、1日5分の作業で月収100万円という投稿を見かけた
- 平均被害金額2090万円! 大企業でも騙されるビジネスメール詐欺
- 自分から電話して自分で口座番号を教えてしまう“リバースヴィッシング詐欺”とは?
- 出会い系サイトで仲良くなった相手にわいせつ画像を送ってしまった
- 2019年に注意したい情報セキュリティ脅威ベスト10
- 総務省から「NOTICE」で検知されたので対応するようにメールが来た
- 銀行振込時の第2暗証番号カードの再発行通知が来た
- ネットゲームのアカウントやアイテムをRMTで手に入れる
- 怖すぎるリアルタイムアタック機能付きフィッシング詐欺
- 巧妙な詐欺サイトや詐欺メールを見抜く10のチェックポイント
- SMSで来るネット詐欺をブロックしてくれるアプリが今年中は無料で使える
- 人情あふれるストーリーに感動して応援のために募金した
- 絶対に住所を入力していないアダルトサイトからはがきが届いた
- 「ETCカードの有効期限について重要なお知らせ」というメールが届いた
- 請求書を待っていたら届いたので開いたらウイルスに感染した
- 「あなたのApple IDは『カールダニエルのiPad』で使用されました」とメールが来た
- 個人間融資を利用したら個人情報と手数料を求められた
- 内緒の情報をゲット! 流行の仮想通貨で投資金額が1000倍になるかも!?
- YouTubeのビットコイン生成ツール動画からウイルスに感染した
- ヘッドハンティングの誘いが来た! 会社に不満もあるし、キャリアアップにチャレンジしよう
- 無料の占いサイトに登録したら、いつの間にか250万円を借金してつぎ込んでしまった
- 2020東京オリンピックの観戦チケット詐欺に関するあの手この手
- スマホで激増、サブスクリプション型VPNへ誘導するセキュリティ詐欺
- 都税事務所からSMSでの催告開始、ネット詐欺も遠からず発生するので心構えを!
- 自営業・中小企業が狙われる「419詐欺」のケーススタディ
- ヒュー・ジャッックマン詐欺に注意! ファンならワンチャン狙って引っかかるかも
- JCBカードから「重要:必ずお読みください」というメールが来てクリックしてしまいました
- 1億7000万円もらえると信じて手数料1530万円を仮想通貨口座へ振り込み
NPO法人DLIS(デジタルリテラシー向上機構)
高齢者のデジタルリテラシー向上を支援するNPO法人です。媒体への寄稿をはじめ高齢者向けの施設や団体への情報提供、講演などを行っています。もし活動に興味を持っていただけたり、協力していただけそうな方は、「dlisjapan@gmail.com」までご連絡いただければ、最新情報をお送りするようにします。