Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked @HiromitsuTakagi
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi
- Hiromitsu Takagi Retweeted
個人競争社会の行き着く先は、全員が単一のルールの管理者の奴隷になること。リクナビはその代表例。https://twitter.com/hikikomori_/status/1157272843358355456 …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
医学系研究倫理指針改正のときも酷いものだった。連結可能匿名化のように仮名化で非個人情報になる派が永らくいて国際動向をちゃんと追えておらず危ういところだった(ギリギリ立て直されて着地)。継続して専門にしている人がいないのが根源。https://twitter.com/Micheletto_D/status/1158946058786885633 …
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi Retweeted
厚生省系の所は臨床系で個人情報についてある程度勉強してるけど、労働省系はどうなんだろ?https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1158944307618803713 …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi Retweeted
平成31年厚生労働省告示第122号 https://www.mhlw.go.jp/content/000498874.pdf …
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
Suica事案のとき、国交省は鉄道局が何が問題かわからず何もできなかった。今回も厚労省が「個人情報」や「秘密」を限定的に捉えて同様の困難が生じる危うさを感じる。問題はそもそも秘密保持に限られず不当なデータによる決定にある。PPCが適切に促さないと。もっとも保護法の趣旨も明確でなく危うい。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
…ものである。具体的には、本籍地、出身地、支持・加入政党、政治運動歴、借入金額、保証人となっている事実等が秘密に当たりうる。」 Webの閲覧履歴がこれに入るか。また、事実に限られず推定・推測した任意の評価値も入るのかどうか。リクルートは、この例示を見て該当しないと考えたのだろうか。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
論点となるのはこの辺かな。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179548.html … 「「個人情報」とは、個人を識別できるあらゆる情報をいうが、このうち「秘密」とは、一般に知られていない事実であって(非公知性)、他人に知られないことにつき本人が相当の利益を有すると客観的に認められる事実(要保護性)をいうもので…
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
これのことかな? 募集情報等提供事業の業務運営要領 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179548.html … https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48289790W9A800C1916M00/ … 「リクルートキャリアは職業安定法が定める「募集情報等提供事業者」にあたる。同法に基づく指針では求職者の個人情報を適正に管理することを定めており…場合、同法上の問題になる可能性がある」
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
今日の日経新聞の記事に掲載の写真によると、「任意で」というのは、手作業でということだったっぽい。これだと、採用企業は、リクナビのSaaSに勝手にられたとの言い訳は立たず、自ら意識的に横流ししたことになるな。「応募者に対し、行動ログの使用許諾」と書かれているが? https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48289790W9A800C1916M00/ …pic.twitter.com/BqHYtr1iS7
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi Retweeted
「複アカ防止」仕様の変更は必須ではないです。販促アプリでは端末:IDの関係は「多対1」になっていましたが、決済アプリでは「1対多」でも「1対1」でもどちらでもいいと思います。「1対1」なら複アカ防止仕様に変更はありません。変更すべきは「複数端末に1つのIDでログイン可」の仕様です
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi Retweeted
「複数7iD利用を端末IDで制限」については、本問題とは別に、使うIDによっては中古端末の利用が困難になったり問題を含む実装かも?などとは思っています。決済アプリの仕様と両立可能という点は、記事中で「多対1でなく1対1にスル選択肢」という言葉で触れたとおりです
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi Retweeted
その点は記事本文で「選択肢はあったはず」と書きました。今後の検証の焦点は「7月までに開発可能な機能のみ実装というスケジュールに無理がなかったか」と、「セブンイレブンアプリ側に、端末認証に関わる仕様の変更を拒否するような意思疎通の不備がなかったか」になるとみています
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
「相性が悪い「販促」と「決済」」を言うなら、単に、販促アプリに(利用が面倒な)二段階認証を入れるのが不都合だったというだけのことでは? で、技術的には、それを両立する設計があり得たかが焦点。販促部分には二段階認証を要求せず、決済部分にだけ二段階認証を施す設計が可能だったかどうか。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
①複数7iD利用を端末IDで制限する ②端末変更に対応するため他の端末からログインは可 問題は②について電話番号に紐付ける等のいわゆる二段階認証をしなかったことであり、①がそれをできなくしていたわけではないので。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
うーん、そのことはべつに関係ないのでは? https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02704/ … 「端末固有のIDをセブン-イレブンアプリが取得してサーバーに送信し、登録またはログインした7iDとひも付けて二重登録を検知しているとみられる。」「クーポンの二重取得を防ぐための仕様ではないか」
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi Retweeted
7payも端末とIDの紐付けをやってた形跡があるんだけど、決済アプリとしては不思議な仕様だったんですよね。ちょうど浅川さんと話してる時「あ、これクーポンの二重取得対策じゃん」って気付き / “検証7pay問題、「販促優先」が招いた端末認証の不備 | 日経 xTECH(クロステ…”https://htn.to/4VZhzxrT3K
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi Retweeted
書きました。/ 検証7pay問題、「販促優先」が招いた端末認証の不備https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02704/ …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi RetweetedThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
- Hiromitsu Takagi Retweeted
さきほどお送りいただいたリンク中、「就職者の数」が52,435と報告されている点を見ると、少なくとも昨年までは、80万人を超える登録者がいるリクナビは職業紹介の区分とはされていなかったことが推測されます。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi Retweeted
労働局から見て、リクナビDMPが単なる求人広告の付随サービスとみなされるか、職業紹介サービスとみなされるかによって、取り締まりの厳しさが全く異なるということを述べたまでです。どちらに区分されるかは労働局がサービスの実態を見て判断することですので。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.