まぁそうしたいのは山々だけどけものフレンズ→けものフレンズ2 のくだりがあったからなー
-
-
-
その くだり とは具体的に何ですか?
-
けもフレで作られた優しい世界がその続きで壊された事
-
無印もいわれるほどやさしい世界ではないと思うのですが。 サーバルちゃんジャパリバスに轢かれるし
-
あんたは優しい世界の意味を間違えていると思うんだが ここで言う優しい世界とはフレンズ同士が協力したり気遣いができる事によって生まれる世界のこと
-
2も協力したり気遣いしてると思いますが
-
じゃあ二期で優しいと思った所は?
-
一つあげるとすればアムールトラの行動ですかね 1話正体は表してないけどキュルル達を助け(サンドスターが溢れていたと言う点とその後のビースト登場回からの推測になりますが)、6話ではビーストと言うだけで恐れられ撃されたにもかかわらず、最終でキュルルに率いられてフレンズ達を助けたところとか
- 7 more replies
New conversation -
-
-
もちろんそうですよ。たとえば宮崎駿監督やスタジオジブリだから作品が評価されてるわけじゃないですからね。 優れた作品を作った結果として監督や制作会社が評価され信頼や期待を得るようになる。普通の事です。
-
逆に優れた作品を作れなければ評価はされない。作り手がそれを他人のせいにして受け入れなければ、その後の成功はありません。
-
だから評価(批評)するときはそういった先入観無くしましょうということです。 ○○監督の作品だからよい。で済ませたら作り手は評価されたと思ってその先が無くなってしまいませんか?
-
「○○監督の作品だからよい」なんて誰かが言っているんですか? 信頼や期待があるという事は、それを裏切らない作品を作らなければならないという事でもあります。
-
なるべく角が立たないように思いましたが少し具体的に 今けもフレで起きてるのが 2がたつき監督じゃないからダメだと言っている人が少なからず居るんでよ そして2の制作サイドを一方的に批判したり。 そしてその人達はケムリクサはたつき監督が作ったから良いと手放しで評価していると自分は感じてます
-
それって「先入観」じゃないですか?
-
そういうのをせず作品は評価したいですねということを自分は言っているのですが…
-
「2がたつき監督じゃないからダメだ言っている」とか「ケムリクサはたつき監督が作ったから良いと手放しで評価している」という考えについて「先入観ではないのか」と言っているんですよ。
- 2 more replies
New conversation -
-
-
その順で評価されることって無くない? 作品が残念で、関連作品調べられて、「あー」ってなるパターンなら良くあるけども その逆だと避けて初めから見ないから、評価すらされない 自分だとミュウツーの逆襲リメイクとか、避けたから見てないし評価もしない
-
けもフレ2をよく思っていない方がそんな評価傾向なのかなと感じます 自分は基本、監督は誰かとかで作品を見ることはほぼないです まず制作と作品は切り離して鑑賞、評価してほしいなと思います まあ、生理的にどうしても受け入れられない監督の作品や原作のはあるかもしれないので強制はできませんが
-
自分も監督とかでは見たこと無かったよ 裏事情まで知ったのけもフレ2終わってからだし 製作陣がどうこうとか、そんな言い訳しなくても あれは駄作だよ
-
そう思われたのでしたら、それでよいと思います。 ただ、その価値観を楽しんでいる人やこれから見ようとする人に向けて押しつけるのは違うと思います。
-
感情がままにやってる行動に正しいも違うもないかと そうなってしまう物、という認識です
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.