【競輪】高体連の風物詩!4km速度競走,トラック競技ルール

4km速度競走という種目をご存知だろうか。
この種目を知っている方はかなりのトラック競技通か高体連出身選手の二択だろう。

私自身も実際に生で見たことはないが、知れば知るほどに興味深い内容のレースとなっている。

この種目は2015年までは国体でも行われていたが、2016年からはスクラッチと入れ替わってしまった。
現在では高体連の大会、それも夏の大会でしか開催されていない。

4km速度競走とは

4km速度競走(通称”4速”)とは日本だけで行われているトラック中距離種目である。

数名以上(概ね10名程度)の選手によって争われ、ゴール着順を争うスクラッチや獲得ポイント数を競うポイントレースとも異なる特殊なルールにて実施されている。

スタートはゴール線に横一列に並び、スターターの合図によって一斉に出走、即競技開始となる。スクラッチやポイントレースのようなローリングは無く、ゼロ発進のスタートから勝負が始まる。

先頭責任

4km速度競走には定められた本数をバンクのホームとバックで先頭通過しなくてはならないというルールがある。これは「先頭責任」と呼ばれるもので、本種目だけに存在する最大の特徴となっている。

400mバンクで9名出走であれば「先頭責任の本数はホームとバックで1本ずつ+どちらか1本の計3本」といった具合に必要となる先頭責任の本数は周長と出走人数によって変化する。

4速の最終順位の決定においては「先頭責任の完了の有無」が最優先される。
従って、ゴールで1着を取ったとしても先頭責任を完了していなければ、最終順位は先頭責任完了者より下となってしまう。

現在のオムニアム種目であるテンポレースと近いルールにも見えるが、速度競走の大きな特徴は「先頭責任の本数を争うわけではない」ところ。4速の場合は本数に関係なく先頭責任を完了した選手は同一の優先度で扱われ、その中で着順を争うこととなる。

また先頭責任を完了していない場合でも、ルールで指定された本数に近い数の先頭責任を持っている選手が順位決定の際に優位に扱われる。

独特な心理戦が繰り広げられているのがビシビシ伝わってくるルールである。
実際のレース映像は次の記事で紹介している。

続きはこちら

競輪稼ぎ隊式、優良悪評/悪徳競輪予想サイト基準公開

「このポイントをクリアしていないと優良競輪予想サイトとは言えない!」という点をピックアップした。

それが、

  • 予想精度が良い
  • 回収率が高い
  • 各情報の価格が良心的

の、3ポイントになる。

この条件をクリアした上で、ユーザーに投稿していただいた評価の高い口コミも参考にしている。

このページに掲載されている優良競輪予想サイトは、上記のポイントをクリアしているサイトとなっている。

それでは、各ポイントについて解説していきたいと思う。

予想精度が良い

予想精度の良し悪しは重要項目の1つである。精度の悪い情報が提供されるようでは、優良競輪予想サイトとは言えない。

実際に管理人がサイトを利用した上で、情報の精度が良いと判断できた場合のみ、優良競輪予想サイトして当ページに掲載している。
もちろん、現在も継続的に各競輪予想サイトを利用して検証しているので、情報精度が落ちた場合にはサイトの入れ替えも随時行っている。

回収率が高い

いくら情報の精度が良い、的中率が高いといっても、資金回収の率が悪くては意味がない。そこで、回収率の高さも優良競輪予想サイトの基準の1つとしている。
軍資金の少ない多いに関わらず、しっかり資金回収できる、損をしないサイトを優良競輪予想サイトとして掲載している。

各情報の価格が良心的

競輪予想サイトを利用する上で、提供されている情報の価格はどなたも気になるところだと思う。
当たらない高額情報を売りつける悪評/悪徳競輪予想サイトに騙されてしまっては、いつまでも競輪で稼ぐことなどできない。

少ない軍資金でしっかり稼げる、高額情報であっても見合った利益を上げられることが大切であると考えている。そこで、情報の価格が良心的であることを優良競輪予想サイトの基準に挙げた。

↓↓↓↓競輪予想サイト一覧はこちらから↓↓↓↓

続きはこちら