> 「Rule of Law」と「Rule by Law」法の支配と法による支配 「法」には二つの意味があります。ひとつは成文法のような法で、もう一つは、天賦人権のような自然法です。「Rule of Law」では、成文法も自然法に従わなくてはなりません。’ > 独裁国家だと、法を利用して国民を支配し、国益を追求するという考え方があって、法はあくまでも国益や私益の為に使われる道具にすぎないと言う発想で動く。 これは正しいですが、自民党との憲法草案にある「社会秩序」というのもそうです。 > 中国だったら、上層部も一般国民も平気で法を破るし、海外に行ってもそうする。 これは、「Rule of Law」でも「Rule by Law」でもでもなく」「Rule of Man」です。
訂正 > 米国のポンぺオ国務大臣の仲裁の試みは失敗したという報道があります。 > https://blogos.com/article/395311/forum/ このURLは間違いです。 japan korea trade war pompeo を使って、過去24時間の記事を検索すると、「日本が韓国との貿易戦争を拡大」といった記事が沢山でてきます。 ただし、世耕経済産業大臣によると、サプライチェインに対する実害は最小限になるそうです。ということは、韓国にとっても実害はないようにするということらしいです。
日本政府が韓国をホワイト国から除外すれば、中ソを利するということで、米国政府が仲裁に乗り出すというニュースがながれています。 それから、ドイツの新聞が韓国の言い分を長々と伝えています。 https://www.dw.com/en/japan-removes-south-korea-from-trusted-trade-partner-list/a-49858790 日本政府の言い分は、次の一文分だけです。 Japan says wartime issues were settled by a 1965 treaty normalizing bilateral ties, but territorial disputes remain over certain islands. 東欧で強制労働を行ったドイツの企業は、東欧に進出するにあたり、歴史家を雇い強制労働の実態を調査し、自主的に補償を行ったそうです。 日本の最高裁も、過去の裁判では、強制労働については時効が成立しているけれど、各企業が自主的に補償をおこなうようにという助言をしました。 それから、日本政府の立場は、国家間の条約にかかわらず、個人の請求権は残っているというものです。
2019年08月05日 13:45
> 3権分立で、法治国家ナノだから、法律にないことは判断しないよね。法律を作るのは立法府のお仕事だから 慣習法の国では成文法にないことも判断されます。そもそも、英国には成文憲法はありません。そこで、判例も法律のような役割ををします。
2019年08月05日 03:36
> 「Rule of Law」と「Rule by Law」法の支配と法による支配 「法」には二つの意味があります。ひとつは成文法のような法で、もう一つは、天賦人権のような自然法です。「Rule of Law」では、成文法も自然法に従わなくてはなりません。’ > 独裁国家だと、法を利用して国民を支配し、国益を追求するという考え方があって、法はあくまでも国益や私益の為に使われる道具にすぎないと言う発想で動く。 これは正しいですが、自民党との憲法草案にある「社会秩序」というのもそうです。 > 中国だったら、上層部も一般国民も平気で法を破るし、海外に行ってもそうする。 これは、「Rule of Law」でも「Rule by Law」でもでもなく」「Rule of Man」です。
2019年08月05日 03:14
> 今回の差別主義者&偽善者というハンドルネームは気に入っていらっしゃるようで継続期間が長いですね。 「差別主義者&偽善者」というのは。世界的に礼儀正しく良識がある人たちからいただいたのですが、この人もこれ以上の罵倒の言葉をおもいつかないようですので、魔除けとしてつかっています。
2019年08月05日 03:05
> ウィーン条約」の前文に「合意は守られなければならない」と記されている ウィーン条約には、強行規範にに反する条約は無効であるとも記されています。侵略、奴隷取引、海賊行為、ジェノサイドの禁止などは強行規範と考えられます。植民地からの徴用工はまさに奴隷取引です。 日韓基本条約で韓国に提供されたのは、韓国の経済発展に役立つ日本からの物資と役務で、元慰安婦や元徴用工に対する支払があったならば、条約違反になりました。元徴用工に対する支払は、韓国が行うという密約があったようですが、密約は条約にふくまれますか? 韓国政府の立場は、日韓基本条約は守る、ただし、強行規範に反する部分には従わないというもののようです。米国の報道記事の大半もこのように書かれています。
2019年08月04日 18:40
私は20年ほど前であったと思いますが、「政治青年死す」をよみました。 これは単に右翼青年を糾弾するもしくは貶めるというものではなく、作者はこの青年の持つ苛立ちに40%は共感していると思いました。 作者の立場がよくあらわれているのは、喫茶店のようなところで。この青年に作者と思われる人物Oがおどされれる場面です。Oは、おどおどして冷や汗を流しながらも、その脅しに何とか持ちこたえます。私は、勇ましくない人間は、おどおどしながらも生き延びていくということに意味があるとおもっています。 そして、ノーベル賞委員会は、ノーベル賞授賞の理由として、大江氏の奇妙な文章は「散文による詩である」と発表しましが、それはこの小説の文章によくあらわれています。
2019年08月04日 16:40
> 個人の損害賠償請求権を国家間の協定によって消滅させることができない 日本政府はこのように主張していました。ただし、日韓関係ではこう主張しています。 > ことは、現代の国際人権法上の常識である。 これは、国連憲章の策定に中心的役割をはたした国際法学者が強く主張したことです。この主張を支持する順位はだいたい次のようです。 国連 > 国際法学者 > 国際司法裁判所 > 旧来の先進国 旧来の先進国は、海外で重大な人権違反をたくさんやっていますから、個人の損害賠償請求権を国家間の協定によって消滅させようとしています。 > 全ての権利は国法に基づくもので、国法に基づかない権利などありません。 貴殿は、中国におけるウイグル人やチベット人の人権無視をどうおもいますか? > 現代の国際人権法?国際人権法と言う名前の法律や条約は聞いたことがありません。 いろいろな国連決議があります。 > それに損害賠償請求権はいつから人権になったのでしょうか。 被害者は補償を受け取る権利があるというのは、欧米の常識だそうです。日本の裁判でもそうなっています。 > 法は遡及しない」で終わる話。 重大な人権侵害については、時効はないし、遡及も可とする国連決議があります。
2019年08月04日 16:02
> 「アメリカが仲介の意思を見せていたのに日本が強行した」とか > 「スタンドスティルアグリーメントの提案を蹴った」とか 米国の報道機関は、これについて大々的に報道しています。 > 日本側ではそんな事実はないって言ってる事を言ってるんだよね。 日本政府がそのような嘘をいっていますか?
2019年08月04日 15:57
> 理屈とか技術以前に、当たり前の論を議論の下地に展開していく事は大事で細かい専門知識を延々と並べるよりも、はるかに強力。 日本政府による韓国にたいする輸出規制がについての欧米の報道は、これは日本による朝鮮の植民地化に起因する、慰安婦問題や’徴用工問題を含む歴史問題であるとしています。そして、韓国の立場をおおきく伝え、日本政府は日韓基本条約で解決済みと主張しているという簡単なものです。 米国の司法制度は慣習法の伝統を引き継いています、そこで法律の条文の細かいことにはこだわらず、「悪いことは悪いといった」単純なものです。日本政府による国際法、国際法という主張は、奴隷労働の禁止についてではないので、無視されています。 > 慰安婦や徴用工に見られるように、日本政府は常に必要以上の対応をしてきたが 安倍政権が(河野談話を見直す、河野談話を受け入れる)を何回繰り返したかご存じですか?河野談話を見直すというのは、たしかに必要のないことでした。 日本軍の慰安婦制度についての安倍首相の発言の海外の報道記事は、朝日新聞の記事より圧倒的に多いそうです。今回は、徴用工問題が海外で喧伝されることになりました。
2019年08月04日 15:17
国際法といってもいろいろあります。さらに、時代によってそれぞれの重要度もかわります。 日本政府の言う国際法というのは、どれでしょうか?
2019年08月03日 03:35
訂正 > 米国のポンぺオ国務大臣の仲裁の試みは失敗したという報道があります。 > https://blogos.com/article/395311/forum/ このURLは間違いです。 japan korea trade war pompeo を使って、過去24時間の記事を検索すると、「日本が韓国との貿易戦争を拡大」といった記事が沢山でてきます。 ただし、世耕経済産業大臣によると、サプライチェインに対する実害は最小限になるそうです。ということは、韓国にとっても実害はないようにするということらしいです。
2019年08月02日 22:36
米国のポンぺオ国務大臣の仲裁の試みは失敗したという報道があります。 https://blogos.com/article/395311/forum/ ただし、米国の投資銀行の見通しは、この規制は永く続かないだろうというもので、日本政府の発表も弱腰になっています。
2019年08月02日 21:25
> Noと言える日本 米国政府は、日本政府が韓国をホワイト国から除外したことは中ソを利するということで、仲裁にのりだすそうです。日本政府は、米国政府にNOといいますか? かって、石原慎太郎氏が、米国にNoといい、ソ連からジェットエンジンを買い、国産の戦闘機をつくれといっていました。 門田氏も、前回の記事では、輸出規制は軍事物資の横流しについてではなくて、徴用工問題などにたいする報復だとはっきり言えてと主張していました。安倍首相も。過去にそのような発言をしました。海外の報道記事のほとんどが、安倍首相の発言を引用したりして、そう報道しています。 門田氏は、前回とは180度異なる意見を、堂々と述べておられるのには感心しています。
2019年08月02日 20:59
日本政府が韓国をホワイト国から除外すれば、中ソを利するということで、米国政府が仲裁に乗り出すというニュースがながれています。 それから、ドイツの新聞が韓国の言い分を長々と伝えています。 https://www.dw.com/en/japan-removes-south-korea-from-trusted-trade-partner-list/a-49858790 日本政府の言い分は、次の一文分だけです。 Japan says wartime issues were settled by a 1965 treaty normalizing bilateral ties, but territorial disputes remain over certain islands. 東欧で強制労働を行ったドイツの企業は、東欧に進出するにあたり、歴史家を雇い強制労働の実態を調査し、自主的に補償を行ったそうです。 日本の最高裁も、過去の裁判では、強制労働については時効が成立しているけれど、各企業が自主的に補償をおこなうようにという助言をしました。 それから、日本政府の立場は、国家間の条約にかかわらず、個人の請求権は残っているというものです。
2019年08月01日 23:06
文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「足をすくわれる」と「足下をすくわれる」について、どちらの言い方を使うか尋ねたところ、次のような結果がでました。 平成19年度調査 平成28年度調査 足をすくわれる(本来の言い方とされる) 16.7% 26.3% 足下をすくわれる (本来の言い方ではない) 74.1%%ト 64.4% 言葉の意味は時代と共に変わっていきます。そして。誤用であったものが主流になることも多いです。 例えば、「あきらめる (諦める)」というのは、本来は仏教用語で、「あきらかにみる (そして真実を知る)」 という意味です。 次のような解説がありました。 「諦観」は元々仏教用語です。漢語の「諦」は「真理、道理」を意味する漢字です。そのため「諦観」とは、「真理を観る、道理を観る」となり、「つまびらかにする」「明らかにする」が、本来の意味でした。 要するに仏教用語における「あきらめる」とは、「物事の因果の道理を明らかに見る」ことでした。何か悪いことが起こったり、叶えたいことが叶わないことに対して、「なぜそのことが起こったのか」「叶わないことに何か意味があるのではないか」「叶えることのできない自分とは何か」と物事のすべての原因を明らかに見ることです。 このように、「諦める」とは本来とても前向きな意味でした。それがだんだんと後ろ向きな「断念する」といった意味に変わっていきました。
2019年07月31日 23:27
帝政 すべて日本の企業と政治家への賄賂となりました。 => すべて日本の企業の収入となり、そしてそれらの企業からの日韓の政治家への賄賂となりました。 これについて中国語の解説がありました。 在金錢萬能的資本主義社會裡,用金錢達到政治目的是一種有效而普遍的手段。岸信介就是一位在這方面極富專長的行家裡手。 據說,他常常肆意揮霍,信手為一些政客支出數萬日元的資金。他的巨額資金來源於何處,又是怎樣使用的呢?就連很多與他多年共事的官僚都感到困惑不解。而這疑點,也恰恰反映出岸信介作為一名出色的金錢政客的高超手腕與伎倆。 岸信介在離開之前,曾對他的部下大談籌措政治資金之方法。他說:按受政治資金,必須要接受那種經過過濾器凈化了的資金。一旦出了問題,過濾器便成了事件的承擔者,而接受資金的政治家因喝的是千凈水,就不至於受到牽連。在政治資金上發生貪污受賄問題,都是因為過濾不周而造成的。 *** 岸信介氏はこの資金洗浄方法を堂々と子飼いの政治家たちに教えていました。ただしこの資金洗浄方式は、現在は違法だとおもいます。
2019年07月31日 17:21
> 日本から韓国への資金援助例 日韓基本条約に基づき韓国に渡った資金は0円です。 日本政府がだしたお金は、すべて日本の企業と政治家への賄賂となりました。 この理由はわかりますか?
2019年07月31日 17:15
> 朝鮮戦争によって韓国が親日的に変化することは無かった。 朝鮮戦争による特需で、日本は経済復興をしました。 韓国では、砲火で国土は高い木は亡くなるほど荒れ果て、主要な建物も破壊されました。日本が残した工業資産は、ほとんどが北朝鮮側にありました。 私が、韓国を訪れたとき気がついたのは、ふるい寺院などがほとんどないことでした。
2019年07月31日 17:02
本省人の邱永漢氏の解説による「犬が去って豚が来た」の解説がありました。 日本の敗戦で台湾はもはや植民地でなくなりました。台湾人はみんな喜びましたよ。当然、私も開放感に浸り、自分たちが新生台湾の建設を担うのだと勇み立ちました。 1946年(昭和21年)2月、台湾から引き揚げる日本人兵士を迎えに行く船が横須賀港を出港しました。 私は妹と一緒にこの船に乗って生まれ故郷へ戻ったのです。食糧難の日本と違って、年に2回も3回も米がとれる台湾なら、食う心配はないだろう。そう思っていたら、台湾の方が戦後の大インフレでもっとひどい有り様 でした。台湾を接収するため、大陸からやってきた国府軍(註:国民党政府軍)がめちゃくちゃな統治を始めていたのです。 連中は教育や文化のレベルが驚くほど低かった。何しろ、はだしの兵隊が鍋釜をつるした天秤棒を担いでいるんですからね。生まれて初めて水道というものを 台湾で見た者さえいて、壁に蛇口を付ければ、すぐ水が出て来ると勘違いしているほど。こんなやつらに我々は治められることになるのかと、台湾人はものすご く失望しました。 台湾人に言わせれば、「犬が去って豚が来た」わけです。犬(日本人)はキャンキャンうるさいが、番犬になる。豚(中国人)はただむさぼり食って寝るだけ。 日本時代の方がまだましだった。というのが大方の台灣人の実感でした。例えば、日本人は警官の奥さんが台湾人の肉屋で「亭主が一緒なら、ただでくれるのに」と愚痴る程度です。ところが、中国人はモノを分捕って売りさばく。横暴で腐敗した国府の軍人と役人、インフレ・・・・・。 台湾人の不満が極点に達したさなかに、あの2・28事件が起きました・
2019年07月31日 16:56
> 〇鹿は休み休み言って欲しい。 私は、今までに100人以上の台湾出身の人達といろいろ話をしました。この人たちは戦後生まれですから、日本の植民地であった時代のことは経験していません。この人たちが特に親日だと感じたことはありません。ただし、同じ東アジア出身ということで、すぐに親しくなれるということで親日といえるかもしれません。それならば、大多数の韓国人も同様です。全体的に、韓国人の方が台湾人より緊張感あるともいえますが、この緊張感がない韓国人もいました。 ある韓国人は軍人でしたが、政府派遣の留学生として米国に滞在していました。彼は気のいいい男で夏になると毎週ともに釣りに出かけました。私が、こういう仕掛けでどこに投げると釣れると教えると、彼はどんどん鱒をつりあげました。ところが、私が彼に教えた方法で釣ろうとしても、なかなかつれません。この原因は運動神経の差だということに気が付きました。鱒をつるには、微妙な当たりを感知したら直ちに針をセットしなければなりません。これができないと餌だけとられます。彼は、韓国の軍隊の内情をしばしば話してくれました。 家族ぐるみで付き合っていた台湾出身の夫婦の家族もありました。この夫婦の妻は台湾で育ちましたが、父親は日本で医師ををしていました。彼は、日本にいたときから、米国の不動産に投資をしており、退職すると、直ちに米国に移住しました。
2019年07月31日 15:38
> これまた世界で最も礼儀正しいと評判の日本人を嫌う方が難しい。 私がハンドルネームとして使った・使っている「ドブサヨ」、「ポンコツ左翼」、「偽善者」、「差別主義者」は、ブロゴスの「良識ある」、「世界で最も礼儀正しい」方々から頂いた貴重な名称です。 こうしたこと言葉を他人に投げつけて、自らを貶めている人達の謙虚さをみると、驚嘆の言葉しかありません
2019年07月31日 05:17
みなさんの場合は違うかもしれませんが、私の場合は「出征兵士を送る歌」がこの後に続ききます。 これは、確か、木下恵介が戦争中に戦意高揚のために作らされた映画の最後の部分です。一見すると、出征兵士を激励する場面のようにみえますが、監督の意図は、兵士たちを追いかけていく女性の不安そうな表情に表されています。 彼女は,夫か息子だったか忘れましたが、彼の蓑の安全を懸念し、とても「銃後、の憂いなく」といった状態ではありません。 軍の許可を取る書類には、この場面は、単に「出征兵士を送る場面」と簡単な記述しかなかったそうです。しかし、実際の映画では、不安そうななおももちで、夫もしくは息子を追いかけていく女性が、ながながと写されています。
2019年07月31日 03:25
台湾の立法府も次のような決議をしましたが、日本政府は表立っては無視しています。 「日本政府が、はっきりとした、曖昧ではない態度で、戦時中の日本軍性奴隷制度の歴史的責任を受けとめ、正式に認め、謝罪し、生存している被害者に対し、直接、謝罪と賠償をおこない、一日も早く『慰安婦』被害者の名誉と尊厳を回復し、国連人権委員会の提案を遵守し、かつ現在と未来の世代に、関連の史実を正確に教えることを要求する。」
2019年07月31日 03:09
> 私は、日本統治時代を批判する声を耳にしたことがなく、むしろ日本統治時代を称賛する声が溢れている。 アジア女性基金のサイトの記事より 「第二次大戦中、日本の植民地であった台湾から多くの男性が日本軍兵士や軍属として徴集され、同時に女性は「看護」や「炊事」「工場での作業」などの名目で軍や警察に召集されました。当時の台湾の人々にとって、日本軍や警察にさからうことは、生きる道を絶たれるにもひとしかったのです。海外では海南島、フィリピン、中国、インドネシア、ビルマなど、台湾内では各地にあった軍港や軍需工場に隣接する施設に送られ、その多く出征する高砂義勇兵、妻たち、引率の日本人警察官の女性が「慰安婦」として働かされました。夫や婚約者が兵士として軍に徴用されている間に被害にあった女性もすくなくありません。そういった被害者のほとんどが戦地からもどった夫に事実を打ち明けることができず、何十年間も秘密をかかえて暮らすこととなりました。」
2019年07月31日 02:58
「太平記」には、楠正成が、千早城の籠城戦において、寄せ手の頭上に糞尿を浴びせかける話もでてきます。つまり、糞尿も有効な兵器になったのです。 中学生のときの、社会科の先生は、千早城の攻防戦のような話をして、面白かったです。
2019年07月30日 23:50
台湾に反日感情が薄い理由を台湾人に訊ねたことがあります。これは、蒋介石政権があまりにも酷かったからということです。台湾では、「犬が去って豚が来た」といわれています。 米国への台湾人留学生も、かっては本省人と外省人の2派にわかれて対立していました。しかし、現在はそのようなことはないそうです。 金美齢氏の夫の周英明先生は、私の卒論の研究室の先輩ですが、この夫婦も台湾独立運動をおこなっており、蒋介石政権を支持していた日本政府に逮捕され、台湾に送り返されれば処刑されるところでした。 ある時。周英明先生が菓子箱をもって研究室を訪ねてこられ、彼が帰った後、菓子を食べながら、研究室に永くいた助手の方が、「周さんを釈放してもらうのに、うちの先生は大変苦労したのよ」といっていました。
2019年07月30日 23:06
最近のニュース シンガーポールの首相が、華僑虐殺では5万人が犠牲になったと発言しました。日本政府が認めているのは3千人だと思います。シンガポールの学者が、犠牲者数を確認したのは8千人ほどで、 通常言われているのは3万人です。 マレーシアに日本軍兵士の慰霊碑が建てられました。そこに、日本軍兵士を「英雄」と書いてあったので、侵略軍の兵士を「英雄」とは何事かと、日本軍と戦った旧軍人達が抗議し、この碑文は即座に撤去されました。 日本の団体が、「平和の碑」というものを建てているようです。 フィリピンでは、日本軍人の慰霊碑の方が、フィリピイン人の犠牲者のものより圧倒的に多いそうです。マニラらの「女性像」は、日本政府の抗議により撤去されましt。
2019年07月30日 22:50
大平洋戦争における日本人犠牲者の数は300万人ほどですが、東アジアでは2千から3千万人が犠牲になっています。 インドネシアでは、食料の暢達による飢餓と労務者としての強制労働により400万人が犠牲になったといわれています。私がこう書いたら、太平洋戦争中にもインドネシアの人口は増えているではないかという指摘がありました。そこで、太平洋戦争以前と以後の人口増加率を自然増加率として、増加率の減少をもとに犠牲者数を計算しましたら、400万人という数字は妥当であることがわかりました。 さらに、インドネシアの教科書には、日本軍の支配はインドネシアにとって最悪の時代であるとかいてあるとかきましたら、そのようなことはないから、ある会社の教科書をしらべてみろといわれ、しらべましたら、確かにそう書いてありまして。日本軍の支配がどのようなものであったかについては、、教科書以外に、多数の英文の資料があります。 私も、この記事に書いてあるようなことを、漠然と信じていましたが、ある時、親しくなったシンガーポール出身のひとから、華僑の虐殺をしっているかといわれ、それ以後、日本軍が東アジアで何したか調べはじめました。 なお、東アジアだけでなく中東でも南米でも、圧倒的に人気があるのは、「おしん」というテレビドラマです。またしも、2回ほど全部観ました。それから、オバQなども人気があります。
2019年07月30日 06:30
トランプ政権はどうしますか?
2019年07月30日 06:29
韓国は100社以上を処分したという報道がありました。ただし、北朝鮮に不正転移されたものはないといっています。
2019年07月30日 06:24
そこで、3人の被害者が麻生氏に、謝罪と補償を求める手紙をおくりました。 88歳になるクームス氏はオーストリアン紙に対し、「(補償金は)わずかでもかまわない。彼らは炭坑から利益を得、われわれは働いた。われわれが受け取ることができるせめてもの補償だ」と語った。 徴用工問題がオーストラリアまで飛び火したようです。