Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. 8 minutes ago

    全国の大学が協調してリクナビの使用を中止。リクルートからどんな機能がどのような手段で提供されているか完全に透明化されるまで使用しない。……というのが理想的な対応。

    Undo
  2. Retweeted
    8 hours ago

    大学も、勝手になんか抜かれてるんじゃないの? ちゃんと調査した方がいいよ。抜かれてたら、抜かれてしまった大学の責任だよ。 「各大学が学生の就職活動の状況を把握できるサービスを始めた。」 「全大学の約4分の1の学生の就活データが集まる計算。」

    Show this thread
    Undo
  3. Retweeted
    11 hours ago

    これなんじゃないか?との推測が界隈で飛び交っている。つまり、「リクナビHRTech採用管理」のSaaSを(無料で)利用している採用企業らは、当該企業が保有する採用関係個人情報をリクルートに(個人データ処理の)委託をする形で合法形になる。ところが、リクルートはそれを…

    Show this thread
    Undo
  4. Retweeted
    3 hours ago

    本日の朝刊 朝日新聞2019年8月6日「リクナビ説明、4日で一転 学生の反発受け 内定辞退予測廃止」 にコメントしました。

    Undo
  5. Retweeted

    リクナビ、4日で一転廃止 「学生の反発受け止めた」

    Undo
  6. Retweeted

    リクナビの件は、学校でも似たような問題が生じると思う。たとえば、ある個人の小学校の学習ログを進学先の中学校に伝えることをしていいのか、など。データ量が多くなっていろいろ予測ができるようになると、利点もあるけど欠点もある。

    Undo
  7. Retweeted

    「学生の応募意思を尊重し、合否の判定には当該データを活用しないことを企業に参画同意書として確約いただいています」って、ふーん。 カンニングペーパーを机の上に置いているのを見つかった受験生が「見てませんでした!」と言い張っているのと同じでは。

    Show this thread
    Undo
  8. Retweeted

    さらに一歩進んで、内定辞退率予測を販売するとは。これぞまさしくマッチポンプ。 (当該学生が、どの企業に就活していたか知っていれば、そりゃあ予測は簡単ですよね…)

    Show this thread
    Undo
  9. Retweeted

    内定辞退の件は「何社も受験しないと就職できない(=内定辞退が増える)仕組を作った就活業者だが、内定辞退が増えると就活業者が顧客に怒られるから」というポジショントークであると、ある人が説明していたのですが、別記事の筆者略歴 を見て納得しました。

    Show this thread
    Undo
  10. Retweeted

    大学に就活支援サービスを売り込むセールストーク 案①就活に出遅れてしまった学生に重点的な就活支援を行うには、学生の就活状況の把握が必要ですよ! 案②文科省の調査 の調査票作成を自動化しますよ! (なお、本学とは一切関係ありません)

    Show this thread
    Undo
  11. 27 minutes ago

    これよね。 「都内私大では…3年生向けに、リクナビも含めた複数の就活サイトに一斉登録できるガイダンスを開いていた。就活支援の担当職員は「不適切なサービスを薦めれば大学側の責任も問われかねない。現時点では学生にリクナビを薦めることはできない」と話す。」

    Undo
  12. 31 minutes ago

    うへえ、spam業者の手口やん。氏名での名寄せじゃないのね。 「内部資料によると、各企業はサービスの利用に伴い2段階の作業が必要となると説明。 (1)… (2)応募者に対して個人ID付きのURLの入ったメールを送信する――などを行うとしていた。」

    Undo
  13. Retweeted

    内部資料によると、企業側は(1)個人IDや選考結果、学歴など応募者情報をリクルート側に送付する(2)応募者に対して個人ID付きのURLの入ったメールを送信する――の2つを実施。この作業でIDとDMP(データベース)の行動ログを紐付けていたとみられます。

    Undo
  14. Retweeted

    「内部資料によれば、企業は自社が持つ就活中学生のデータをリクナビに送り、就活生ごとにリクナビが「辞退率」を予測し各社に販売」 使っていた企業側も批判は免れない情勢。

    Undo
  15. Retweeted
    3 hours ago

    「板倉陽一郎弁護士は『企業側が応募者の情報をリクナビに提供することに同意が取れていたのかが新たな問題だ』と指摘する。サービスの利用企業側の責任が問われるリスクもあるとみる」 リクナビ、説明不足なお:日本経済新聞

    Undo
  16. Retweeted

    (データの世紀)リクナビ、説明不足なお 「内定辞退予測」を廃止 利用企業にもリスク:朝刊企業面から

    Undo
  17. 36 minutes ago

    cookie syncは、スーパークッキー(Android IDのようなやつ)がWebで使えないのを、普通のcookieを各所で結びつけて同等のことを実現しようというテクニックにすぎない。なので、データ保護法対応の整理は、初めからスーパークッキーで実現されているものと想定して検討すれば足りる。

    Show this thread
    Undo
  18. 44 minutes ago

    cookie syncは手段であって、それによって全体として何が行われているかの問題。例えば広告主がcontrollerとなって広告主→DSP→DMP→SSP→各サイトと委託関係になっているタイプの広告事業は第三者提供は起きないことになる。cookie syncという手段に拘ると整理を誤る。

    Show this thread
    Undo
  19. Retweeted
    2 hours ago

    cookie syncは第三者提供に当たるのか、個人の再識別に資する識別子間の紐付け情報は自由に売買して構わないのか、その場合の容易照合性をどのように考えるのか、みたいなところを掘っていくと、アドテクの実情に対して個人情報保護法の解釈が追いついていないところを炙り出せる

    Undo
  20. Retweeted
    2 hours ago

    DMPが自ら得た情報と業務委託で扱う情報を扱うのはグレーだが、異なる業務委託契約で扱う情報を混ぜるのはアウトなので、この辺を掘り下げるとネット広告の世界は阿鼻叫喚となって浄化が進むんじゃないかな。保護委がアドテクに手を付けかねていた間に勘違いが増えてしまった訳で

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.