MONOBLAKE
登場作品:サンダーバード(1965)
THUNDERBIRDS
全長:6.76m(タカラによる推定値)
デアゴスティーニ製
週刊サンダーバード2号&救助メカ
&
タカラ製 レスキューメカコレクション1
2016年1月より全国販売を開始したデアゴスティーニの週刊電動サンダーバード2号。
その第39~41号でトンネル探索車が完成します。
画像下は2004年にタカラより発売された1/144電動フルアクション2号に対応した
同スケールの救助メカセットで「1」、「2」の2種類が発売。
トンネル探索車は「1」にセットされています。
2016年発売/定価:各1750円(デアゴ版・税抜)
2004年発売/定価:2480円(タカラ版・税抜)
それでは同じ1/144として発売された2台のトンネル探索車を比較形式でご紹介!
基本的に画像左がデアゴ版、画像右がタカラ版になります。
SIDE VIEW
全長:約5.5cm(デアゴ版:画像左)/約4.8cm(タカラ版:画像右)
どうも小型メカに関してはデアゴ版の方が大きく造型される傾向がある様です。
デアゴ版はクローラー回転による転がし走行ギミックを盛り込んだ為に車高が若干高めで
タカラ版の方が劇中に近いんですが、このサイズでクローラー回転は大きな魅力です。
TOP & BOTTOM VIEW
モノレールの軌道に接続させる特徴的なブームは両モデルとも残念ながら不可動に。
その右側にあるディティールに見られる差異が興味深いところです。
底部は画像の通りどちらもアッサリ味。
因みに劇中モデルを見るとビックリするくらいクローラーの幅が狭いんですよね。
FRONT VIEW
コクピットの風防は小さいながらも両モデル共クリアパーツ使用で精密感◎!
反面、ライト部は塗装処理なのが残念な点。 クリア成型でロッド部を銀で塗装ってのが
理想的だったんですが一寸贅沢過ぎるかな? あとタカラ版は歪みが気になる処です。
救助メカの中でここまでキッチリ左右非対称なメカはトンネル探索車くらい。
カメラワーク次第で印象が変わるメカってのは楽しいですね。
REAR VIEW
タカラ版よりもカッチリした造りが嬉しいデアゴ版。
ノズルを別パーツにしてディティールアップを図る辺りも好感が持てます。
同スケールのバージル&ゴードンと
小型メカとはいえ、こうやって見ると戦車並のデカさを誇るトンネル探索車。
デアゴ版は(簡略化されているものの)左フロント部にある国際救助隊のマークや
風防前に記されている極小文字も綺麗に入れる丁寧な仕事ぶりが嬉しいモデル。
員数合わせ的に立体化されたタカラ版と比べるのはフェアでないかも、です。
デアゴ版、出動!
ふむ、やはり転がし走行が出来ると楽しいですね。 ブーム不可動なのが本ッ当に残念!
フロント部だけだと思いますがマリオネットサイズのプロップも作られ、劇中で効果的に
作劇されていたトンネル探索車。 小型メカ故の画作りも楽しいメカでありました。