Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. Retweeted
    Aug 3

    リクルートキャリアの件、人生のターニングポイントをKPIやデータとしてゴリゴリ扱ってる企業に「転職者や求職者の気持ちを考えろ」と言っても通じないのでは。

    Undo
  2. Retweeted

    内定辞退率予測を廃止したリクナビ、判断誤らせた「ドル箱データ」の誘惑

    Undo
  3. Retweeted
    20 hours ago

    リクナビ、内定辞退予測サービス廃止 情報保護法に違反 一部の学生の同意を得ていなかったことが問題でそれ以外は問題なかった、という話にすり替えたか。 さすが死の商人。反省はしてないと見える。

    Undo
  4. Retweeted
    Aug 5

    おまけに、7983名分の同意漏れという手続き上の問題で防戦しつつ撤退という形になっていて、恥の上塗りもいいところである。

    Show this thread
    Undo
  5. Retweeted
    Aug 5

    結局リクルートキャリアは正式に「適切に同意を取っていない」ことを認めた以上に、『認識欠如』も認めたわけで、馬鹿が束になってイキっていたことが表裏両面から明らかになるという地獄のような事案になってしまった。

    Show this thread
    Undo
  6. Retweeted
    12 hours ago

    それ以前に会社への応募にあたって同意が必須で、かつ他に応募の経路がなかった場合、学生にとって同意しない実質的な選択肢はないので、仮にプラバシーポリシーに書いてあったとしても法的には有効な同意とはいえないのではないか?という問題も

    Undo
  7. Retweeted
    12 hours ago

    それも問題なんだけど、その8000人以外の学生からは同意を得ていたといえるのか、という点も重要。

    Undo
  8. Retweeted

    つまりリクナビは肝心なところについては何も反省してないし何も変えるつもりがないと考えざるを得ません。 モラルが低いという点においても、また時代の趨勢に著しく鈍感であるという点においても、非常に残念なことです。   

    Show this thread
    Undo
  9. Retweeted

    それにもかかわらずリクナビは、前記の記載あるプライバシーポリシーへの同意をもって内定辞退予測の提供への同意を得たとしていたことです。 この肝心の点については、リクナビはいまだに自らの落ち度を認めていないようです。   

    Show this thread
    Undo
  10. Retweeted

    問題は、 行動履歴等を分析・集計して、採用活動補助のため企業に情報提供する という記載からそれが内定辞退予測の提供を含むことを想像することなど無理であるし、内定辞退予測の提供は仮にそれが明記されていたらおそらくほぼ全員が同意しないものであること、(続)

    Show this thread
    Undo
  11. Retweeted

    リクナビの内定辞退予測の販売の件、プライバシーポリシー変更が一部サイトに反映されてなかったことが新たに判明したと発表していますが、指摘するまでもなく、問題なのはそこではありません。   

    Show this thread
    Undo
  12. Retweeted
    3 hours ago

    リクナビにしろマイナビにしろ、内定辞退率売買みたいなクソなサービスが隆盛することもそうだが、それ以上に、人材確保・合意のコアの部分の仕事をAIに頼ろうとする人事の人間が諸悪の根源じゃねーかな、って気がしないでもない。

    Undo
  13. Retweeted
    3 hours ago

    これも最終的に不快感・不信を生むという意味ではロクなサービスではないなぁ。分析手法はしらんけど、AI使ってるとするならば、AIのアルゴリズム強化に使われる教育データは企業をまたがって収集されるわけだよねぇ。

    Show this thread
    Undo
  14. Retweeted
    3 hours ago

    リクナビDMPフォローは、リクナビ内の全学生の行動パターンを教育データとして活用し、各個人の行動ログを補足して、応募学生の行動パターンから内定辞退率を推定していたのに対し、マイナビは当該企業に提出された過去のエントリーシートでのみ分析、スコアリングしていた、ということか。

    Show this thread
    Undo
  15. Retweeted
    3 hours ago
    Replying to

    学生「ほかはこことここをうけていますが、これこれこういうりゆうで御社が第一志望です(キリッ」 リクナビ「あいつウソついてます」 ってのは違うんじゃないかな。

    Undo
  16. 45 minutes ago

    この罰金は刑事罰なので責任者が前科者になる(懲役刑もある)。命令に従わない(反社会勢力などが)場合の例外的なもので一般企業への想定はほぼない。抑止効果を期待するなら、30万円の額の問題ではなく、(命令前での違法行為に対する)課徴金制度と比べるとき。

    Undo
  17. Retweeted

    今回のようなケースは個人情報保護法で罰金が出たとしても最大30万円。リクルートキャリアが1社あたり400万~500万円売り上げていたのと比べると軽微です。対象になったかもしれない学生は、開示請求をすることで自分の辞退率データがあるかわかることもあります。

    Undo
  18. Retweeted

    リクナビ問題、8000人は「氷山の一角」

    Undo
  19. 1 hour ago

    日経新聞の記事に出てくるこのアイキャッチ画像、本文にないけど、どこかにないのかな? 営業資料の全文見たいよね?

    Undo
  20. 3 hours ago

    よくある誤った理解の一例。個人データ保護は所有権の問題ではない。 「一般的に個人情報は所有権の問題らしいが、他者のサービスの利用履歴になぜ所有権が及ぶのか、」

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.