学校給食ではパン食が減り、和食が増えています。食育の為にこのようになったそうです。
パン食は学校給食で必要でしょうか、不要でしょうか。
http://www.asahi.com/area/chiba/articles/MTW2012 …
http://www.news24.jp/articles/2018/12/12/0741161 …
この流れを受けて、学校給食のパン食を増やそうと学校パン給食推進協議会が設立されました。
パン製造業者の廃業に危機感を持っているようです。
https://www.ssnp.co.jp/news/rice/2018/10/2018-10 …
食育の為にパン食は必要だと思いますか?
学校パン給食推進協議会の件の記事を見て気になったことがあります。
・パンは一般的に和食とは見なされていないのではないか。肌感覚でパンが国民食として根付いていることを感じるとの事だが、人気度でいうならばラーメンも給食に入れないといけないことになるのでは?
・全日本パンフェスティバルの函館会場は函館市外の人も来場したのではないか?函館市人口の何割かという計算にはあまり意味が無いように感じる。
・「多様な食品」というキーワードはもっとものように感じるが、検索してもこのキーワードが見つからなかった。
・『2017全日本パンフェスティバル』のサイトを見ると、後援に農林水産省や文部科学省が入っている。しかし和食を推進しているのは農林水産省ではないか?
http://www.oishii-pan.net/event/festival/2017/ab …
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
時代背景が、給食が始まったころからすると全く違いますから、パン食も米飯食も両方あっていいと思いますよ?。
ただ、日本の農業からすると、小麦は輸入量が多くて、コメは少ない。
どんな国でも同じだと思いますが、国内で主食を賄えない国なんて無いですよね?。
水田は減少する一方ですから、給食で米飯を多く出すことは、結果的にはコメ農家を助けることにつながるし、水田をなくさないことにもつながります。
生産業者の生活という側面もあります。
しかし、経済的な物事で、給食制度の可不可が定められてしまうのは、給食の存在意義から考えても変な話です。
ただ原材料が安いから、輸入促進のために役立つから、という理由で、その瑕疵を決めてはいけない。
マネーバランスで食の存在意義を決めることは、最早これからの時代にはあってはいけないことなんです。
その理屈でいえば、飲み水だって外国から買わなければいけなくなるかもしれない。
そうなればもう、この国はおしまいです。
国を左右するのは人であり、人を作る最大の物質こそが食物。
その食べ物を、安価に栄養豊かに、かつ、安定して提供可能なのが給食でありたい。
大袈裟ではありますが、国を憂うならば、まずは糖質制限のようなでたらめな情報に惑わされることなく、長年愛され続けてきた主食を供給可能にしていくにはどうすべきか?ということを一義として考えてください。
No.4
- 回答日時:
パン工場から学校までの輸送しやすさ、配膳のしやすさ、食べきれない時、もって帰れる。
と、パンのメリット多いです。ありがとうございます。
ちなみに、持ち帰ることが出来るというのだけは今は無いと思います。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t2003033 …
三 残食、残品
ア 児童生徒に対して、パン等の残食の持ち帰りは、衛生上の見地から禁止することが望ましい。
イ パン、牛乳、おかず等の残品は、全てその日のうちに処分し、翌日に繰り越して使用しないこと。
No.2
- 回答日時:
パン給食をなくす必要はないが、増やす必要はもっとないかな・・・
小麦よりも米の方が人口支持力は高いから、耕地面積が限られる日本では米飯給食をメインにすべき
日本の人口及び耕地面積では、小麦が主食となったら今よりも食料自給率は下がる可能性が高い
水田が減ったら水害対策にも更に費用が掛かるから、国が進むべき道としては正しい
でも、パンを食べたい時だってあるし、常に米ってのも「食の楽しさ」って観点からは微妙な気分
週に1回くらいが妥当じゃないかね
ただ、米の飯に牛乳を合わせるのは止めてほしいと切実に・・・
No.1
- 回答日時:
パンの方が、給食向きでしょう。
原料の小麦を国内で作るところからやるべき。
米は春に植えて秋に収穫。麦は秋に植えて春に収穫だから、小麦=パンの普及に取り組めば、やる気のある農家の収入アップでしょうし。
ありがとうございます。
給食向きというのは食べやすいという事でしょうか?
私の両親が子どもの頃は給食と言えばパンだったそうです。もちろんこれはアメリカとの関係で時代背景があるのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大人のためのおしりトラブル座談会【PR】
おしりの悩みといえば、痔を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。今回は、おしりトラブルに悩む女性3人が集まり座談会を開催しました。
-
【大丈夫か?令和ニッポン】満員電車内でキムチおにぎりを食べていたら、サラリーマンに怒られました。とて
教育・文化
-
なぜ麻生太郎議員は衆議院選挙で当選するのか?
政治
-
何故、原爆や東京大空襲のような悲惨な出来事があったのだろう?突き詰めて考えると日本の側にも非があった
戦争・テロ・デモ
-
4
なぜアホな人間ほど、「韓日断交」を望むのですか? 日本の輸出先トップ10は、1位が中国、2位がアメリ
経済
-
5
情けないのは、どっち?
政治
-
6
大麻やマリファナは何が理由で違法なのでしょうか。 海外では次々にに合法となって来ている中、 日本では
教育・文化
-
7
よく選挙に行けて言う人いますけど、どういう考えからそのような発言をされてるんでしょうか?
政治
-
8
立憲民主党の辻本清美は、以前、他人をキャンキャン非難してる一方で、自分は不祥事が発覚し謝罪しときなが
医療・安全
-
9
次期天皇と目される子のやんちゃについて
その他(ニュース・時事問題)
-
10
グッディやみやね屋で、芸人が暴力団と関わったとして執拗に報道しているが...
政治
-
11
今回日本は韓国に2つの制裁をかけましたね。これによって韓国さんはどんなデメリットが起こりますか?あと
世界情勢
-
12
トランプ、日米安保条約破棄示唆についての
世界情勢
-
13
アッコにおまかせ、グッディ、みやね屋などで、芸人が暴力団と関わったとしてしきりに報道しているが...
政治
-
14
未だに自民党を支持してる貧乏人って何を考えてるんでしょうか?
政治
-
15
山本太郎が訴えている 国会の茶番 消費税増税 政治家や官僚のやりたい放題。 庶民が犠牲になっている
政治
-
16
フッ化水素の規制
その他(ニュース・時事問題)
-
17
大学の授業で教授が「自民党には投票するな。自民党に投票したら戦争に行かされるぞ。」といった発言をした
政治
-
18
NHKは世論調査をするな!
政治
-
19
アホは選挙に行かなくてもよいのでは
政治
-
20
韓国の「輸出管理」問題について
世界情勢
ピックアップおすすめ記事
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
あなたにオススメの記事
若いドライバーも注意! アクセルとブレーキの踏み間違いが起きる理由
教えて!gooウォッチ
国民年金、満額いくらもらえる?支給額を年収別に解説
fuelle(外部リンク)
ウォーターサーバーとコーヒーマシンの一体化でライフスタイルが変わる【PR】
教えて!gooウォッチ
無駄な買い物はもうしない!「100均」で買って後悔したもの3選
fuelle(外部リンク)
「内密に」と言っておきながら自ら口外してしまう人の心理と口が軽い人を見分ける方法...
教えて!gooウォッチ
この夏1枚で決まる!今欲しいワンピースをまとめてご紹介。
アーバンリサーチ オンラインストア(外部リンク)
話題のプロテイン!どう摂取すればよいのかをスポーツトレーナーに聞いた!!
教えて!gooウォッチ
秋色を先取りで長く着られる!羽織としても着られるシャツワンピース
タカシマヤファッションスクエア(外部リンク)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
- 4
私立幼稚園の園長に騙されました。
- 5
少年犯罪の増加の一因に共働き...
- 6
会食恐怖症
- 7
モラルの低い親の身分って?
- 8
いじめ作文について
- 9
市立と公立の学校って違いますか?
- 10
中高生はなぜ電車の中でかばん...
- 11
小学校~高校まで教室の大きさ...
- 12
ダメな息子を更生させたい
- 13
高校進学の義務化 肯定側
- 14
学校で携帯禁止の高校とかは文...
- 15
沖縄はどうして学力が低い???
- 16
いじめを苦に自殺しても、加害...
- 17
学校とは何をするところ?
- 18
児童相談所の職員になりたいで...
- 19
塾の先生が変態なんです。
- 20
小5の娘が友達に無視されてい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
多用な食品と言うキーワードがありました。
「主食、主菜、副菜」を組み合わせた食生活の実践は、多様な食品を組み合わせ、必要な栄養素をバラ
ンスよくとることができる食生活の基本形。
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/attach/p …
主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
多様な食品を組み合わせましょう。
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/shishinn.html