ゲーム小売りは儲からない?
ゲーム小売りの形態はどんどん様変わりしていき
柔軟にその形態に対応できる所だけが生き残っている。
うちの店も13年何とかやってこれたが流石に今年はかなりキッツいところまで来てしまったので
やめるか、続けるか
の二択を迫られている。
続けるにしても今までのやり方では借金経営になるのは目に見えているので
なにか副業をやりながらになるとは思う。
でもそんな中途半端な事をするならスッパリ止めて
転職した方が安定した収入が見込める。
けどお店止めると今まで贔屓にしてくれた常連さんに申し訳ない。
只今そんな葛藤中。
コメント
コメント一覧
2019 2018 差
NS. 6,629,384 5,365,062 +1,264,322
PS4 5,146,696 6,314,165 -1,167,469
差 1,482,688
・ハード売上第1~30週合計(ファミ通)
2019 2018 差
NS. 1,703,487 1,364,210 +339,277
PS4 *,694,115 1,045,627 -351,512
差 1,009,372
・年度別ソフト売上(電撃)
19年度 18年度 差
NS. 3,252,596 2,772,836 +479,760
PS4 1,579,667 2,080,560 -500,893
差 1,672,929
そもそもパッケージを買う事の価値がどんどん無くなってる上に、わざわざゲームショップにいく手間かけるくらいなら通販かフリマアプリで買うでしょうね。
それでも続けるならサポート部分を強化して常連のお客様を大事にするしか無いけど、それだと先細りは免れないので、もうどうしようもないですね...
通販のみの形態も考えました。
一度試験的に始めてみてわかったことがあるのですが
・通販もコスト問題が付きまとう
自作でショッピングサイトを作るスキルがあればいいのだけどそれがないなら
エンジニアに作ってもらうか、
通販ショッピングサイト(楽天、ヤフー、アマゾン含む)に登録して毎月の使用料を
払いながら経営
・↑は当然「使用料」が発生、下手すると店の店舗維持費と同額レベルの費用が発生
・その分、多売ができればいいのですが、結局通信販売の世界は実店舗以上の
「価格」と「特典」が強いところが上にくるピラミッド社会、
・パッと出で特典もつかない、定価販売の通販を始めても注目度は極めて低く
それなら実店舗の経営のほうがまだ安定した販売が見込める
ざっくりですがこんなところです。また詳しい記事を書きたいです。