コラム

生き方を変えた1冊の本

これはしごとゼミ文章で生きるゼミに参加されたサトウワタルさんによる卒業制作コラムになります

文章で生きるゼミは伝えるよりも伝わることを大切にしながら文章を書いていくためのゼミです

生きるように働く

この本のタトルを耳にしたときのちょっとした違和感そうか生きるように働いてもいいのかでもこの違和感はなんだろうか確かに言えることは自分は生きるように働いていないということ

本との出会いは下北沢の本屋B&Bでの出版トの告知

感じた違和感を確かめるべくト参加前に本を購入して半分くらい読んだところでト当日を迎えた

約10年ぶりの下北沢再開発真っ只中の駅前を出て賑やかな喧騒を抜けーストフードのある雑居ビルへ

ブハウスのような地下階段を降り本屋の扉を開くと空気が一転暖かな灯りとたくさんの本

緊張しながら受付を済ませて中に入る会場を見渡して後方の席へ

お饅頭食べます?福岡からのお土産です

温かくて優しい声タさんとの出会いだそのまま和やかな雰囲気のなか本に囲まれながらトは進んでいったそして最後の質問タ本と出会ったときに感じた疑問をぶつけてみた

仕事とプラベートの区別を意識するときってありますか?

タさんは答える

うーん特にないなー

タさんこそまさに生きるように働く人であったでも自分はいま生きるために働いている

もちろん生活をするためにみんな働いている生きるために働くというのはお金を稼ぐことが働く一番の目的そんなニスを感じるのは私だけだろうか

だからつらい仕事でも我慢するだって給料をもらうのが一番の目的だからたとえ職場の雰囲気が悪くて会社の上司と上手くいかなくても

結局私は体調を崩してしまい会社を休むことになったそのときに出会ったのが生きるように働くだった

あのときの自分だったからこそ響くものがあったのだ

でもどうしたら生きるように働けるのかそのヒトもこの本には詰まっている

生きるように働く人たちははじめることができた人たち失敗してもいいから一歩ずつ進んでいけばいい



2か月後今度は二子玉川の蔦屋書店で開催されたトでナカムラクニオさんと出会ったどうやらクニオさんはいろいろな仕事でいそがしく仕事を手伝ってくれる人を探しているらしい

ト終了後クニオさんの仕事を手伝いたいと勇気を出して言ってみた突然の申し出に対してクニオさんは喜んでその場で連絡先を交換してくれた

このとき私のなかで何かが動きはじめた気がした

最近ぼんやりと夢が見えてきたそれは自分の本屋さんを開くということ1冊の本との出会いがきっかけで人生が大きく変わる本の持つ力を本屋さんという場を通じて多くの人に体験してもらいたい

でもまだ動きはじめたところばかりまだまだ自分は土から出たばかりの小さな芽トラ&エラーをしながらこれから少しずつ枝葉を広げていかなきゃ

次にやることそれはまた連絡するって返信があってからはや3か月音沙汰のないクニオさんに連絡をすることだ

2019/3/13 サトウワタル