ガッテン夏休みSP! プロもうなる食と健康の究極ワザ 31連発
ガッテンが紹介してきた数多の食や健康のワザ。
プロ達が「本当に使える技」として、自らも使い、さらに進化させた究極技の数々を、夏休みスペシャルとしてドドーンと一気に31連発で紹介。
自給自足生活の達人が自らの健康維持に使うのは「スロージョギング」「ガニガニ体操」!
食の達人は「サトイモ」「にぼし」「マーボー豆腐」の超簡単&超美味のワザ!
とんかつの行列店では、パン粉に霧吹きのガッテン技をさらに進化させ超サクサクの食感を実現!
究極ワザ 31連発
連発ワザ① 花粉症には? ワセリンを鼻の穴の中に塗って花粉を入れない
詳しくは本放送ページを>>>
今、ツラいあなたに!保存版 新発想の花粉症対策SP
2019年4月3日(水)
連発ワザ② 鶏むね肉 マイタケの酵素で柔らかく
詳しくは本放送ページを>>>
新発見!鶏むね肉がこんなにもやわらかくなるとは!
2016年4月27日(水)
連発ワザ③ 減量・血糖値ダウン 歩くよりゆっくりのスロージョギング
歩くよりもゆっくりジョギングで、疲れにくい、体の負担が少ないところがポイント。
連発ワザ④ 運動能力アップ がにがに体操で神経を刺激する
詳しくは本放送ページを>>>
カラダ若返りSP 1週間で動ける体が復活!
2017年8月30日(水)
連発ワザ⑤ 目玉焼き 低い位置から ふわふわ極上食感に
目玉焼きを作る際は、卵をできるだけ低い位置で落としてやさしく扱うと黄身の卵黄球がつぶれずとてもクリーミーな食感になります。
連発ワザ⑥ 焼きそば 両面焼いてからほぐすと食感アップ
連発ワザ⑦ 運動能力アップ くねくね体操で全身の神経の働きをよくする
詳しくは本放送ページを>>>
カラダ若返りSP 1週間で動ける体が復活!
2017年8月30日(水)
連発ワザ⑧ リウマチには 体に優しく触れるタッチケア
認知症の不安やストレスを和らげるには体に優しく触れるタッチケア
詳しくは本放送ページを>>>
痛み&認知症に効く!「癒やしホルモン」の驚きパワー
2016年6月1日(水)
連発ワザ⑨ 血糖値ダウン・骨密度アップ 1日30回のかかと落とし
詳しくは本放送ページを>>>
脳を活性化!血糖値ダウン!新発見「骨ホルモン」SP
2017年2月15日(水)
※足腰や骨が弱っている人は控えてください。
連発ワザ⑩ 寿命キープ 30分に1回立ち上がって耳石を刺激
詳しくは本放送ページを>>>
NASA直伝!魅惑のアンチエイジング術
2016年11月16日(水)
連発ワザ⑪ ひざ痛には 脚上げ体操でひざの周りの血流をよくする
仰向けになり太ももを上げて5秒キープ。これを左右20回朝晩に。
連発ワザ⑫ 五十肩の予防には シャツをちょこっとつまみ腕を回すひじまる体操
シャツの肩の部分をつまんで右と左を1日1回ずつ、くるくる回す。
はじめは小さく、それからだんだん大きく動かしていってください
※ただし痛みを感じない程度に。痛みが出たらすぐにストップです。
連発ワザ⑬ 高血圧 タオルを握って離すタオルグリップで血管を拡げる
ガッテン流タオルグリップ(両手で行う)
タオルを指がつかない程度の太さに 3割の力で握る
2分握る→1分休む→2分握る
週3回程度でOK!
※現在の治療(薬、減塩、軽い運動)にプラスして行ってください。
連発ワザ⑭ 腰痛には 寝返り準備体操
詳しくは本放送ページを>>>
解禁!腰痛患者の8割が改善する最新メソッド
2016年11月2日(水)
連発ワザ⑮ 股関節腰痛には パカパカ体操で股関節を滑らかに
詳しくは本放送ページを>>>
腰痛改善の新たな一手!珍体操で劇的改善SP
2017年9月27日(水)
連発ワザ⑯ たこ焼き 空洞をつくり蒸し焼きに
連発ワザ⑰ おにぎり 握らず茶碗の中でくるくる回す
連発ワザ⑱ ブロッコリ 冷蔵庫のチルド室で保存
連発ワザ⑲ ブロッコリ 蒸し焼きで味と栄養がキープ
ブロッコリのぶつぶつは花のつぼみ。低温で保存することでおいしさキープ!
連発ワザ⑳ トースト 焼く前に耳を切るとサクふわに
詳しくは本放送ページを>>>
ガッテン!春のトースト祭り
2016年4月13日(水)
連発ワザ㉑ 煮魚 強火7〜8分+余熱5分でふわふわ
詳しくは本放送ページを>>>
これぞ!令和に伝える料理ワザ 時短ふわっトロ煮魚の神髄
2019年4月24日(水)
連発ワザ㉒ 小松菜 おひたしは15秒ゆでるだけ
詳しくは本放送ページを>>>
本当にスゴいのは味だった! スーパー“葉もの”小松菜活用術
2018年12月5日(水)
連発ワザ㉓ 春菊 茎と葉を分けて炒める
春菊の苦みは「葉」を長く加熱することで出てくるので、茎と分けて、葉の加熱時間を短くする!
連発ワザ㉔ 牛肉 バナナにあえて 炒め煮ると柔らかに
バナナをあえてから 炒め煮ることでしっとりジューシーに!
連発ワザ㉕ 煮干しのだし 1~2匹を水につけて一晩置く
煮干しをおわん1杯につき1~2匹、「水」につけて一晩置くと絶品のだしが!
連発ワザ㉖ サトイモ 皮はアルミホイルでむく
里芋は皮を削りすぎないほうが、おいしいという産地の味を再現するために、アルミホイルでこすると、外側の皮だけがとれておいしいサトイモ料理に
連発ワザ㉗ サトイモ 皮のまま3分ゆで氷水につけるとむきやすい
アルミホイルのワザをアップデート!つるりとむけます。
連発ワザ㉘ フライ料理 パン粉に霧吹きで衣がサクサクに
揚げ物をする前にパン粉を霧吹きで軽く湿らすワザは、プロも愛用中
連発ワザ㉙ しらたき 砂糖でもんであく抜き
詳しくは本放送ページを>>>
世界が注目!“こんにゃく”パワー
2017年9月20日(水)
しらたきやこんにゃくのアク。砂糖が吸い取ってくれるワザですが、砂糖の甘みは食材にほとんど入らないという便利なもの。
連発ワザ㉚ ピーマン 丸焼きでジューシー&感じる苦みが減
詳しくは本放送ページを>>>
うまっ!子どもが奪い合う新感覚ピーマン
2018年10月10日(水)
ピーマンを切ると、水分が失われて感じる苦味が増す結果に・・・丸ごと調理でジューシーで子供たちに大好評。
連発ワザ㉛ マーボー豆腐 最後に油を入れて豆腐を焼くと香りがアップ
【材料】(2~3人分)
- 木綿豆腐(1丁)、
- 合い挽き肉(100g)※豚ひき肉でもOK
- トウバンジャン(大さじ1.5)
- テンメンジャン(大さじ1.5)
- A(あわせておく)
鶏がらのスープ(大さじ4)
酒(大さじ1強)
しょうゆ(大さじ1.5) - 水溶き片栗粉(片栗粉と水 各大さじ2)、
- サラダ油(大さじ3)
- 花椒(ホワジャオ)(お好みで少々)
【作り方】
- フライパンを加熱し、油大さじ1を入れる。
- 中火にして、ひき肉と油大さじ1を入れて、肉の脂が透き通るまで1~2分しっかりと炒める。
※ここで入れる油は肉の焦げつき防止と脂を引き出す役割。しっかりと炒めることでコクを引き出す。 - トウバンジャンとテンメンジャンを加えて、およそ20秒間、全体が同じ色になるまで炒める。
- Aを回し入れて混ぜたあと、豆腐を加える。火を少し弱めて、豆腐の水分を飛ばすように1分間煮る。このときかき回さずに放っておくこと。
- お好みで花椒を入れ、水溶き片栗粉を4回くらいに分けて入れる。
- 仕上げに油大さじ1を化粧油として加えて、強火で40秒ほどグツグツ煮たら火を止める。
※油を足すことで、豆腐が柔らかくなる。また水溶き片栗粉を入れた後にすぐに火を止めず、強火で加熱することで、モサモサしたスープにならず、食感なめらかなとろみもつく。
ガッテンワザ!
★番組中で紹介した
寝返り力を取り戻す(「腰痛の原因と考えられる腰の血行不良」をよくする)「4つのストレッチ」を 詳しくご紹介!
※ストレッチをして、痛みが広がるようであれば、医師にご相談下さい。
1つ目は 「腰をねじる」ストレッチ!
仰向けに寝た状態から、右ひざを立てて、左側に倒します。
倒したひざの上に、左手を載せ、右手は上に伸ばします。
ここで深呼吸を6回。右側と左側、それぞれ、3回ずつ、やりましょう!。
力を抜いて 体をじんわりと伸ばすのがコツ
2つ目は 「ひじ立て・ひざ曲げ」ストレッチ
ひじを立ててうつぶせに寝た状態からひざを曲げます。
全身の力を抜くと、腰の部分が沈み込むような感触があるはず。
ゆっくり深呼吸を6回。
これを3度、繰り返しましょう!
3つ目は 「膝がかえ」ストレッチ!
仰向けに寝て膝を立てた状態から、手で左右それぞれのひざを抱え、ぐーっと引き寄せます。
深呼吸を6回。3セットを目指します。
目標は両膝が胸につくこと。 むりせずゆっくり行ってくださいね。
4つ目は! 「タオルで脚上げ」ストレッチです。
まず、仰向けで、立てた両ひざにタオルをかけます。
その状態で、タオルを片足のつま先にひっかけます。
ひざを伸ばしながら、手の力でその足を天井に向けて上げます。
この時もう一方の脚ものばします。
ここで6回深呼吸。左右3回ずつ繰り返しましょう。