「一般市民や大衆は、怒りを感じたらみんなで集まり、デモや示威行動で表現すればいい」の結果がコレ。 演説や機関誌で怒りを植え付けられた彼らは、集会やデモでその怒りを示した。 「理性よりいも怒りを優先せよ」なんて言える人間は学者でも何でもない。pic.twitter.com/l2eKKCPmoX
-
- This media may contain sensitive material. Learn more
-
そういうトボけた事が言えるのは、藤田孝典が「民主主義社会は誰もが自分の意見を持つことが許されている」という前提を完全に理解せず「誰もが自分と同じ意見しか持ってない」って思ってるからでしょ。 そういう人間が「怒りを感じて行動に移したらどうなるか」ってのは考えた方が良い。pic.twitter.com/ZgC1psWYMt
This media may contain sensitive material. Learn more -
左派界隈の人達って、本気で「ファシズム社会を作ろう」と思う人間が出て来たら、とても良いお客さんになると思う。 「自分たちは正しい」という意識を受け付けられたら平気で理性を捨てちゃうんだからな。
-
コミュニストは基本全体主義者ですからね。
End of conversation
New conversation -
-
-
勉強もしないで思う感ずるでデモなんてされたら迷惑です
-
勉強もしないで政治家やっているのは良いのかい?
-
それもっとダメww
End of conversation
New conversation -
-
-
「一般市民や大衆は、怒りを感じたらみんなで集まり、デモや示威行動で表現すればいい」 何の前知識も無く「この人の言葉だよ」って言われたら、すんなり信じちゃいそうだよ。pic.twitter.com/uEzQQAuZ7x
This media may contain sensitive material. Learn more -
「国民諸君!我等に職を与えることもできぬ無能かつ怠惰な政府に対して街頭でその意思を示すのだ。諸君、街頭に結集してその正当なる怒りを政府に叩きつけよう。集え、国民社会主義運動に、我等が総統と共に!」1932年5月 なんか、それっぽく書いてみた。
-
「総統」はおかしいなw「我が指導者と共に!」の方がいいか。
End of conversation
New conversation -
-
-
「勉強してから出直せ」とか批判意見もかなり多いが、批判してる人も含めて年金について100%理解してる人なんてどれだけいるのかな? 100%理解しているはずの政治家達が制度運用を失敗したからこうなった訳で…。 それに対して怒るのは間違っていないと思う。
-
「勉強してから批判しろ」との批判に対して思うのは、例えば自動車を買った人がいて、自動車に何か欠陥があったとしたら、「まず自動車について勉強してからクレーム入れろ」とでも言うの? そこはストレートに自動車メーカーに怒るでしょう。
- 1 more reply
New conversation -
-
-
その通りです!僕ら一般市民は不確かな情報に踊らされて何も悪いことしてない人を感情的に批判して叩けばいいのです!!そのほうが冷静に事態を見極めるよりはるかにマシです!https://twitter.com/fujitatakanori/status/1141039413918437377 …
-
その通りです ちょっと調べたら分かる話だったのに、間違った方向に行っても とんでもない結果になっても我々庶民に責任はないのです とにかく政治が悪い これさえ言っていれば大丈夫 無敵のパワーワードですから がんばりましょう
- 1 more reply
New conversation -
-
-
大衆がそうなってしまったら日本が終わる。
-
今のTwitter見てると半ばそうなりかけてる感じもあるのが怖いですね。 意図的なのか本当に信じ込んでいるのかは判りませんが、香港のデモと日本のデモを同一視するツイートもよく見られますし。
End of conversation
New conversation -
-
-
学ぶことは必要。 知識は最大の武器。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
勉強しないとダメだと思います。 騙されたり・受けられる助成がわからないからです。 あとメディアを信用しすぎるのもダメ。 自分で勉強すべき!
- 1 more reply
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.