全国の高速道路に点在するPA(パーキングエリア)とSA(サービスエリア)。どちらもドライブの休憩には欠かせないスポットですが、2つの違いをご存じでしょうか? 今回は、高速道路のPAとSAに関するトリビアをご紹介します。
PAとSAの明確な区別基準は「ない」
東日本地域の高速道路を管理運営するNEXCO東日本の情報サイト「ドラぷら E-NEXCOドライブプラザ」によると、PAの定義は「ドライバーの皆さんの疲れや緊張をとるためのサービスを提供している休憩施設」。一方、SAは「人と車が必要としているサービスを提供できる休憩施設」とされています。
ここでの「人が必要としているサービス」は、トイレやレストランなどの休憩所、「車が必要としているサービス」は、駐車場やガソリンスタンドなどが挙げられます。
ところが利用状況によって、ガソリンスタンドが設置されているPAや、レストランやガソリンスタンドのないSAも存在します。各PA・SAによって充実度は異なるので、実は両者の明確な区別基準はないのです。
PA・SAの設置間隔には目安がある
また、特にロングドライブで気になってくるのが、PAやSAの設置間隔。これには目安があり、PAはだいたい15km間隔に1つ、SAは50km間隔に1つを目安に設置することになっていますが、設置場所は路線の特徴などを考慮して決められるため、必ずしもこの距離内にあるとは限りません。
新施設の建設時には、これらの目安に加えて前後のPA・SAの立地状況などを参考に、PAかSAかが決まります。なお、開通後に施設内容が変わったからといってPAがSAになったり、反対にSAがPAになったりすることはありません。
混雑状況がわかるPA・SAがある!
ゴールデンウィークなどの大型連休や年末年始などには、各地で渋滞が発生し、PAやSAが大混雑する場合も少なくありません。高速道路上の一部区間には、PA・SAの駐車場の混雑状況をリアルタイムで表示する「休憩施設混雑情報板」が設置されています。「空有」「混雑」「満車」といった混雑状況が走行中に一目でチェックできるので、ぜひ役立ててみてください。
~休憩施設混雑情報板が設置されている東日本エリアのPA・SA~
- 東北自動車道:蓮田SA、羽生PA(上り方面、下り方面)
- 関越自動車道:三芳PA、高坂SA、嵐山SA(上り方面、下り方面)
- 東京外環自動車道:新倉PA(内回り、外回り)
- 東京湾アクアライン :海ほたるPA(上り方面、下り方面)
ちなみに、NEXCO中日本が運営するWebサイト「iHighway(アイハイウェイ)」では、スマートフォンやPCでPA・SAの混雑状況を確認できます。
3つのPA・SAトリビアをご紹介しました。ゴールデンウィークに高速道路を使ってお出掛けする際は、車内での話のネタにどうぞ!