実家の母にプレゼントしようと思って購入したブレンダーセット。

使い方を教えるために、自分がまず一度使ってみようと思い、
フル活用してトマトソース作りをしました^^

購入したのはこのビタントニオのブレンダー。チョッパー付き!

DSCF6671.jpg

コンパクトで軽くて、一人暮らしや二人暮らしの方、離乳食作りをするママさんたちにちょうどよさげなサイズ!!使いやすかったので紹介しますね〜♪(PR)

ブレンダーって、太かったり重かったりすると持ちづらいのですが、これは割と細いし私が持ってるものより軽めだし、持ちやすかったです。

DSCF6677.jpg

専用のカップもついてるので、これでドレッシングやマヨネーズを作ったり、スムージーやフルーツジュースを作るのにぴったり!

DSCF6683.jpg

さらにこのチョッパーを使うと、肉や魚のミンチを作ったり野菜のみじん切りをしたりすることも可能!!
ブレンダーの上部にスピードを8段階調節できるダイヤルがついてるのも嬉しいですよね。

DSCF6685.jpg

ブレンダーの刃は2種類ついてました。この部分はステンレスなので、丈夫で錆びにくい!
潰したり混ぜたりするのに使う【ブレード】と泡立てるのに使う【ウイスク】、そしてこれらのアタッチメントを取り外すための工具もついてるのは嬉しい。

DSCF6688.jpg

実際使ってみて、使用感を確かめることにしました。

ちょうど、カットトマトを購入していたので昼ごはん用のトマトソースを作りおき。

DSCF6657.jpg

タマネギのみじん切りはチョッパーを使用。

DSCF6781.jpg

みじん切りの場合は、高速回転だと水分が出過ぎるから真ん中くらいにダイヤルを合わせてオンオフを繰り返すと、あっという間にみじん切りに。

DSCF6783.jpg

チョッパーのサイズが小さめなので、狭いキッチンでも場所をとらず使いやすい。

DSCF6787.jpg

タマネギのみじん切りってちょっと面倒だし、まな板でやると結構汚れちゃうから助かります。

鍋にオリーブオイルとニンニク・タマネギのみじん切りを入れて炒めます。
甘さを引き出すように水分を飛ばしてじっくりと。

DSCF6789.jpg

カットトマトを加えて、さらに煮詰めていきます〜。
固形コンソメは砕いて入れてね^^

DSCF6790.jpg

塩と砂糖で調味して、私はドライバジルとオレガノも加えています。

いい感じに水分が飛んだら、最後に火を止めてブレンダーでペースト状に。

DSCF6797.jpg

鍋に直接ブレンダーを入れて、オンオフを繰り返していると、徐々に固形物がなくなってきます。

こうして出来上がったトマトソース。
香りも良くて、なめらかでまろやか〜♡

DSCF6816.jpg

ブレンダーでペーストにしておくと、味に一体感が出るし、パンやピザ生地に塗ったりしやすいんです。

離乳食とか作るときに、ブレンダーがあるとすごく便利なんです。
私も当時、最初は手ですりつぶしてたけど、その苦労を見かねて兄がプレゼントしてくれたブレンダーの使い勝手の良さにものすごく感動したのを覚えています。

ブレンダーを使った後は刃を取り外すのですが、手でやると危ないので付属の専用工具を使ってください^^
こんな感じで指で押さえて外すと安心です。

DSCF6804.jpg

こうして、包丁を使わずにできたトマトソースを使って昼ごはん作り!!
イタリア〜ンなメインおかずを作ります。

耐熱の器にトマトソースを敷いて、その上にオリーブオイルでソテーしたナスを並べます。

DSCF6818.jpg

その上に、自家製サラダチキンをカットしたものを並べます。
市販のサラダチキンでもいいですよ〜。
これ、サラダチキンを使うのがポイントです。加熱時間が短く済むでしょ?そうすると、鶏胸肉でもしっとりとしたままで美味しく食べられるんです。

DSCF6819.jpg

このうえに、さらにトマトソースをかけてからスライスチーズとピザ用チーズ、2種類のチーズをのっけました。

DSCF6820.jpg

最後にトースターで焼き色がつくまで8〜10分ほど焼いて、フライドオニオンやパセリのみじん切りをあしらえば完成!!

DSCF6825.jpg

サラダに使うフライドオニオン、これも常備しておくと便利です。
仕上げに振りかけると、香ばしくなるし美味しいんですよ。

DSCF6827.jpg

熱々のトマトチキングリルの出来上がり〜!

DSCF6839.jpg

チーズで蓋をして焼いたチキンはしっとりジューシーなまま。
トマトソースと食べると、まさにイタリアーン♡

ごはんの進むおかずになります。

DSCF6832.jpg

これと野菜のコンソメスープ、ごはんで洋風昼ごはんとなりました^^

2倍量仕込んだトマトソースは、小分けにして冷凍しておきます。
これで、食べたいときに解凍してパスタにしたりピザに使ったり、炒め物、スープに使ったり出来ます。

DSCF6852.jpg

こんな風にして、ブレンダーやチョッパーを上手に使って、少しでもラクしながら楽しく美味しいものを作ることが出来るから便利グッズ使うのオススメなんですよね。

今回使ったこのブレンダーとチョッパーのセット、お値段もリーズナブルなのでプレゼントにするのもオススメです。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

トマトソースのレシピはこちらです↓

自家製サラダチキンはこの方法で作っています↓
低温調理器でしっとり調理。 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
昨年から気になってた低温調理器をついに買いました! 色々なものが売っている中、私は割とリーズナブルなこちらを購入しました。 筒!って感じですね^^クリップで挟めるようになっています。 適度な重みがあり、自立します。 上に、4つのボタンと液晶があるシンプルなつくりです。 あまり余計な機能はいらないと思ったのでこれに決定。 この真空調理器を使うには、深めの鍋が必要です。通常はいつも愛用しているシャトルシェフの鍋でも全然使えています。 多めに調理するときはもう少し大きい鍋の方がいいなと思ったので、この寸胴も買いました。 たくさんの汁物や鶏ガラスープ、カレーを作ったりするので、あっても困らないなと思って購入しました^^ステンレスでスタイリッシュで気に入ってます。ただやはり大きいので水量(湯量)はそれなりに必要になります。でも安定感があってとてもいいです! とりあえず、購入から1ヶ月半、2日に一回くらいの頻度で調理・研究してみました。 低温調理器で私が絶対やりかったのが鶏胸肉やささみをしっとりと調理すること。 まず、ささみで実験です。 ささみは筋を取ります。白い部分がありますよね?包丁の背を使って取ります。 筋のはしっこを包丁の背で抑えるようにして包丁を小刻みに上下に動かしながら(これをしながらだとあまり力がいらないです)筋を引っ張ると取れます。上に刃が向いているので注意してくださいね。 身が厚めのふっくらとしたささみ、筋取り完了。いつも一度に500g前後調理しています。 筋が取れたら両面に軽く塩こしょう。軽めでも低温調理中にしっかり味が入っていくんですよね。なのであまり多めに振らなくていいです。足りなければ後で足せばいいので^^ 密封袋に入れて中の空気を抜きます。60度で調理するので、その温度に耐えられる袋を使用してください。密封できればポリ袋でもOK! 出来るだけささみが重ならないように一列に並べて入れて、袋の下の部分からクルクルって巻くような感じで中の空気を押し出して封をすると空気を簡単に抜くことができます。 とにかく真空に近い状態にするのが重要!(空気が残ってるとお湯に入れると浮いてきてしまうため) 小さめの袋に2つに分けてもいいし、大きめの袋に1つにまとめても、どちらでも問題なくできました!
toiro-note.com


トイロノートの今日のレシピは、一次発酵のみでできるチーズナンです。

P8183990.JPG

パン生地にとろけるスライスチーズを挟むんです。

P8183963.JPG

こんな風に菜箸でギュッとしておくと、焼いたときに綺麗に切りやすくなるんですよ。

P8183964.JPG

フライパンで焼けるので、オーブンなくてもオッケー!

P8183966.JPG

手ごねでも簡単にできるので、よかったら夏休みにお子さんと一緒に作ってみてくださいね。
中にあんこやチョコレートなど甘いものを入れておやつにしてもいいですよ〜♪

詳しいレシピはこちら↓



昨日と打って変わって今日はめちゃくちゃいい天気です。
いい天気通り越して恐怖の暑さだけど・・・。

今日も長女の部活の大会ということで、朝は二人で4時半に起きました。もう目がショボショボよ(笑)
いい結果が出るといいな。
でも結果よりも本人が悔いなく頑張れていれば、それが一番かな♪

夜、帰宅するのを楽しみにしておこう^^
ちょっとドキドキしている母なのでした。


さて、これから甥っ子達を連れて、お出かけです。
元気な男の子。やはり長時間家にいるのは難しいですね〜、気合い入れて外に行くぞー!!
と言ってもこの暑さなのでどこか室内にしようとは思いますが(笑)発散させてきます!

熱中症対策、しっかりしましょうね〜!!


それでは、みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!

オススメの記事
ふかふか♡ホットケーキ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は春分の日。 長女の部活もお休みになったので、久しぶりに遅く起きました^^ 昨日から言われていたんです。 【パンケーキ食べたい♪パンケーキ食べたい♪】 芸人さんのモノマネしながら踊る娘たち(笑) 約束だからね、焼きましたよ〜! ただし、パンケーキではなく、私の好きなふかふかの厚みのあるホットケーキですっ! 使う材料はこの3つ。 ホットケーキミックス(150g)と、調製豆乳(100ml)、卵(1個)。 牛乳ではなく、調整豆乳を使うのがポイントなんです! しっかり膨らんでくれるし、しっとりふかふかに焼きあがるんです^^ 豆乳が苦手な人でもきっと大丈夫!調製豆乳はクセがないのでホットケーキ食べても多分気づかないと思います!今までたくさんの人に作ってきましたが、先に気づかれた事ないので(笑) まず最初にボウルに調整豆乳と卵を入れてホイッパーで混ぜます。 そこにホットケーキミックスを入れます。 混ぜ方がポイント! ぐるぐると練るように混ぜるのはNGです。粘りが出てしまい、硬く焼けます。 必ずホイッパーで、すくっては落とす、を繰り返しながら混ぜます。練らないようにね^^ このくらい↓まだ少しダマがあるよってくらいで全然OKです。むしろこれくらいで混ぜるのやめましょう。 それでは焼きます! フライパンはフッ素加工してあれば油は引かずに使います。スキレットや鉄のフライパンの場合は薄く塗ってください。 最初は中火で温めます。しっかり温まったら一度濡れ布巾の上にフライパンを置いて温度を下げます。 濡れ布巾がジュっていうのでその後コンロに置き直して今度は弱火にします。 生地を少し高い位置から落としてそのまま5分ほど弱火で焼きます。 表面にふつふつと小さな気泡が出てきます。このくらいでゴムベラなどを使って端っこを少し持ち上げて焼き色確認。 綺麗な焼き色がついて入れば裏返します! ここからさらに2分ほど焼けば出来上がり〜♡ 裏返すと、ブオーンと上に膨らむので見てて楽しいです^^ バターをのせて、メープルシロップを添えて召し上がれ〜♪ バターとメープルシロップの組み合わせって最強だな!!と毎回思う。 そして、毎度のことながらこの手の写真を撮るときは、一人で手をプルプル震わせています(笑) しっかり膨らんだふかふかのホットケーキ、本当に美味しいね〜♪
toiro-note.com
子供と作ろう♪もちもちチーズパン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
とっても簡単で美味しいチーズパン! ミックス粉で作るから、子供と一緒に楽しみながら作ることが出来ます。 (小学校高学年以上のお子さんだったら一人でもできるくらい簡単です!オーブンを使うところは大人が近くで見守って火傷に注意してくださいね) 今回は次女が作ってくれたもちもちチーズパン! 前にも一緒に作ったことあるから、これなら1人で出来る〜!って得意げです^^ 使ったのはこのミックス粉。 これ、超おすすめです。簡単で美味しい!!みんなに大人気です。 粉の計量から頑張ります。 卵割るのは、もうお手のものよ^^ 材料全部混ぜてこねるだけで、あっという間に生地の出来上がり! 250gの粉で作った生地は15個くらいに分割して丸めてね〜っておねがいしたら 16個にはなったけど、上手に丸めてくれてました^^ 中にチーズが入ってる方が美味しいよねってことで、 お気に入りのモッツァレラの6Pチーズをカットして 娘が丸めた横で私が包んでいきました^^ 全部丸めたら、170度に予熱したオーブンで20分ほど焼きます! 焼き上がり〜!! なんか、中からチーズが飛び出たやつもおる(笑) 焼きたて熱々をみんなでいただきました。 モッチモチでおもちみたいなパンの中には、トロ〜リチーズが♡ みんなですごい勢いで食べました(笑)ハマっちゃうんですよね〜。 発酵の時間もいらないし、お手軽にできるのにこんなに美味しい! 何よりも、作るのも楽しいってのがいいですよね^^ 生地にゴマとか混ぜ込んでも美味しいですよ◎ よかったら作ってみてくださいね。 おやつやブランチにはもちろん、パーティーなど人が集まる時にもおすすめ!! ミックス粉でお手軽パン作り、楽しみましょう♪ チーズパンミックスはこちら↓作り方はパッケージに記載してあります^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
電子レンジで作る超簡単ローストビーフ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
誕生日や記念日、クリスマスなどのイベントにオススメなのがローストビーフ。 ただし、ちょっと難しそうだしハードル高いな〜と思う方もいるでしょう。 そんな方に朗報! 今回私が作ったこのローストビーフは、電子レンジで簡単にできるレシピです! 500gの牛ももブロック肉を使いました。 肉は調理する2〜3時間前に、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておく。厚みのある肉ほど常温に戻す必要があります! 耐熱容器に、調味料とともに入れて、クッキングシートを落し蓋がわりに乗せてから容器にふんわりラップして加熱するのみです。 今回の500gのお肉は500Wで3分30秒ずつ加熱しました〜! 300g〜400gほどの塊肉で基本は片面3分(両面6分)です。が、肉の大きさ、厚みによって加熱時間は多少変動します。 加熱後は、ポリ袋に入れてできるだけ空気を抜いて、こんな感じで吊るして全体に調味料が浸るようにしています。 このまましっかり冷めるまで放置しておけば出来上がりです〜! 表面にしっかり塩とブラックペッパー、ニンニクもしているし、 さらに調味料に漬けているのでこのままで十分美味しく仕上がります! 焼いていないので、正式にはローストビーフではないんだけど(笑)ピンクのいい色で柔らかく仕上がってますよ^^ 電子レンジで焼かずに作るローストビーフの出来上がり〜! 加熱時間7分ほどで出来たとは思えない仕上がりでしょ♡ 柔らかく、とっても美味しいです。 娘たちも喜んで食べる一品。 パーティーの前日に調理して一晩冷蔵庫で漬け込んでおくと、当日はカットするだけなので超楽チンです。 パンに挟んでサンドイッチにするのもおすすめ! 簡単で美味しいので良かったら作ってみてくださいね。 レンジde焼かない味付きローストビーフ(つくりやすい分量) 牛肉ブロック(モモ・ヒレ) 200~300g にんにくすりおろし 1/2かけ分 ブラックペッパー お好みで適量 塩 小さじ1/2 ローリエ 1枚~2枚 ●酒 大さじ4 ●みりん 大さじ1 ●しょうゆ 大さじ2 (下準備) 肉は調理する2〜3時間前に、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておく。 ①牛肉の表面にニンニクすりおろし、塩、ブラックペッパーをすりこむ。ローリエの葉も貼りつける。 ➁耐熱容器に●を入れ、①の牛肉を漬ける。
toiro-note.com
便利グッズを使ってニンニクオイルを常備 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
私は料理に使うにんにくオイルを作りおきしています。 少し前までは自分で必死にみじん切りして作ってたんですけど、2年前くらいに「ぶんぶんチョッパー」に出会ってからはとても楽に作れるようになっています。 そのぶんぶんチョッパー、少しずつ進化してスーパーDXが登場しました! 私が、こうだったらいいのにな〜と思ってたものへと進化を遂げていたので迷わず購入! 進化した点ですが、まずはサイズです! 左が我が家にある初代ぶんぶんチョッパー。右がスーパーDX。見ての通り、倍近い大きさになっています。それに伴って、5枚刄になりました!! 玉ねぎ1個も一回でみじん切りにできます!素晴らしい〜! さらに、保存蓋とホイッパーがついてます。 下ごしらえでみじん切りしたものを保存する際に蓋はとても便利だし、 ホイッパーは生クリームの泡立てや卵の泡立てなんかにも使えるし、ドレッシングやソース作りにも便利!! 私が一番嬉しかったのが、この内蓋!!! 今まではなかったんです。 内蓋がないと、蓋の内側のこの部分↓にみじん切りがいっぱいついてしまって結構大変で・・・^^; 洗うとなかなか蓋の中まで乾かなくて、地味に嫌でした(笑) では、このぶんぶんチョッパースーパーDXでニンニクオイルを作りますね^^ ぶんぶんチョッパーに、皮をむいて半分にカットして芯を取り除いたニンニクを入れます。 蓋をセットして、緑色の持ち手を引いてみじん切りにしていきます。 細かいみじん切りにしたいので20回ほど引きました。 力はいらないですよ^^めっちゃ楽しい! 蓋を取るとこの通り!! 内蓋のおかげで蓋の内側はとっても綺麗〜!最高〜!! 内蓋のニンニクも綺麗にシリコンスプーンで取って使います。 まな板でみじん切りにすることを考えたら、とてつもなく楽チンです。 あ、刃がすごくよく切れるので取り扱いには注意してくださいね。一度ざっくり切ったことがあるので私もかなり注意しています。 あとは、清潔なビンにニンニクを入れて、オイルを注ぐだけ! 手前がオリーブオイル、奥が米油です^^ このオイルがあると料理にすぐに使えてすごく便利なんです。 炒め物やパスタ、チャーハン、下味をつけるときにも使ったりと大活躍〜!! 使ってオイルが減ったらまた足す、という感じで冷蔵庫で1ヶ月ほど保存可能です。
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!