JUNE 20, 2017
#INTERVIEW
『Sensuous』以降、多忙の合間を縫ってコツコツと作り溜めてきた楽曲の数々。そのあるものはsalyu x salyuに、そのあるものは『攻殻機動隊』に、それのあるものはMETAFIVEに使われ、残った「小山田圭吾の核」として残ったのが『Mellow Waves』の10曲である。今まで聞いたことのない新しい感覚、新しい音、新しい景色を求めた結果、それは時代の真ん中を正鵠に射抜き、そして未来をも見通すものとなった。小山田圭吾の語る『Mellow Waves』の10曲。
アルバム・コンセプトを煮詰めていくにあたって、キーになった曲はなんでしょうか。
やっぱり「あなたがいるなら」かな。メタ(METAFIVE)のファーストを作ってる頃に作った曲なんだけど。
最初のシングルのA面曲で、坂本慎太郎さんが作詞した曲で、しかもアルバム1曲目に入っている。確かにアルバムを象徴するような楽曲と言っていいと思います。これはどういう発想で出来上がった曲なんでしょう。
これはね、『攻殻機動隊』の最後に「まだうごく」を坂本真綾さんでレコーディングした時に、坂本(慎太郎)君も来てくれたのね。真綾さんの歌が完璧で、予定より早く終わっちゃったので、その後坂本君と飲みにいったのね。その時はもうアルバムの内容は固まってきてたので、坂本君に歌詞を頼みたいって話をして。それでどんな内容にしようかと話したら坂本君が「ブルース・ロックをやったらいいんじゃないか」と言いだして(笑)。でもなんとなく言ってることはわかったのね。ちょっとエモーショナルで温かい感じ。そういうものを小山田君がやったら面白いんじゃないか、みたいなことを言ってて。その時共通の友人の二見浩志さん(DJ/選曲家)も呼んで3人で飲んだの。そこでラヴ・ソングをやったらいいんじゃないかって話になって。僕も歌ものにすることはなんとなく考えていたから、その時の会話を念頭に置いて曲を作ってみた感じかな。
なるほど。エモーショナルなラヴ・ソング。その通りのものに仕上がってますね。これちょっと、リズムというか譜割がかなり変わったものになってます。
なんか……ひっかかる感じっていうか。リズムもそうだけど、歌の譜割もひっかかる感じをイメージしてみたら面白いかなと。
なぜ「ひっかかる感じ」にしたかったんですか。
……なんでだろうね?(笑) 面白そうだから、としか説明しようがないけど……
単にソフト&メロウな歌ものR&Bにするだけじゃ満足できなくて、そこにもう一ひねり、一工夫したかった。
そうそうそう。歌って定型になりがちじゃない? 今まで聴いたことのないような曲ですごくいい、みたいな曲ってなかなかできない。でもそういうのをやってみたいじゃない? 歌でそういう表現ができればなあ、と思ったの。不安定な感じで逆にぐっとくるっていうか。ほんとに伝えたかったり言いたかったする時って、もつれたりひっかかったりするじゃない?
うんうん。
そんな滑らかだったりしないっていうか。その感じをメロディとかリズムで表現できないかな、みたいな。
不器用だけど一生懸命相手に伝えようとしている感じ。
そうそうそうそう。それを音楽的に表現してみたのがこの曲。
じゃあ、このややこしい譜割も坂本さんと相談して?
ううん。完全にアレンジも仮歌も入ってる状態のものを坂本君に渡して、それにばっちりハメてくれたっていう。
作詞としてはかなり難易度高いですよね。
うん、めっちゃ高いと思うんだよね。でも最初のsalyu x salyuから、すごく難易度が高いところで始めてるからね。それも経て、坂本君なら絶対大丈夫と思った。
ライヴで歌うのが大変そうですね。弾きながら歌うのが。
うん、すごい大変だよ(笑)。もうツアーのリハーサルに入ってるんだけど、めっちゃ練習してる。リズムが難しくて。歌だけじゃなくドラムもベースも意表を突いたところにくるから。
「意表をついた」といってもご自分で作ってる曲ですよね。つまり普通にバンドで演奏していると流れでやれるようなパターンやセオリーをあえて外して作ってるから、なかなかカラダに入ってこない。
うんうん。でもそれでうまくハメれば気持ちがいい、みたいな。
一見普通の歌もののようでも、面白い仕掛けが一杯あるから。
ほんとギリギリのバランスで成り立ってる。
歌ものとしてもぐっとくる。心を鷲づかみにされて、どこかに連れていかれる感じがあります。
うん、我ながらよくできた(笑)。歌はね、リズム直すとかピッチ直すとか、今はいくらでもできるから(笑)。なので質感の良さとか、発声の気持ち良さとか、そういう部分に集中できる。
ああ、なるほど。間違わないように神経遣うんじゃなく、いかに情感を伝えられるか、聴いていて気持ちのいい歌にできるか、専念できる。
そうそうそう。昔はそれをやるために何千回も録り直したりしてさ。挙げ句「今日はダメだった」みたいな(笑)。技術が高い人なら簡単にできるのかもしれないけど、今は別に技術がなくても、ちゃんとした耳を持っていれば、そういうことに煩わされることなく表現できるようになった。ライヴで歌うのはまた別だけど。
この訥々とした感じは、たとえばsalyuみたいな歌の巧い人には出しにくいかもしれません。
僕はsalyuみたいになんでも歌えるわけじゃないから。歌える幅の中でいい感じっていったら、まあこのへんかなと。
そこの見極めが絶妙です。
そうそうそう。
最近のAOR再評価とかソフト&メロウなR&Bの流れとか、そういうものは意識しました?
うーん……なんとなく。あまり詳しくはわからないけど。
そこらへんが絶妙というか、そういう時代の流れみたいなものに乗っかっているようで、でも実は全然違うところから来ているようでもある。そのへんの微妙なさじ加減がコーネリアスらしい。
そこらへんがちょうどいいでしょ(笑)。あんまり乗っかりすぎてるのもアレだし(笑)。
といって完全に周りの流れとは関係なくマイペースというわけでもない。
うん、そうそう。
アルバムの2曲目は「いつか / どこか」。これは2枚目のシングルのA面曲です。最近の曲ですよね。
そうだね。(アルバムが)あまりにテンポが遅い曲ばっかりだったんで作った。ロックっぽい曲や激しい曲はMETAFIVEとか攻殻でやってるし、そういうものも(今作には)合わないなと思って。テンポ速いんだけど、アコギで……
ちょっとボサ・ノヴァっぽい。
そう。そんな感じのイメージ。
このアルバムでほとんど唯一激しめのギター・ソロが入ってる。いつも入ってるヘヴィ・メタルっぽい曲もありませんね。
うんうん。でも1曲ぐらいエレキを弾いてみたいと思った。
「未来の人へ」。これも坂本さんの歌詞ですね。
3年ぐらい前の曲かな。マイナーコードの進行のメロディで、ちょっとアンニュイでメランコリックな感じ。自分の曲でマイナー進行の曲って実は今まであんまり作ったことがなくて、そういう曲を作ってみたかった。具体的に言うとザ・スミスなんだけど。
ああ、なるほど。
スミスをずっと聴いてる時があって。一昨年にクルマの免許を取ったんだけど、そうすると結構(クルマの中で)音楽を聴く時間が増えるじゃない? iPodとかでさ。おっさんだから10代のころ聴いてた曲とか聴きたくなるわけよ(笑)。息子もスミスが好きで、クルマでよく聴きながら一緒に歌ったりして。”There Is a Light That Never Goes Out”とかさ。
「ダブルデッカー・バスに突っ込まれて、君と一緒に死んでも構わない」という歌をクルマの中で息子さんと一緒に歌うわけですか(笑)。
(笑)そういう感覚を息子と共有できるのはすごく嬉しくてね。ちょうど僕が高一ぐらいの時に”Hand in Glove”とか発売されて。12インチは全部買ったし。ほんと青春のバンドなんですよ。ギターがかっこいいし、3分間ポップ・ソングの良さってあるじゃないですか。そういうのがいいなと改めて思ってたころで。
今作は10曲入りで40分と、最近のアルバムにしては短いですね。
うん。それもやっぱりアナログ盤の頃の刷り込みがでかいわけ。46分テープに入らないとイヤとかさ(笑)。AB面に振り分ける時はここで切るみたいな(笑)。僕もアナログ全然聴かない時もあったけど、ここ4~5年ぐらいまたアナログを聴き始めて、世の中的にも配信かアナログかって感じになってるじゃない?そういうのも少し関係してるかもしれない。
全体のサイズも短いし、曲そのものもコンパクトにまとまってる。シングルもアナログのみ発売だし、そういう気分も影響したってことですね。
そうそう。でも必ずしもポップでコンパクトな曲ばかりでもない。「Surfing on Mind Waves pt.2」みたいなドローンの曲も入ってるからさ。
どうしてこの「Surfing on Mind Waves pt.2」をアルバムに入れようと思ったんですか。
まずパート1(『攻殻機動隊』のサントラに収録)が自分としてすごく気に入ってたことがひとつ。アルバムの流れとして、次が「夢の中で」って曲なんだどけど、「Surfing on Mind Waves pt.2」ってほんと夢の中っていうかマインド・トリップの世界で。そこから帰ってくる流れとしてちょどいいなと。普通のポップスのアルバムなら絶対入らないような曲だけど、自分の中にはこういう部分が絶対ある。この曲が入ることでアルバムの見方がだいぶ変わるなと思って。よりなんだかわからないものにできるというかね(笑)。パート1はドローンという構造は一緒なんだけど、コード感がもっとマイナーで暗い。こっちはメジャーともマイナーともつかない、明るいとも暗いともつかないような和音構成になってる。リズムがないから、ただひたすら進んでいく世界なんだけど、その中でいろんな出来事がおきて、その出来事が微妙に違う。
『Mellow Waves』ってアルバムの多面性を、この曲が引き受けているような。
それもある。「波」ってグリッドのない世界だと思うんだけど、そういう世界に一番近いというか。
次は「夢の中で」。
これは「Mellow Yellow Feel」の次ぐらいに古い曲ですね。歌ものをやってみようという試みの中で、一番最初に作った曲。意外と僕の曲にしてはリズムが普通なんですよ。2拍4拍にスネアがちゃんと入ってる。リズムが普通なぶん、コード進行やメロディの面白さや気持ち良さで聴かせる曲というか。salyu x salyuをやってた頃の曲なんだけど、「続きを……」って曲が自分でもすごく気に入ってたんだけど、それ的な感じで自分でもできないかなって。
この曲はアルバムの中では一番ポップに聞こえますね。
そうだね。歌詞もそうだけど、一番キャッチーかもね。
「Helix / Spiral」はヴォコーダーを使ったちょっとエレクトロっぽい曲です。
これはね、YKKの窓のショールームの音楽の仕事があって、その時に作った曲をいろいろ変えて作ったの。元のヴァージョンとは全然違うものになってますね。
これもライヒに通じるミニマルですね。
ライヒのポップスみたいな。
「Mellow Yellow Feel」は、このなかで一番古い曲ですね。
ちょうどsalyu x salyuをやってた頃の曲。今回のMellowっていうコンセプトに合ってる曲が、すでにあったという。
「The Spell of Vnishing Loverliness」。これはLUSHのミキがゲスト・ヴォーカルで参加しています。ミキちゃんは遠い親戚だそうですね。
そう(笑)。彼女と1曲なにかやってみたいとずっと思ってて。父親のいとこの娘で、はとこになるのかな。僕の両親は小学校2年の時別居して、僕は母親と住んでたから父親の親戚とはほとんど付き合いがなかったのね。ちょうど『Sensuous』の時に父親が死んで、いろんな親戚が集まった時にミキちゃんのお母さん(小山田の父親のいとこ)の話になって。LAに住んでるって聞いたのね。それで『Sensuous』のツアーの時に呼んだらお母さんが来てくれて。話をしたら「圭吾さんのバンドのドラムの子(あらきゆうこ)は、ホワイト・ストライプスの子より全然巧いわね」とか「圭吾さんの音楽はブライアン・イーノを思い出すわね」とか言い出してびっくりして(笑)。めちゃ音楽に詳しくて。それからすごく仲良くなって、ミキちゃんが親戚だっていうのもその頃知って。それでロンドンに行った時ミキちゃんに会って、彼女の家族とも仲良くなって。この10年でいろいろ交流があったのね。
なるほど。
当時僕が好きで聞いてたシューゲーザーのシーンにいて、コクトー・ツインズと同じレーベルにいてさ(4AD)、そういう話とかも僕わかるから。
ミキちゃんエマちゃんのLUSHってことで、日本でも人気ありましたからね。
そうそう(笑)。それで仲良くなって。それで去年LUSHが再結成したんだけど、そのリミックスをやって。それで僕も彼女になにかやってもらいたいと思ったわけ。
訥々とした感じのヴォーカルで、LUSHとはまたちょっと違うスタイルですね。曲調もありますが、ちょっとヤング・マーブル・ジャイアンツっぽい。すごく良かった。
うん、曲がこういう感じだからね。何も言わずにトラックだけ送って向こうでダビングしてもらったんだけど、昔のLUSHの頃と比べると、ちょっとお母さんぽいっていうか(笑)。ニコ(元ヴェルヴェット・アンダーグラウンド)とかさ、あんな感じのイメージがあって、曲もちょっとヴェルヴェッツ風だしね。
どちらかというとミキちゃんがメイン・ヴォーカルで、小山田さんがコーラスに回ってますね。
うん。10曲もあるとさ、同じ人の声ばかりで飽きてきたなあ、というとこに違う人の声がくるといいかなあ、と思って。
コーネリアスのアルバムなんだから小山田さんが全部歌っててもだれも文句は言わないと思うけど(笑)。
自分がヴォーカリストだと思ってないからね。歌ものとはいっても。
「The Rain Song」はアコースティック・ギターを使った歌ものです。
何年か前にスペシャ(スペースシャワーTV)のジングルを作ったんだけど、その時の映像が辻川君だったのね。彼のリクエストで、歌ものがいいっていうので、それ用に作った曲を発展させたの。ジングルの時点ではハミングみたいな感じで歌ってたんだけど、そこに言葉を載せて、曲のサイズもちゃんとして作り直した。
最後の「Crepscule」、これはインストで、「The Rain Song」同様アコースティック・ギターを使った美しい曲です。
アコギでインストをやりたかったんですよね。坂本(龍一)さんってピアノでいい曲たくさんあるじゃない?ああいうのをやりたいんだけど、ピアノは弾けないから(笑)。この曲は……そうだな、ドゥルッティ・コラムみたいな感じ? これもメロディが迷走してる感じっていうかさ。行きそうで行かない感じ。そういう微妙なメロディとリズム。もやもやした気持ちというかね。そういうものを表現してみたかった。
その「もやもやとした気持ち」はアルバム全体に通底してる気がします。明確なメッセージや物語を伝えるというよりは気分だったり感覚だったり、空気の流れや感情の流れを言葉に置き換えている印象です。
うん……言葉にできないとか形にできないとか……ほとんどの気持ちって説明つかないじゃないですか。自分の気持ちを正確に言葉に表すことってできないし、それを音楽っていう形に落とし込んでみたいっていうか。なんか……感じたことのない感じというか、そういうものを。
以上全10曲。最終的に完成して、このアルバムについて改めて気づいたことはありますか。
ああ……中年も深まってきたなあ、ということですかね(笑)。加齢も深まってきたなあ、と。また違ったフェーズに入ってきた気がする。たとえば『POINT』とか『Sensuous』って、無味無臭というか、水とか空気みたいな感じだったとすると、今回は匂いとか温度とか癖みたいなものが意外といいじゃん、みたいな。子供の頃とかさ、ブルーチーズとか食えなかったけど、大人になってくると、この臭みがいい、みたいになるでしょ。そういう味わいを楽しめるようになったし、出せるようになった。それはあるかもしれない。
それは年齢を重ねてわかってきたってきたこと。
うん。じゃないかな。
確かに前2作に比べ人間味というか温かみが感じられます。歌ものだからそうなったのか、そういう境地を目指したかったから歌ものになったのか。
両方だよね。
自分はヴォーカリストとは思ってないという話だけど、このアルバムでの小山田さんの歌は抜群に説得力がある。
別にそんなに器用に歌える人じゃないし、フレディ・マーキュリーみたいな声が出るわけでもないし(笑)。
フレディ・マーキュリーはこういうアルバムは作らないでしょう。
(笑)うん。作らないよね。こういう中年も深まった感じの……
ヨレヨレの。
哀愁感が(笑)。
だいぶ小山田さんのキーも低くなりましたしね。
そうだね。声が低くなったよね。
そんなに音域が広いわけでもなく技術が高いわけでもないけど、曲の求める情感とか質感みたいなものはちゃんと伝えられている。声質がいいんでしょうね。
あとはやっぱり機械のおかげだよね(笑)
前作同様、映像も曲毎に作ってるんですか。
うん、今作ってます。辻川幸一郎君と中村勇吾さん、groovevisionsの住岡謙次さんという3人が今作ってくれてます。アルバムの世界観とかキーとなるヴィジュアルをみんなの頭の中に置いてもらうぐらいで。細かい内容については口は出さない。
今回アートワークは中林忠良さんという版画家の方の作品です。
これが今回キーとなるヴィジュアルだね。モノクロなんだけど階層が深くて、表現が細かい。腐食銅版画っていう手法の版画なんだよね。
この方も親戚だそうですね。
それが今回の裏テーマなんだけど(笑)。親戚だけど血は繋がってなくて。父親の妹の旦那さんで昔から知ってるんだけど、やはり父親の葬式をきっかけに昔の作品を全部見る機会があって、そのころから気になってたんです。いつか一緒になにかできたらいいなと思ってた。
お父様の葬式でいろんな人に会った経験が、今に繋がっている。
そうそう。
人生が巡って、いろんな経験が積み重なって出来た作品と言えそうですね。
うん、そうだね。加齢が深まってきた作品だね(笑)。今の年齢だからこそ作れた作品と言えるかもしれない。
今小山田さんは48歳ですか。テイ・トウワさんと話していると、残りの人生で何枚アルバムを作れるか意識すると言ってましたけど、そういうことは意識しますか。
うん、意識しますね。
あ、しますか。
今までしなかったけど、今回11年ぶりのアルバムとか言われると……。
次に出すのはまた11年後……
60歳か!とか思うとさ。ここ数年デヴィッド・ボウイとかプリンスとかジョージ・マイケルとか。中西俊夫さんとかさ。どんどん死んで亡くなっていくじゃない。考えちゃうよ。
さきほどその11年間の仕事を振り返ってもらいましたけど、あれだけたくさん仕事をやっていれば、なかなか自分のアルバムに集中できないですよね。自分の残り時間を考えて、今後アルバム制作のペースは上がっていきそうですか。
うん、上げていきたいと思いますよね。やっぱり頼まれ仕事をずっとやってると、自分の作品をちゃんと作らなきゃという気持ちは強くなるし。
その気持ちに相応しい充実した作品になったと思います。
だといいんだけどね!
もうツアーのリハーサルも始まっているそうですね。
演奏は今まで同様大変だけど、まあ練習すればなんとか(笑)。みんな巧いし。
夏には大きなフェス出演もあるし、秋のツアーともども期待してます。
頑張ります!
取材・構成=小野島大