WHAT'S HOT?
将軍(モンスター) - 亡者の闘技場版: 引き継ぎでのプレイの場合は、こいつをいかにして簡単に始末できるようになるかが稼ぎのカギとなる。状態異常以外の攻撃は大したことがないため、ある程度の防御力と状態異常対策、そしてエクスカリバーなどの強力な攻撃手段をしっかり用意すれば最早単なるカモ。ヘタを打てば山の神改よりも弱いまである。最早主人公一行が政治家をカツアゲするヤクザのような存在と化すのはある種皮肉だ
四魔貴族 - ロマサガ3:共通してHP倍率補正はかかっていないが、四魔貴族の幻影はビューネイの各形態にお供レベルによるHPの増加補正が掛かっており、四魔貴族の本体は共通してお供レベルによるHPの増加補正が掛かっている。
観音 - ロマサガ3:黄京では仁王と明王を連れて出現し、観音のHPが2倍になっている。
剣神(モンスター) - ロマサガ3:黄京では5体で出現し、リーダーとなる1体のHPが2倍になっている。
メドゥーサ - ロマサガ3:黄京では、バジリスク2体を連れて出現し、HPが2倍になっている。
ゼルナム族 - ロマサガ3:ネフト族の巣では、お供を連れて出現する場合があり、お供レベルによるHPの増加補正が掛かっている。
アシュラ(サガ1) - >40 その場合はアシュラを倒した事により神に召し抱えられて英雄として名を馳せるようになったのだろうか……ますます女神転生染みてきた
亡者の闘技場 - 加速装置連打による素早さ攻撃作戦などが成立するのであれば、中盤での稼ぎ代わりに使える事もある。2週目以降は密売人からアイテムを引き継ぎたい事から金欠になりがちなのぇ、ここで思う存分稼いでおきたい。目安は第6世界突入前後が望ましい
ベヒーモス(武器) - 北米版では【BehemothRifle】。因みに、behemothには文語で「巨大な(強大な)物」の意味もあるので、巨大で強力なライフルと言うニュアンスがある模様。 (ミスターディー)
ヴァッハ神 - 「遊びに来たよー!」という台詞が印象的。 (おょマシン)
大佐はガーディアンの幹部で、秘宝集めのプロなんだ。今までも、聖杯や聖櫃や4つのクリスタルなんかを… - サガ2(GB版):英語版では「Captain is the key personnel of us Guardians. He’s the professional at collecting MAGI and all!」⇒「大佐は我々ガーディアンの重要人なんだ。彼は秘宝などを集めるプロなんだよ。」。聖杯や聖櫃、4つのクリスタルなどのエピソードは触れられていない他、ガーディアンの組織的な幹部であるとは明言されていない。 (ミスターディー)
まあ たいさに よくにてるわね‥ はやく おとなにしてみたいわ! - サガ2(GB版):英語版では「Oh, you look just like our Captain! Can’t wait to see you grown up!」⇒「まあ、大佐によく似てるわ!大人になるのを見るのが待ちきれないわ!」 (ミスターディー)
大佐 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Captain】。因みに、軍隊での大佐の英訳は【Osa】または【colonel】。 (ミスターディー)
銀の針 - サガ3(GB版):英語版の名称は【Relax】。アイコンは瓶。こう表現すると、精神安定剤のような印象を受ける。「とんかち」も同様。 (ミスターディー)
加速装置 - >24 貴重品ではない(>6参照)。
- サガ2DS:メカ以外の種族(モンスター除く)でも使えるが、貴重品でありなかなか入手し難く、素早さを上げて攻撃する(素早さ特化させる)メリットが優先されるのがメカくらいしかいない事を考えると、実質メカ専用装備である。じゃんじゃん素早さを上げて大打撃を喰らわせよう
魔界塔士Sa・Ga - >106 実際にサガ3のパチモノは漢語アジア圏で作られていたり……(笑)ちなみにそちらのタイトルはまんま「魔界塔士」が使われている。しかしその時代から既にアジア圏でのパチモノは認知されていたという事なのか。とするなら(河津の記憶が確かなら)なかなかの歴史的資料になるかも
アイテムは 使えません - >3 ちなみに、この文が表示される時は「CAN'T」と「ITEM」の部分がメッセージウィンドウからはみ出てしまっており、翻訳のゲーム内への落とし込みが上手くいっていなかった事がうかがえる。ローカライズの仕事がどれだけ大変かを知るいい機会となるだろう
おれは いやだぜ - >9 海外のゲーム没データ発掘最右翼サイトである「The cutting room floor」の解析によれば、この中途半端な区切りは本来「He don't leave」(彼は外せない)と訳す予定であったのが、後半の「leave」がゲーム内でカットされてしまい中途半端な文になってしまったとのこと。同様の現象として戦闘中アイテムが使えない状態における文章のはみ出し現象がある
エスパー - GB版でもサガ3ではエスパーは能力を自力修得不能であった。その辺はそのままと言うことだろう。DS版ではモンスター種族からの引継ぎで能力を1つだけ継承することも可能。
- サガ3DS:本作のエスパーは自力で能力を覚えることができないため、得意の魔法が使いたければ魔法辞典を使う必要がある。それじゃエスパーじゃなくてガリ勉だよ……
- サガ1:スーパーパワー、予知能力、ライフリーチはエスパーマン及びエスパーギャル専用の特殊能力である。全部で32の特殊能力のうち4つまでを覚えることができる。戦闘後、習得数4つを超える場合はランダムでどれか1つが上書きされてしまう。 (ミスターディー)
- サガ1(習得する可能性がある特殊能力):[攻撃系]炎、冷気、稲妻、地震、毒霧、サイコブラスト[状態異常系]石化睨み、マヒ爪、テレキネシス、眠たい目、ヒュプノシス、誘惑の目、デス睨み[回復・補助系]ヒーリング、悪臭、電撃、テレパシー、影分身、サイコバリア、スーパーパワー、ボディアーマー[耐性系]○炎、〇ダメージ、〇変化、マヒ/ぶき、×炎[その他]触ると火傷、ライフリーチ、サイコミラー、不意打ち、予知能力、テレポート。 (ミスターディー)
都市世界 - 廃墟となった街や、ややサイバー寄りの世界観を見るに、モデルは「AKIRA」だと思われる。それに当時の湘南暴走族やビーバップハイスクール、暴力教室(松田優作版)などのヤンキー作品のテイストを足したものだといえよう
楽園世界 - 世界を作った神をも屠った先に見つけたものは、多種多様な人間やモンスターたちの織りなす「くだらなくも素晴らしい世界」というように考えると、この混沌として殺伐とした作品世界、そして主人公たちの辿ってきた道程、それ自体が作品が届ける最大のメッセージと考えれば、この低容量で無茶をして作った作品がどれほど素晴らしいものなのかがさらに理解できるようになるだろう
- あっさりと見つかるため、クリアする頃には忘れているであろうがこれはある種エンディングの内容とも対になっているともいえる。主人公、というよりプレイヤーは既に楽園を見つけたのにも関わらず、そこに居着かなかった。即ち、絵に描いたような楽園というものを求めず、今まで見届けてきた多くの人間の生き死に、悲喜こもごも、それらすべてを引っくるめて「自分たちの世界」こそが最も素晴らしいものであった、というメッセージであろう。
大陸世界 - 主人公が最初に住んでいた世界でもある。ベーシックタウンの住民を通して語られる話では主人公はこの世界から逃げ出すために塔を登る事を決意したらしいが、果たしてその真意とは……例によって語られない!
ガーディアン(組織) - >14 そのあたりの疑問や意見については【大佐】や【父親】の項も参照。
- 明らかになっている組員の中で最も階級が高いのは父親の「大佐」であるが、そうすると元帥やリーダーは誰にあたるのだろう?秘宝が女神に戻って失われたゲームエンド後には、その存在意義も問われる事となりそうだが……
乙女 - DS版サガ2:ショートカットとしての意味も兼ねてだろうか、どういうわけか天使スライムとセットで立っているしばしば見受けられる。お前らできてるんじゃないか?ってくらい
ふくめん - >27 河津監修のサガ3リメイクでも変わっていないあたり、河津自身「どっちでもいい」くらいの考えだったのかもしれない。しかしそちらでも覆面と父親の関係は未だに曖昧なまま……
亀系 - サガ2DS・3DS共通:この種族が敵に倒されると、普通崩れ落ちるところがなんとひっくり返ってしまう(笑)「カメだから起きれない」とでも言うべきか。
リン - >20 リメイク版でも「お父さんが帰ってきたのに……」という旨の発言はしているため、そのあたりから察する事はできなくはない。まあどのみち仲間にも呆れられているのは同じだが
- >23 これはのちに河津自身がコメントしており、「北米版ローカライズにあたって、たとえ勘違いでも浮気を疑うような発言をさせてはならない」という縛りがあったとの事。そのためその辺りの表現が非常に遠回しな表現になってしまっている
ワンダラー - >27 そしてそれは、真エンディングにてデューンが読み取ったワンダラーの真意を紐解くひとつのカギとなる。デューンがエンディングで発した言葉と、このワンダラーの孤独の二つを知った時、彼の素顔が明らかになるのかもしれない
とんかち - サガ3(GB版):英語版の名称は【Calm】。アイコンは瓶。英語で「穏やかな」「平静な」。こう表現すると、精神安定剤のような印象を受ける。『銀の針』も同様。 (ミスターディー)
スライム系 - サガ1:公式絵はGB版の歪んだグラフィックに輪をかけて不気味な風貌で、GB版グラのコミカルさすらまるで感じられない。その点、WSC版のグラはそれらを足して2で割って膨らみのある感じに。他、実は戦闘時のグラフィックのもの以外に、サガ2の先生スタイル&DS版サガ2のスーパースライム風の公式絵も「魔界塔士Sa・Ga 完全攻略本」の表紙・裏表紙などに掲載されている。 (ミスターディー)
スーパースライム - >34:確かに(笑)。因みに、同書の裏表紙にも人間女(+人間男・ドラゴン系)と共演しているシチュがあるが、そっちでは両手万歳してはしゃいでいるのみ。ただ、他3名が割とハード寄りな作風なので、表紙側の仕草も含めてコミカルさを演出するマスコット役的な存在感をアピールしている感じ。 (ミスターディー)
トマホーク(技) - ロマサガ3(敵版):体術に分類。【ミノスクラッシュ】に於ける「連続攻撃」の1つとして使用されている。 (ミスターディー)
ダークスフィア - サガフロ1:北米版でも【DarkSphere】とそのまま。 (ミスターディー)
エクスカリバー - サガ1(GB版):英語版の名称は【XCLBR】。アイコンは剣。また、海外版では使用回数が50回に制限されている(賢者の石を使えば回復可能だが)。 (ミスターディー)
スイングアーティスト - この技をオグニアナにやらせた西武ファンは何人いるだろうか・・・・。 (おょマシン)
アウナス術妖 - ロマサガ3:5体もしくはショックを2体連れて出現し、リーダーに当たる1体のHPが2倍になっている。
フォルネウス将 - ロマサガ3:3体のうちリーダーとなる1体のHPが2倍になっている。
フォルネウス兵 - ロマサガ3:戦闘では3体1組で出現し、リーダーのHPが2倍になっている。
サンディーヌ - ロマサガ3:乾いた大河の入り口に3体1組で出現し、リーダーとお供それぞれHPが2倍になっている。
光の剣 - (共通):北米版でも【LightSword】と直訳。 (ミスターディー)
カイ(サガ2) - サガ2(GB版):国内版での肩書きは【神官】だが、英語版での肩書きは「Cleric」。英語で“聖職者”や“牧師”を意味する。因みに、神官は英語で「priest(女性形はpriestess)」や神託者の意味合いで「oracle」と訳す。 (ミスターディー)
しんでんには カイという かわいいしんかんが いるよ - サガ2(GB版):英語版では「There is a cute cleric name Ki in the shrine.」。基本的な文の意味はほぼそのまま。但し、clericは英語で「聖職者」や「牧師」を意味する。 (ミスターディー)
外縛陣 - 成長度5、無属性。「陣形技」のうち【合体技】に位置する。 (ミスターディー)
超風 - サガフロ1:北米版では【MegaWindblast】。 (ミスターディー)
使用回数 - GB/DS系では、基本的に装備品や特殊能力ごとに回数は固定。これが重要で、いかに鍛えても回数自体は上がらないため、継戦力は増えないのである。
私は全てを神に捧げた神官だから、いだいてはいけない想い、言ってはならない言葉があるの - この後、「だから、ここであなたの帰りを待っている事しかできない。……さようなら」と続く。さらにその後、イベント条件を満たしていない限り神殿の中には誰もいなくなってしまう。その事を考えるとかなり切ない台詞に……
- サガ2DS版にて、カイの体内から脱出した後にカイが語る台詞。原作には存在しない追加台詞。ヒロイン感増し増しだが、原作の淡白なセリフに比べてえらく肉つけされたな
オーディンがらす - >30 鳥系の移動グラフィックがまさにそれなので、移動グラ使いまわしから戦闘用グラ作成とかの可能性もありそう。昔はそうしたことも珍しくなかったそうで。
- GB版でのこいつの見た目は、どう見てもチ○コボにしか見えない。デザイナーの仕込み?(笑)
Sa・Ga2秘宝伝説 - リメイク版が出た今となっては時代錯誤に感じるシステム周りではあるが、少ない容量で拘って作られたグラフィックや独特な表現、ゲームボーイの音源でも素晴らしい音楽やSE、奥深いバグなど今尚色褪せない魅力もある。未プレイ者には是非とも一度お試し願いたい逸品である
サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY - 一部音楽の劣化や表現の修正・武器防具の弱体化などはあれど、人間エスパーのステータスアップ度の加速、追加されたやり込み要素、シンボルエンカウントへの変更など多くの要素の追加によりオリジナル版よりもプレイしやすくなっている事は揺らがない。バグや縛りなどの一風変わったプレイを望まないのであれば、こちらの方が今から始めると手軽だろう。
防御の素 - >11 サガ2に関してはデータ欄がいっぱいいっぱいなので、やむなく採用できなかったといったところか。このような理由から前作で極めて使用例の少なかった「◯電気」とかもデータ内に存在していなかった(DS版ではそちらも実装された)。
- 何気にGB時代には登場しておらず、DS版になってから始めて登場したアイテム。むしろなぜ今までなかったのだろう
水龍 - ロマサガ3:HP倍率補正はかかっていないが、お供レベルによるHPの増加補正が掛かっている。
最果ての島 - ロマサガ3:最深部にいる水棲系モンスターはお供レベル依存でメインモンスターが出現し、メインモンスターのHPが2倍になっている。
諸王の都 - ロマサガ3:宝箱前に配置されている悪魔系、妖精系モンスターはお供レベル依存でメインモンスターが出現し、メインモンスターとお供両方のHPが2倍になっている。
- ロマサガ3:カムシーンが置いてあるアル・アワド王の墓の左右にある墓を調べると出現するとドラゴンゾンビ(赤)が3体出現し、その内リーダーとなる1体のHPが2倍になっている。
神王の塔 - ロマサガ3:神王の塔の4連戦で出現するバガー、フェーン、グリフォン、レッドドラゴンのHPはそれぞれ2倍になっている。また、レッドドラゴン以外のモンスターにはお供が出現する場合があり、浮遊しているタイプのモンスターが中心のテーブルから選出され、1戦ごとに出現補正値が増加していく。
ここでまちぶせていたモンスターにやられた‥ - サガ2(GB版):英語版では「We were waylaid by the monsters‥」⇒「俺達はモンスター達に待ち伏せされた‥」。「そのモンスターは次に来た奴が倒していった。秘宝もそいつが…。」については「Another team defeated those monsters and took the MAGI‥‥」⇒「もう1つのチームがあのモンスター達を倒して秘宝を取って行った‥‥」。「ここまでで、力を使い切ってしまった…。」については「I could’t go any farther‥‥」⇒「俺はもうこれ以上は進めなかった‥‥」 (ミスターディー)
射撃マスタリー - 北米版でも【ShootingMastery】と直訳。 (ミスターディー)
剣闘マスタリー - 北米版では【CombatMastery】。combatは英語で「戦闘」「争い」「格闘」を表す。概念的にはこっちの方が分かり易いかも知れない。 (ミスターディー)
十手 - サガ2DS:今回はディフェンダーと同じく盾回避効果はない代わりに、○武器が付く仕様になった(尤も、元々盾は回避失敗でも○武器が付くので、やや弱体化した形に)。 (ミスターディー)
炎 - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー)
ひだまりの結晶 - カイに渡しても「心があったかくなった気がします」とかなり形式的な発言で返される。サガらしいといえばそれまでだが……
時田貴司 - PS4ソフト『鬼ノ哭ク邦(オニノナククニ)』のクリエイティブプロデューサーを務めている。 (Kenzi)
モウゼス - >15 それ以外の場面でボルカノやウンディーネと直接対決する場面は無いため、HP6600と考えていい。
- ロマサガ3:ボルカノの館で戦闘になるボルカノと魔王の盾を手に入れて死者の井戸を出た直後に出現するウンディーネとボルカノはそれぞれHPが2倍になっている。
クリプトマギ - ロマサガ3:ボルカノの館に入った直後に2体出現するが、これ以外にも3体・4体で出現するパターンもある。
ゴールドマギ - ロマサガ3:3体のうちリーダーとなる1体のHPが2倍になっている。
シルバーマギ - ロマサガ3:ウンディーネの館では2体もしくは、ブロンズマギ2体を連れて出現する。
ブロンズマギ - ロマサガ3:3体1組で出現する以外にシルバーマギのお供で2体出現する。
父親 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Dad】。但し、フィールド上での会話中では【Father】或いは【Daddy】と表記される場合も(※大佐やおじさま等のパターンを除く)。肩書きはGuardian。 (ミスターディー)
新天地へ - 大半のリージョンへ行く際には途中で演奏終了する傾向のある曲だが、例えばリージョンイメージ画が映し出されるバカラのような場所に行く時にはその曲をじっくり聴くことが出来る。清々しい印象があって、全容を聴く機会があるといつもとは違う展開がありそうな予感を駆り立てられる気がする。北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【To a New Land】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Ship drive】。 (ミスターディー)
デビルアングラー - >19:bulbは英語で「球根」「鱗茎」の他、「球状のもの」で電球などを意味する。その事からチョウチンアンコウの意と考えられる。 (ミスターディー)
はは - サガ2(GB版):英語版では【Mom】。但し、会話の中で【Mother】と呼ばれる場合も。 (ミスターディー)
毒霧 - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー)
神酒 - サガフロ1:店員の説明(マジックキングダム)……JPを回復します。戦闘中は使えません。
- サガフロ1:店員の説明(クーロン)……JPを回復させる薬酒です。
術酒 - サガフロ1:店員の説明(マジックキングダム)……JPを回復します。戦闘中は使えません。
- サガフロ1:店員の説明(クーロン)……JPを回復させる薬酒です。
タイムディシーバー - サガミン:[説明文]場の時空を歪めてターンを強制終了する。
合言葉 - サガ3(GB版)英語版の名称は【Password】。 (ミスターディー)
毒ガス - サガフロ1:北米版でも【PoisonGas】と直訳。 (ミスターディー)
放射電撃 - サガフロ1:北米版では【BoltBlast】。 (ミスターディー)
吸血 - ロマサガ3(ピンク[吸収+毒]):【トリニティブラスター(凝視[マヒ]+サイレン+吸血[ピンク(吸収+毒)]版)】に於ける「連続攻撃」の1つとして使用されている。 (ミスターディー)
- ロマサガ3:【赤(吸収+能力低下)】2連を繰り出すverに関しては「連続攻撃」の1種で、データ上は他のverとは別にこの個体で「大本ver」と扱う。「大本ver」は状属性で命中率・基礎威力・攻撃回数・成長度は設定されておらず、魔法盾の回避フラグに対応。攻撃範囲は敵単体(遠距離)。体術扱いで消費WP0。 (ミスターディー)
シグフレイの手下 - 「お前たちは罰せられるぞ!」「シグフレイ様、ばんざーい!!」と喋ってくる。 (おょマシン)
バトルトレーナー - >7 しかし、実は異次元世界においてはステスロス内での戦闘が同じ扱いになるため、ステスロス内に侵入してきた敵の前で全滅すれば、面倒ではあるが増殖が可能。イージスの盾などを増殖し最強を目指そう
ジュピター - ちなみに父親と違ってデューンの母親の方は不明。デューンもとくに母親については言及しておらず、話の都合で出せませんでした感も漂う
使い魔 - DS版のコレクターズパック特典のポストカードでは他の初期3モンスターや人間男と一緒に肉を食べている。かわいい
反撃体勢 - >2あとは虎穴陣の時か。他の戦略だと敵より先に行動してしまうこともあるので。ただしエイミングなどの最後行動よりも後に攻撃することはできない。
牙龍舞