あー、ボカロ時代のただのボーカルソフトとなってミクなどのキャラの存在が消えていったのを見ていた世代は、結構拒絶感あるんやで…( ˘ω˘ )キャラがあるから成り立つvsただのソフトで対立みたいになったからねぇ
-
-
-
ボカロは楽器問題、あったね昔 どっちにもなれるからボカロやろって結論でおしまいなのにね
-
個人的にはキャラ含めてボイロ、ボカロかなぁと思ってはいる、音声ソフトでいいならキャラデザいらんかったしな( ˘ω˘ )現状ボイロはキャラ含めてってのが多数派でもあるやろし まぁ、オリキャラに声あてたとして嫌悪感は別にないんだけど、見る気はよっぽどのことがないと無くなるかなぁ…?
-
そそ。このオリキャラにはボイロの声使ってるから見て!なんて人はおらん。 でも声なしより声ありのほうが見映えがいい。ただひたすらにそれだけなのだ
-
まぁでも、この問題って結構両者の溝深いイメージあるわ( ˘ω˘ ) 過去チラ見した中だとオリキャラ系ってボイロじゃなくてチェビオのが使われてる率高かったんよ、これって声とキャラの結び付きが強すぎるボイロだと違和感でるからやろなぁと 恐らく結び付きが強い理由は使用率からやとは思うけども
End of conversation
New conversation -
-
-
ボキャラ=ボイスが成り立っている方がオリキャラに声あてしてる人を叩いてると思われ
-
キャラの使用だけならすげー残酷なこと言うと実質タダやし。声の使用権が一万ちょっといるし、その使い道はボイロキャラに縛られない。 アナウンスから生放送の読み上げ、スケベなこと言わせたりなんでもできる。
-
個人的には同担拒否的なやつかなと解釈してる
-
同担拒否は自分が相容れない他人から離れるためのもので、押し付けて否定するなら同担拒否でもなんでもなくただの同族潰し。
-
実際作品潰しにかかってるからそれかぁ
End of conversation
New conversation -
-
-
あくまでテキスト読み上げソフトですからね それ以上でもそれ以下でもない
-
ボイチェビは単純かつ可能性無限大
End of conversation
New conversation -
-
-
Vチューバーののらきゃっとさんがずん子の声でやってるけど、確かに最初は「ずん子やん!」とは思っちゃいましたねぇー でも問題とは思わない……(;´д`) 自分で作るなら本編オリキャラでおまけコーナーとかで声優としてボイロキャラ出演!みたいにしたいっすね
-
そう、「ずん子の声だから東北ずん子好きの人は注目して!」じゃなくてあくまでただ声を借りてる たったそれだけの話なのだ
End of conversation
New conversation -
-
-
そもそもボイロ自体が言っちゃえば音声MADの元みたいなもんですよね
-
でもボイロの声は買ってないものは使えない。言わば声の使用権限
-
ですね まあ何が言いたいかというとですね 気に入らないなら見ない あんまりにも犯罪性が高いと思ったら黙って通報 これ徹底しろって話ですよね...
End of conversation
New conversation -
-
-
ソフト的な意味でVOICEROIDを使って、キャラクター的な意味でボイロではないキャラクターに声を与える、ってのはすごく良いことのように思うのですが… なぜタブーじみているのでしょうか…。
-
このキャラにはこの声が固定。 つまりこの声を他の奴に使わせるのはタブー。そんな風に考えてるんやろな。 それいろんな作品に声あててる声優の声やで???????
-
キャラ的な意味でボイロに二次創作的にキャラ設定を付けてるのは良くて ソフト的な意味でVOICEROIDの声に別のキャラクター性を付けられるのを許さないのって 結局デコれるボイロが好きなだけでVOICEROID自体はボイロをデコるための道具としか思ってないのかな…と思いました。(クソリプ失礼しました)
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.