表現の自由のお話、そもそも「表現の自由」への無理解のままツッコミ入れてるオタクの人がいるので一応言っておくが、表現の自由が保障される理由は人権と民主主義の正しい運営が理由なわけで、それは権力の問題であり政治の問題だというのが大前提。だから集会・結社の自由と同時に保障されるわけで。
- Show this thread
-
この表現が政治的に問題だから是非が生まれるのではなくて、表現の自由の問題は常に政治的なものだという事から目を逸らしちゃいけない。その上で権力者が口出ししてるこの件を見たら、展示に問題があろうが、政治性を理由に否定するならもう完全にアウトなんだよ。
1 reply 4 retweets 9 likesShow this thread -
何で例の議員がオタクに好まれるのか、逆にリベラル的な思想から嫌われがちなのかはオタクがどうとかとかポルノがどうとかではなくて、この政治性の脱臭(無視)の問題だと思う。そしてこの段階に至っても大村知事の様な発言が出来ない事が彼の限界であり、彼が望んで背負った支持層でもある。
1 reply 4 retweets 6 likesShow this thread -
つまり彼は政治性を脱臭して、支持を得る為にオタクの実感にも理解しやすい様に商業や流通、表現自体の問題に還元した事が、この問題に意識がある人からすると表現の自由を矮小化してる様に見えるわけ。これをもし計算してやってないなら、そもそも政治家としてお話にならない。
1 reply 1 retweet 2 likesShow this thread
いいんですよ、特定の生き方をしてる人の実感を引き出したものを政治的課題として民意の代表になる事自体は。むしろ王道。問題は「表現の自由」というその出自がかなり政治的な言葉を安易に使ってしまった事かと。オタクの実感から引き出せる共通の強い言葉がないので同情はするが、これは劇薬過ぎた。
11:58 PM - 4 Aug 2019
0 replies 0 retweets 0 likes
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.