cat_oa-urepia_issue_b0e8b723ef56 oa-urepia_0_b0e8b723ef56_子育てママの悩みを救う!ロングセラー育児書『子どもへのまなざし』に学ぶ、名言11選 b0e8b723ef56

子育てママの悩みを救う!ロングセラー育児書『子どもへのまなざし』に学ぶ、名言11選

2018年3月26日 10:21 ハピママ*

子育ての現場での講演活動や多数の著書で知られる、児童精神科医・佐々木正美さんが亡くなって、今年の6月で1年になります。

1998年に発行された佐々木先生の『子どもへのまなざし』は、累計80万部のロングセラー。全国のどの自治体の図書館にも置いてあるといっても過言ではないほど、たくさんのママたちに今も読まれている育児書で、ツイッターにはボットまであります。

なにがそこまで普遍的なのでしょうか。

『子どもへのまなざし』をあらためてひも解きながら、子育てにおいて大切なことを確かめ、拾っていきたいと思います。

どんな本?

300ページにも渡る分厚い本で、決して読みやすくはありませんし、持ち運びに便利なわけでもありません。

内容の繰り返しも多いのですが、講演をもとにした本なので、佐々木先生が子育て中のママに語りかけているようなやさしいトーンが、全体を貫いています。

挿絵は、児童書のロングセラー『いやいやえん』、『ぐりとぐら』で知られる山脇百合子さんが担当しています。

イメージとしては、いつでも手に取れる場所に置いておいて、子育てや家事の合間にパラパラとめくる感じでしょうか。偶然開いたページに、その時、必要な言葉が飛び込んでくることも、あるかもしれません。

佐々木先生は昭和10年、つまり1935年にお生まれになりました。ご両親は明治生まれだそうです。

今では想像に頼るしかありませんが、当時は多くの国民の生活に余裕はありませんでしたが、子育てに悩む人はいなかったのではないでしょうか。

その時代に育った佐々木先生が、1998年時点から振り返って、いわゆる昔はよかった、というトーンではなく、現代の子育てに足りないことをやさしい言葉で伝えてくれます。

子どもをみる目が変わる珠玉の言葉たち

さて、それではさっそく、『子どもへのまなざし』からの言葉をご紹介していきたいと思います。

■ママへの信頼がそのまま自分や世界への信頼につながる

新米ママを悩ませるのは、赤ちゃんの泣き声でしょう。どうしたらいいのかわからずパニックになったり、 自分まで泣きたくなりますよね。

乳児が自分でできる努力というのは、泣くことだけだということがわかります。泣くことで親をはじめ、まわりの人に自分の希望を伝えるわけです。その伝えた希望が望んだとおりにかなえられればかなえられるほど相手を信じるし、その相手をとおして多くの人を信じるし、それよりなにより自分自身を信じるし、自分が住んでいる環境、地球、世界を信じることができるのです。人を信じることと自分と世界を信じることとは、このようにおなじことなのです。出典『子どもへのまなざし』佐々木正美著/福音館書店

深い、深いです。

赤ちゃんのすべての要求を完全にかなえてあげることは、新米のママにはまず無理でしょう。それでも赤ちゃんはあきらめずに泣きます。あれは、赤ちゃんが世界に対峙している姿なのですね。

そう考えると、泣いている赤ちゃん、カッコいい・・・と思えてきませんか。

■子育てのカギは待つこと

教育とか育てるということは、私は待つことだと思うのです。 「ゆっくり待っていてあげるから、心配しなくていいよ」というメッセージを、相手にどう伝えてあげるかです。子どもにかぎらず人間というのは、かならずよくなる方向に自然に向いているわけです。

出典『子どもへのまなざし』佐々木正美著/福音館書店

この言葉を知ったとき、なんてやさしい言葉だろうと思いました。

大人になると、いくら自分では「よくなる方向」に行こうとしていても、相手を待たせていると感じた瞬間、焦ってうまくいかなくなってしまったり、自分からあきらめてしまったりしますよね。

小さな子どもがマイペースと言われるのは、相手を待たせていることに気づかないくらい、「よくなる方向」に集中しているからなのでしょう。

実際に時間に追われているときは仕方がないかもしれませんが、たとえば子どもが自分でなにかをやろうとしているときくらいは、意識して待ってあげられたらいいですね。

そのためには、一日にやることを減らす工夫も必要かもしれません。

■いたずらが過ぎる子どもを持つママへ

子どもが小さいときは、まだ社会や世間のことがわからないのですから、親は子どもの失敗を受け止めてあげる必要があります。子どものいたらないところとか、子ども不幸なところを背負ってやるから、お母さんやお父さんにぶつけておいでという育児がいいわけです。もっといえば、子どもの不始末を、親がちゃんとあやまって、始末してあげることがたいせつなのです。

出典『子どもへのまなざし』佐々木正美著/福音館書店

時々、小さい子どもにごめんなさいを言わせることにやっきになっているママをみかけます。筆者にはまったく他人事には思えないような思い出があります。

息子が2歳くらいの頃、他の子どもをたたいてしまったり、砂場で砂をまき散らしてあたりに誰もいなくなったりすることは日常茶飯事でした。

そのことを、子育て支援センターのボランティアの方にこぼしたところ、「親が謝って歩けばいいのよ~。その姿をみて、子どもは学んでいくんだから」とアドバイスをいただき、とても気が楽になったものです。

■過保護になっても大丈夫

とはいえ、なんでも子どもの望みをかなえてばかりいたら、すごくわがままな子どもなってしまうのではないかしら・・と心配になるママもいると思います。

幼い子どもが望むことは、なにをどれだけやってあげても大丈夫だということも、よく知っていただきたいと思います。そして、乳児のときに不足があったら、幼児期の前半に、あるいは後半であろうと、それなりのおぎないを早くしてあげれば、児童期、思春期に、不足による問題や障害を、それだけ残さないですむと思います。

出典『子どもへのまなざし』佐々木正美著/福音館書店

子どもというのは、要求が満たされると、それ以上要求をエスカレートさせてこないのです。ですから、ひざにのってこようとする子どもに、あつくるしいとか、重いとか、そんなことするのは赤ちゃんだからおかしいとかいって拒絶していると、いつまでも要求し続けるのです。

出典『子どもへのまなざし』佐々木正美著/福音館書店

過保護よりも過剰干渉(過干渉)の方が問題だと、佐々木先生は書いています。

過剰干渉というのはどういうことかというと、子どもが望んでもいないことを、やらせすぎるということです。これは子どもをだめにすると思います。自立心をなくします、自主性をなくします。

出典『子どもへのまなざし』佐々木正美著/福音館書店

子どもはまっさらな白紙ではなく、その子にはすでに描きたい絵が見える画用紙なのかもしれません。その絵が見えないのは親だけで。

■優しい子どもになってほしかったら

優しい子ども、思いやりのある子どもになってほしい、と願わない親はいませんよね。そんなときは、どんな風に伝えたらいいのでしょうか。

たとえば、親切な子に育ってほしいと思うなら、親切な人をたくさんみながら育たなければならない、そうしなければ子どもの心のなかに親切というものは育たないのです。

出典『子どもへのまなざし』佐々木正美著/福音館書店

なぜなら、

子どもは親のいったとおりにはしないで、親のやっているとおりにやるもの。

出典『子どもへのまなざし』佐々木正美著/福音館書店

だからだそうです。

これには、参りました、と思いました。今後は、なるべく言うこととやることを一致させていこうと思います。

親へのケアについても言及していた

佐々木先生のやさしさは、子どもへのみ向けられていたわけではありません。

保育者に向けての章では、かなりのページ数を割いて、親へのケアについて触れています。

親の幸せをないがしろにして子どもの幸せは考えられないのです。

出典『子どもへのまなざし』佐々木正美著/福音館書店

子どもの望むことをすべてかなえるために、親が我慢をしすぎては、元も子もない、ということですね。

がんばり過ぎてしまうママほど、自分を責めてしまいがち、という傾向もあります。その結果、誰も助けてくれない、自分さえがんばれば、という悪循環に陥ることも。

佐々木先生はこうも言っています。

働くから育児がうまくいかないのではないのです。 育児はお母さんがすべてやるものだというふうには、私はまったく考えておりません。

出典『子どもへのまなざし』佐々木正美著/福音館書店

ここには、3歳までは母親が育てるべき、といった時代錯誤な子育て観はどこにもありません。 現代にも通じる、まっとうなことを言われていますよね。

現代はなぜこんなに子育てに悩む人が多いのか

軽いベビーカーが開発され、種類も豊富なベビーフードが手に入るようになっても、子育てに関する悩みが尽きないのは、不思議といえば不思議です。

佐々木先生は、「子育てが下手な人は人間関係が下手」という指摘をされています。1998年時点のママたちは、近くの友人や夫に子育ての悩みを相談する代わりに、育児書に答えを求めていたというくだりは、今ママたちの、なんでもスマホで検索する傾向にも通じます。

スマホが悪い、というのではなく、より生身の人間との生の人間関係を避けるようになっているからなのでしょう。

その根底には、「人に迷惑をかけてはいけない」という強力な信念が社会全体に浸透しているからかもしれません。少なくとも、「困ったときはお互い様」が主流ではない社会に生きていることは確かです。

多くのママたちは、ベビーカーで電車に乗る時には必要以上に気を使いますし、公共の場所では子どもに大きな声を出さないで、と願います。

ママが子育てに不安を持つとき

佐々木先生は、ママが子育てに不安を持つときの条件は、大きく3つあるといいます。

子どもの成長具合を他人と比較するとき夫との関係がうまくいっていないとき日常に大人の話し相手がいないとき20年も前に書かれたとは思えないくらい、2018年のママたちにも当てはまる事柄ばかりですよね。

逆に言えば、子育てに不安を持たないためには、自分の子どもを他の子どもと比較することをやめ、夫との関係を見直し、近所に心を開いてつきあえる友人を作ればいい、ということになります。

すぐには難しいかもしれませんが、このことを意識するとしないとでは、ずいぶん気持ちの持ち方が違ってくるのでは、と思います。

大切なことはそれほど多くない

子育てという人生のなかで限られた時間のなか、大切なものはそれほど多くはないはず。

手始めに、「自分が幸せであること」から始めてみましょう。もし幸せと感じられないのであれば、どうしたら幸せを感じられるかを考えるきっかけになりますよね。

そしてそれは、そのまま「夫や身近な人との良好な関係」につながります。

子どもにかまけて、夫とのコミュニケーションを放棄していませんか? あとあとほころびが出る前に、一日5分でも10分でも夫婦の会話を持つ工夫はしたいところ。

また、無理して合わないママ友と一緒にいたりしていませんか? なにかしらの価値観を共有できるかどうかで、ママ友との関係はまったく変わっていきます。

その上で「ありのままの子どもの姿をみること」ができれば、ハナマルですよ。

最後に、もうひとつ、日頃忙しくしているとつい忘れそうな、でも覚えておきたい言葉を紹介します。

育児をするうえでもっともたいせつなことは、子どもに生きていくための自信をもたせてあげることです。それには子どもにとって、最大のサポーターであり理解者が親なのだということが、子どもにつうじればそれでいいのです。

出典『子どもへのまなざし』佐々木正美著/福音館書店

(冬木 丹花)

外部リンク

cat_oa-urepia_issue_b0e8b723ef56 oa-urepia_0_4f8f76af223f_付き合うと厄介!?「プライド高い系男子」の4大特徴 4f8f76af223f

付き合うと厄介!?「プライド高い系男子」の4大特徴

2019年8月4日 17:00 mimot.(ミモット)

銀座のクラブはプライドの高い男性に遭遇する率が高い場所です。

プライドが高いのは悪いことではありませんが、プライドの高い男性とのお付き合いは、なかなか厄介。

プライドが満たされなければ不機嫌になったり、プライドが傷つくと、ものすごーくヘコんでしまったり。ちょっと付き合いにくそうです。

そこで今回は、筆者が銀座のクラブで出会った男性たちとのエピソードをご紹介しながら、プライド高い系男子の見分け方をご紹介します。

「プライド高い系男子」の見分け方!


■「俺も、やろうと思えばできる」

“成功した男の証”といえば、フェラーリではないでしょうか? みなさんも、街中でフェラーリを見かけたら「超高級品」「贅沢」「お金持ち」「成功者」をイメージしませんか? ちなみに、一台のお値段は1500万円以上はするとか……。

筆者が銀座ホステス現役時代、あるお客様とランチの約束をし、車で迎えに来ていただくことがありました。お客様の車はメルセデスベンツ。車に乗り、レストランに向かう途中、信号待ちで停車すると、隣に真っ赤なフェラーリが並んで止まりました。

真っ赤でピカピカ。存在感がハンパないフェラーリです。横断歩道を渡る人たちの視線を集めています。

どんな人が運転しているのか見たくなる気持ちもわかります。フェラーリを運転する気持ちよさは、こんな風に注目される部分にあるのかも、なんて筆者は思っていました。

信号が青に変わり、エンジン音を轟かせて、フェラーリは颯爽と走り去って行きました。が、フェラーリが歩行者に注目されている様子を見ていたお客様は、なんとも不満気。そして一言。

「俺も、フェラーリ買おうと思えば買えるけど。近所の目があるから買わない」と。

「えーーっ? 何ですかその対抗心?」と吹き出しそうになりました。

「俺も買おうと思えば……」という言葉には、他の男性に負けたくないという対抗心が表れています。プライドが高いが故の負け惜しみですね。

■「俺が持っている物の方がランクが上」

数年前に「ジェット機も購入できるカードがある」と、アメリカンエキスプレスのブラックカードの存在が話題になったことがありました。話題になる随分前からブラックカードを所有していたというお客様は、

「ブラックカードにはさらにランクがあって、“チタン製”のカードの方が、プラスチック製のカードよりもランンクが上。俺はチタン製を持っている」

と、とても自慢気でした。プライドの高い男性にとっては、自分の持っている物が上のランクであることを示すのは重要なこと。そうすることでプライドが保てるからです。

チタン製、プラスチック製、どちらにしても年会費が30万を超えるカードです。チタンでもプラスチックでも、どちらでもいいのでは……と思ってしまいますが。

持ち物の値段やレベルで対抗しようとする男性は、プライド高い系男子の可能性が高いので要注意です。


■肩書き自慢

会話の間に、ちょこちょこ「運転手さんに送り迎えしてもらって慶応幼稚舎」「海外出張が多くて。三井物産だから……」などと、出身や所属を挟む男性がいます。

このタイプの男性は「すごーい」「優秀なんですね」など、プライドを満たす反応を期待していていることも。

そして、肩書きを賞賛されて満足そうな顔をする男性は、プライド高い系男子の可能性ありです!

逆に、出身大学(出身高校)は絶対に教えないという人もいますが、こちらもプライドが高く、見下されるのが嫌だから出身を明かさないという可能性があります。

また、自分の会社や職業などを卑下する人も、実はプライドが高いからかもしれません。どちらにしても、出身校や会社名などに強くこだわる男性はプライドが高い可能性があります。

■俺だけが特別

銀座のクラブでは、仕事が上手くいったときや、創業◯◯周年などおめでたい出来事があると、シャンパンやワインをポンポンと開けるお客様がいます。

お店としては、そういうお客様にはホステスさんをたくさん座らせ(売上アップのため、お酒をはやく減らす人海戦術!)、ママが直々に席についたりします。

こういったお祝いの席は、当然、賑やかになってしまうもの。すると、そんな派手な様子を見ていた別のお客様が不機嫌になって帰るということが起きるのです。

あからさまに怒鳴ったりされることはありませんが、内心では「俺が一番特別な客じゃないのか」とご立腹しているのです。

プライドが高い男性は、“俺だけ特別な扱い”をされないと、プライドが傷つくというわけです。

こういった難しいプライドを持ったお客様がいる一方で、何十年も銀座で飲んでいる昔からのお客様は「景気がいいね。銀座はこうでなくちゃ」と嬉しそうにされます。

こんなエピソードを見ると、プライドって何だろうと思ってしまいますね。



いかがでしたか? プライドの高い男性も、決して悪い人ではありません。ご紹介したエピソードを参考に、プライド高い系男子とも、上手にお付き合いしてみてください。(岡田 愛香)

外部リンク

cat_oa-urepia_issue_b0e8b723ef56 oa-urepia_0_4bef4af42e51_大人の障害物競走?国内で盛り上がっている「スパルタンレース」って何 4bef4af42e51

大人の障害物競走?国内で盛り上がっている「スパルタンレース」って何

2019年8月4日 14:00 funDOrful

昨今のフィットネスブームは、少しでも運動に関心がある人なら感じていることではないでしょうか。人生100年時代において健康寿命も気になるようになりました。運動不足解消のために始めたフィットネスにハマったという声も聞こえてきます。

そんなフィットネス好きとランナーを結ぶのが、世界42か国で参加者数100万人以上、年間観客者数30万人以上と大人気の障害物レース「SPARTAN RACE(スパルタンレース)」。

7月6日(土)に福島県会津若松市にて開催された同レースは、9月15日(日)にも新潟県・ガーラ湯沢で開催が決定しています。

大河ドラマで有名になった会津若松市のシンボル・鶴ヶ城周辺で開催された今回のレース。


スパルタンレースの特徴として、ランニングコース内に身体能力を高めるフィットネス要素を取り入れた障害物が配されています。


エリート(156名)、エイジグループ(265名)(オープン(1,874名)、チームイベント(75名)とクラスに分かれており、今回は総勢2,370名が参加。

他にも12歳以下の子供も参加できるKIDSレースには106名、レースには参加せずに応援する観客は1,018名も集まりました。実はスパルタンレース、チケット発売と同時にあっという間にソールドアウトのカテゴリーが出るなど、人気のイベントとなっているのです。


今回のコースはこのような感じ。スタート直後にまず大きな壁を乗り越え、鶴ヶ城周辺を走り抜け、今回、日本初登場の「Box Jump(ボックスジャンプ)」「Jerry Can Carry(ジェリーカンキャリー)」に挑みます。

サンドバッグを持ってコースを回る「Sadnbag Carry(サンドバッグキャリー)」、吊革を伝って進みベルを鳴らす「Multi-Rig(マルチリグ)」、張り巡らされた有刺鉄線の下を匍匐前進で進む「Barbed Wire Crawl(バーブワイヤークロール)」など、お馴染みになりつつある障害をクリアしてゴールを目指すのです。


24分33秒が、SPRINTエリートの男子1位のタイム。女子は30分35秒と、普段から1kmを6分で走っているLSDランナーとしては、これだけの障害を越えながらもこのタイムで5kmを走るということに驚きを隠せません。

「普段は普通のOL」。スパルタンレース・チームイベント2位の女性に聞く


チームイベントに参加された女性にお話を伺いました。


今回は1時間27分30秒で見事2位入賞。このスパルタンレースはご友人に誘われて始めたそうで、普段は特別なことはせずに、公園でトレーニング。うんていしたり、走り込んでみたり、時々、やり投げの練習をするとのこと。


参考までにマラソンのタイムを聞くと、フルマラソンを3時間54分02秒、ハーフマラソンを1時間49分51秒で完走する足を持っている方でした。

スパルタンレース について語ってくれました。

「できなかった種目をクリアできるように、1人ではなく皆でトレーニングすることが魅力ですね。トレーニングの成果がでるので、それが嬉しくてのめり込んでしまいます。

レースを通してたくさんの友達ができたことも大切。今後は、エイジグループでの表彰台が目標です。30-34歳のグループはハイレベルな方が多いので頑張ります!」


普段は、ごくごく普通のお仕事をされている女性でした。スパルタンレースは、モチベーションとトレーニング次第では上位が可能、そんなことを体現されている方でした。

最後に各カテゴリーの優勝タイムをご紹介。

■SPRINTエイジカテゴリー優勝タイム
18-24歳 男子1位:31分12秒/女子1位:1時間03分47秒
25-29歳 男子1位:37分07秒/女子1位:44分27秒
30-34歳 男子1位:33分38秒/女子1位:39分30秒
35-39歳 男子1位:30分33秒/女子1位:43分47秒
40-44歳 男子1位:31分36秒/女子1位:45分31秒
45-49歳 男子1位:33分19秒/女子1位:40分07秒
50-54歳 男子1位:31分56秒/女子1位:58分51秒
55-59歳 男子1位:43分57秒/女子1位:55分46秒
60歳 以上 男子1位:該当なし/女子1位:該当なし

■チームイベント
男性1位チーム:平均タイム 42分41秒/女性1位チーム:平均タイム 1時間01分42秒

2019年3回目のレースが9月15日(日)に新潟県・GALA湯沢スキー場にて開催。日本初となるBEAST(距離約21km、障害物約30個)もあるので注目です。いつものランニングにより刺激を求める方は、ぜひ、スパルタンレース に参加してみてはいかがでしょう。(屯田兵)

外部リンク

cat_oa-urepia_issue_b0e8b723ef56 oa-urepia_0_02585a055adc_【男の子】カブトムシ飼育の達人・哀川翔が語る「昆虫飼育が子育てに活きること」 02585a055adc

【男の子】カブトムシ飼育の達人・哀川翔が語る「昆虫飼育が子育てに活きること」

2019年8月4日 12:09 ハピママ*

哀川翔は累計3万匹に迫る数の飼育に成功する“カブトムシの達人”


7回目となる「大昆虫展in東京スカイツリータウン」が今年の夏も好評を博している。

ここ数年、日本各地の博物館で多彩なプログラムの昆虫展が開催される機会が増え、虫好きを公認する芸能人がテレビで取り上げられる機会も多くなり、再び、虫好きな子どもたちが増えているという。

「大昆虫展」は都会派の昆虫展として先駆的なイベントだが、2回目からアンバサダーを務める俳優の哀川翔さんの存在も大きい。

実は哀川さん、カブトムシの飼育で知られ、おそらく世界一だろうといわれる88ミリの飼育に成功したことでも名を轟かせている。

去る7月19日に開催されたプレス発表では、今年、成虫になったカブトムシの中から、82ミリの大型のものを家から持参。

累計3万匹に迫る数の飼育に成功するカブトムシの達人でもある。「虫は命の大切さを教えてくれる貴重な存在、中でもカブトムシは小さな子でも飼育しやすい昆虫」と語る哀川さんの説く「飼育のススメ」を伺った。


飼育の楽しさはやっぱり、卵が孵ったときの喜び


――哀川さんのカブトムシとの出会いは?

「5歳の時に親父が持ち帰ってくれたのね。それで夢中になって小学1年生の時には自分で採集しにいくようになりました。

ただ、当時は飼育に関する情報がなくて、本を見ると餌は砂糖水と書いてある。絵本でもカブトムシといえばスイカだから、そういうものを与えていたら、どちらも水分が多すぎて、下痢をして弱って長生きできなかった。

大人になって試行錯誤していって、今のように、“俺のところに来たら、必ず長く生きられる”と自信を持って言えるまでになりました。

飼育の楽しさはやっぱり、卵が孵ったときの喜びだね。それが幼虫となり、蛹となり、成虫となる。一回、その行程を経験すると、楽しさがわかります。

今は時代が良くて、腐葉土のマットがカブトムシ用、オオクワガタ用、ヒラタクワガタ用と細かく分類されているから、ものすごく飼育しやすくなっている。

昆虫ゼリーも通年で購入できるし、小さな子どもでも手軽に生き物として飼うことができるんです」

昆虫飼育が子育てに活きること


――子育ての上で、虫を育てる経験が役に立ったなと思うことは?

「子育てにどれだけ活きたかはわからないけど、生き物が死んでしまうということに関しての、命の尊さについては覚えたんじゃないのかな。

カブトムシだけでなく、金魚でもメダカでもヤゴでも飼育すると、いつかは必ず死んでしまう。虫は昨日まで元気だったのに、突然、次の日に死んじゃう時がある。

それは気温や気圧の関係もあって、必ずしも、飼育だけの問題じゃないんだけど、でも、死んでしまうと、絶対に悔やむんだよね。自分の飼育のどこがわるかったんだろうって。

マットに水分が足りていなかったのかなとか、いろいろ考えて、工夫する。

そういう虫への態度は最終的には人へと繋がっていくんだよね。それはすごくいい学習だと思うし、そういう経験があるかないかで全然違ってくるとおもうよ」

カブトムシを飼育する上で大切な基本のキ



――具体的にカブトムシを飼育する上で、大切なことをスターターに教えてもらえますか?

「まずはカブトムシのマットの状態をよく観察すること。

マットとなる腐葉土を買ってきて、袋を開けると、湿り気があって、土はふかふかで黒々としている。これが乾燥するとだんだん白くなってくる。俺は三分の一ほど、マットが白くなると必ず水分を補充します。うっかり者の子どももいるかもしれないけど、二分の一ほどはまあ、許そう。

でも、それ以上、土が乾いてしまったら生きていけない。冬場は部屋が乾燥するから濡れた新聞紙をマットの上に掛けるだけで違ってくる。

あと、幼虫が生まれると、子どもは嬉しいから、ついつい触ってしまう。虫を触るという経験はすごくいいことなんですよ。

どういう力加減で触らないとダメなのかは体験しないとわからないから。でも、人間の36,5度の人肌はカブトムシの幼虫にとっては熱すぎて、やけどみたいになる。

渓流の魚と一緒です。だから、触りたいときは水で手を冷やすとか、冷たい腐葉土で手をまぶしてみよう。

本当は腐葉土越しにすくって、直接触らないことが肝心なんだけど、でも、どうしても触りたいときは、肌の温度に気を付けて、そして幼虫の赤い点々(気門)は絶対、触らない。そういうことを工夫したらいいと思います」


虫を長生きさせるには?


――やっぱり、虫を扱うには繊細な対応が必要なんですね。

「本当に長生きさせたかったら、幼虫は一匹ごとにケースに分けして飼育するのが一番いい。

大勢でケースにいれていると、必ず餌を巡って縄張り争いしますから。森で樹液を観察していたら、一本の木にカブトムシが大勢でとまっているってまずない。

ただ、一匹捕ると、また、次が来る。それが面白いんだよね。そういう餌争いをする、縄張り争いをするということも、子どもにとっては学びになる。

だから、そこはケースバイケースで対応すればいいと思うね」

――子どもは好奇心が強いので虫を好きになるきっかけにあふれていると思うのですが、親の方が、虫が苦手で、飼育に一歩踏み出せないというケースもあるようです。

「うちのおふくろも虫は苦手だったよ。僕はカブトムシやクワガタだけじゃなく、トンボのヤゴや鳥、トカゲ、蛇も家に持ち帰る子どもだったけど、でも、おふくろは自分の部屋でやることならと、そこに関しては一切、放置状態だった。

苦手な親御さんは変に口出しせず、思い切ってお子さんに任せるというのも一つの虫との付き合い方です。

あと、虫が苦手という人は、よくよく聞くと、虫の予期せぬ動きが怖いという人もいる。

確かにゴキブリみたいに素早く動き回るのはいるけど、カブトムシは一定の方向にしか歩かないから、そんなに怖くないと思うね」

今年の「大昆虫展」の見どころ



――今年の「大昆虫展」の見どころを教えていただけるでしょうか?

「今年は虫のパワーを体感する装置や、虫の木にぶら下がる力を体感するぶら下がり機など、体験型の装置が増えていて、そこが面白いと思います。

毎年恒例の『ふれあいの森』ではカブトムシやクワガタを直接触れるんだけど、今年は、ヘラクレスオオカブトに触れるっていうのがでかいかな。

ヘラクレスオオカブトを展示するイベントは多いんだけど、触らせてもらえるのはなかなかないよ」


――最後に虫に興味をもった子どもたちにメッセージをお願いします。

「人間の飼育には必ず限界があって、自然と全く同じ環境にするのは難しい。でも、こまめに掃除するとか、水分を補充するとか、工夫することができる。

工夫したら自然の中で生きるよりも、長く生き、大きく育つことができます。

それともう一つ大切なことは、幼虫の時に栄養を与えないと大きく成長できなくて、成虫になってからはどんなにエサを与えても大きくならない。

それは人間の子どもと一緒。そういうことも、観察すると楽しいから、是非、チャレンジしてみてください!」(金原 由佳)

外部リンク

cat_oa-urepia_issue_b0e8b723ef56 oa-urepia_0_806c78ba5af1_「この子、デリカシーがないな…」男性たちがドン引きした女性の言動4つ 806c78ba5af1

「この子、デリカシーがないな…」男性たちがドン引きした女性の言動4つ

2019年8月4日 12:00 mimot.(ミモット)

デリカシーに欠ける人って目立ちますよね。

「どうしてこんな無神経、気遣いのない振る舞いができるんだろう……」とびっくりしたことはありませんか。

一方で、自分も知らず知らずのうちに、誰かを傷つける言動及んでいるかもしれません。自分の常識は世間の非常識、他人の常識は自分の非常識、でもありますから。

ここでは、男性が「この女性、デリカシーがないな」と感じた瞬間をエピソードと共にご紹介します。

女性には悪気がないかもしれませんが、男性は傷ついている可能性大。そんなNOデリカシー言動をチェックしてみましょう。

1: 「草食だよね」「絶食男子だよね」と◯◯男子分類をする


「ある女性から『◯◯君って絶対草食男子だよね。いや、それ超えてて絶食男子っぽい。女の子に興味ないでしょ? 付き合ったことある?』とまで言われたことがあります。

結構っていうか、かなり失礼なこと言ってますよね。

勝手に◯◯男子、みたいな分類をしないでほしいです。気になる相手にはちゃんとアプローチしてますから、と思いました」(28歳/通信)

自分の基準で相手を分類してしまう、やや上から目線を感じるエピソード。

相手のタイプを決めつけて押し付けるのは、デリカシーのない行為と受け取られても仕方がないといえます。

2: 「太った?」「やつれた?」など外見についてコメントしてくる


「久しぶりに会った女友達から『なんか太った?』と聞かれました。体型のことをイジるのって、女性に対してはNGとされていますが、かといって男には何を言ってもいい、というわけでもないと思います。

男も体型のことは気にしてますし、太りたくて太ったわけじゃないので。仕事が忙しくて夕食が深夜になったり、ストレスで食に逃げたりして、体型が変わってしまう……みたいなこともありますから。

何か言うにしても、もっと別のやわらかい言い方があると思うんですよね」(30歳/IT)

多少なりとも言われた側への気遣いができるなら、「恰幅良くなったね」「貫禄が出てきたね」といった別の表現を選べるはず。

または「健康的だね」「元気そうだね」や笑いが生まれるような、「ちょっと大きくなった(笑)?」といった言い方もあるでしょう。

あえて「太った」という言葉を選ぶ点に悪意を感じるのも無理はありません。


3: みんなの前でひとりを叱る


「ある仕事の現場で女性スタッフが後輩を怒鳴りつけているのを見ました。今の時代、完全にアウトな行為です。

あとあと話を聞くと、確かにその後輩のミスでちょっとトラブルになったみたいですが、そもそもみんなの前で叱るのって反則じゃないですか。

呼び出して別の場所で個別に叱るのがマナーなのに、大勢の前で恥をかかせて傷つけて……デリカシーの欠片もないなと感じました。あんな先輩には関わりたくない」(32歳/カメラマン)

この男性の言う通り、管理者としての配慮をまったく感じない事例。

仮にも人の上に立つ人間であれば、もう少し後輩への思いやりがあってもいいのでは。パワハラ案件として取り扱われる可能性も高いです。

4: 服装のセンスを否定して「洋服一緒に買いに行こうか?」と申し出る


「『その服どこで買ったの?』『どうしてそれとそれを組み合わせようと思ったの?』など、僕の服装について根掘り葉掘り聞いてきた女性がいました。

どちらかと言うとファッションに疎い僕にとってけっこう苦痛な時間でしたね……。

結果『もう少しおしゃれを勉強したほうがいいよ。洋服、一緒に買いに行ってあげようか? 私が選んだらセンス良くなるし、カッコよくなるから!』と強気に申し出られて、困ってしまいました。

ズケズケと言い過ぎじゃないですか」(29歳/メーカー)

相手の見た目に関する要素を酷評するのもデリカシーがない、と捉えられる言動のひとつ。とくにおしゃれに自信がない相手であればなおさらです。

傷をえぐられているようで、さぞかしつらい思いをしたはず。価値観の押し付けは相手にとって親切どころか、迷惑行為になりかねません。

「◯◯君に似合いそうなブランドがあるから、良かったら見に行ってみない?」のように言い方を変えるだけで、印象はだいぶ違うものになります。



一度でもデリカシーがないなと思われると、恋愛対象外にされる可能性は高いです。

自分を傷つける存在にそばにいてほしい、パートナーになってほしい、と感じる人はいないですよね。

これは相手が「つらい」「ひどい」と受け止めるものではないか、という視点で考えてから、言葉を発したり行動したりしたいものですね。(下関 正代)

外部リンク

cat_oa-urepia_issue_b0e8b723ef56 oa-urepia_0_c30631586293_“ローストビーフ×かき氷”!!「黒毛和牛の肉氷」爆誕、しかも激安 c30631586293

“ローストビーフ×かき氷”!!「黒毛和牛の肉氷」爆誕、しかも激安

2019年8月4日 11:30 うまい肉

「肉匠 とろにく」恵比寿店・立川店。「肉盛酒場 とろにく」上野店にて、「黒毛和牛の肉氷」が新発売記念価格の500円で提供されています。

黒毛和牛のローストビーフを巻いた新感覚カキ氷「黒毛和牛の肉氷」。

ベースとなっているかき氷は、とろろと出汁を凍らせたもの。最後に温かい大葉のソースをかけて、さっぱりと仕上げれば完成です。

一番下に仕込んであるポン酢ジュレと、ローストビーフ、カキ氷を一緒に頬張るのが、オススメの食べ方だそう。

500円という超オトク価格で、この新感覚のかき氷を味わってみてはいかがでしょうか?

温かい大葉のソースで仕上げれば完成♪

【店舗概要】

■肉匠 とろにく 恵比寿店
住所: 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-9-4 入船ビル8F
電話番号:03-5784-3340
アクセス:JR恵比寿駅 西口 徒歩1分
     地下鉄日比谷線 恵比寿駅 徒歩1分

■肉盛酒場 とろにく 立川店
住所: 東京都立川市曙町2-11-7 立川リージェント4F
電話番号:042-548-5088
アクセス:JR立川駅 北口 徒歩2分

■肉盛酒場 とろにく 上野店
住所: 東京都台東区上野6-14-7 ベリタス岡埜栄泉ビル5F
電話番号:03-5812-5686
アクセス:JR上野駅 広小路口 徒歩1分、地下鉄 上野駅 5b出口 徒歩1分、京成本線 京成上野駅 徒歩2分(うまい肉)

外部リンク

cat_oa-urepia_issue_b0e8b723ef56 oa-urepia_0_a0a970b71b47_「マンゴー×ミルク×タピオカ」の絶品ソフトクリーム登場! タピオカたっぷり♪ a0a970b71b47

「マンゴー×ミルク×タピオカ」の絶品ソフトクリーム登場! タピオカたっぷり♪

2019年8月4日 11:15 うまいめし

モンスーンカフェ さいたま新都心にて、店舗限定商品「タピオカソフトクリーム」3種が販売されています。

本格的な料理を気軽に楽しめる同店に、南国ビーチ気分を味わえる新タピオカスイーツ「タピオカソフトクリーム」が新登場!

とろりとフルーティーなマンゴー、濃厚なミルク、2種を一緒に楽しめるミックスと、3種のソフトクリームにモチモチとした食感のタピオカがたっぷりと乗ったスイーツとなっています。

◆タピオカソフトクリーム 各575円(税別)

・マンゴー、ミックス、濃厚ミルク

タピオカソフトクリーム

【店舗概要】

◆モンスーンカフェ さいたま新都心
住所:埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-263-1COCOON CITY コクーン2 1階
営業時間:11:00 ~23:00 (L.O 22:00 )
電話:048-780-2152
アクセス:JR京浜東北線・宇都宮線・高崎線「さいたま新都心駅」下車 東口直結、JR埼京線「北与野駅」下車 徒歩8分(うまいめし)

外部リンク

cat_oa-urepia_issue_b0e8b723ef56 oa-urepia_0_90a871e9c7d4_産後の骨盤の広がりはこれで撃退!美ボディが手に入る1日2分の簡単エクササイズ 90a871e9c7d4

産後の骨盤の広がりはこれで撃退!美ボディが手に入る1日2分の簡単エクササイズ

2019年8月4日 10:30 ハピママ*

20代の頃はみんな同じような体形だったのに、30代以降になると、体形を維持している人とそうじゃない人の差は顕著に表れるもの。子育てに追われているから仕方ないと、言い訳ばかりになってしまっていませんか?

一度崩れてしまったボディラインを取り戻すことなんて無理……ではありません!下半身の筋肉を正しく鍛えることで、全身のバランスの整った、スラリと美しい体形を取り戻すことができます。

しかもそれは、たった2種類のエクササイズを各1分、1日たったの2分で簡単に取り入れるだけ。今回はボディラインアーティスト・骨盤プロデューサーであるMicaco(ミカコ)さんの著書『たるまない体は下半身でつくる』を参考に、2大エクササイズをレクチャーします。

ボディラインが崩れてしまった原因を知る!


加齢とともに、さまざまな原因が出てきます。まずは基礎代謝量が低下、そして体幹や骨盤の筋肉も衰え、骨を支える力が足りなくなります。

そして筋肉だけではなく、内臓も下に落ちてしまい、それによって股関節には負担がかかります。重心が下に下がることにより、姿勢が悪くなったり、外側に広がってしまい、オバさん体形ができあがるのです。

特に出産を経験したことによって、骨盤が広がって戻っていない方は、より下半身にお肉がついてしまっている状態になってしまっています。

アンチエイジング世代の最強2大エクササイズ



各1分で行うエクササイズは『ペットボトルつぶし』と『バレリーナ・スクワット』という、とても簡単なもの。

必要なのは500ミリリットルサイズのペットボトルのみで、特別な道具も着替えも必要ありません。いつでもどこでも行うことができます。

また、体に負担をかけるような動きは一切ないので、誰にでも続けやすいでしょう。

エクササイズのポイントはとにかくゆっくり行うこと。回数をこなそうと1つの動作が雑になるくらいなら、数を減らしても大丈夫です。このことを念頭に置いて、さっそく始めてみましょう。

最強のエクササイズ1『ペットボトルつぶし』


こちらのエクササイズでは、横に広がったお尻や、張り出した太ももがスッキリします。やり方はとっても簡単。3つのステップで行います。

■1.両膝の少し上にペットボトルを挟む

©石田健一

つま先は正面に向けて真っすぐ立ち、お腹とお尻に力を入れ、キュっとしめます。水を半分くらい入れた500ミリリットルサイズのペットボトルを、キャップ側が後ろに向くように、両膝の少し上あたりで挟みます。

この時、つま先はつけて、膝の骨が外に向くように意識してください。姿勢が安定しない場合は腰に手を当ててもOKです。

■2.かかとを上げて、お尻をキュっとしめる

©石田健一

ペットボトルを挟んだまま、かかとを上げて、膝の骨を外へ開くように、お尻をしめましょう。

ペットボトルのキャップ側を潰すつもりでギュッと力を込めることがポイント。かかとを上げることで、太ももや足首など下半身の筋トレになります。

■3.10回繰り返し、10回目に10秒キープする

1・2の動作を10回繰り返し、10回目にかかとを上げた時にその状態で10秒間キープしましょう。こちらのエクササイズは1日1回でOK!膝が外に向く感覚がわかってきたらペットボトルなしでも行えます。


最強のエクササイズ2『バレリーナ・スクワット』


2つ目のエクササイズでは、骨盤のゆがみを一気にリセットします。こちらは2ステップで行えます。

■1.足が平行になるように、片方のつま先とかかを一歩前に出すように立つ

©石田健一

真っすぐに立ち、つま先が外側を向くように、右足を一歩前に出します。右足のかかとが左足のつま先のライン上にくるように、両足が平行にして立ちましょう。両足の間を10センチ開けることがポイント。

このポーズでは膝が曲がってしまうことが多いので、無理をしない範囲で真っすぐ立つことを意識してください。

■2.お尻を真っすぐ下に下ろし、屈伸をする

©石田健一

お尻周りに力が入った状態で、お尻を真っ直ぐ下に下ろすことを意識しながら5回屈伸を行います。

5回目に足を伸ばした時にその状態で5秒間キープしましょう。この時、お尻に力を入れてさらにしめることがポイント。前後の足を入れ替えて、同様に5回行ってください。

こちらのエクササイズでは、すでに骨盤にゆがみがある人は両足を平行に並べて立つことも難しいもの。平行に立てない人は、最初は両足が『くの字』のポーズから始めてください。力ずくでやろうとすると筋肉を傷める可能性もあるので注意しましょう。



どちらも簡単に行えるエクササイズなので、毎日継続して行ってください。そして、毎日お風呂から上がった時に、自身の裸を360度チェックしてみてください。毎日見ていると体のラインの変化にもいち早く気づくことができますよ。(冨寿 幸子)

外部リンク

cat_oa-urepia_issue_b0e8b723ef56 oa-urepia_0_7e36b992f78d_【ヘアケア】プロに聞いた!「髪がオバさん化」しない4つのケア法 7e36b992f78d

【ヘアケア】プロに聞いた!「髪がオバさん化」しない4つのケア法

2019年8月4日 06:30 ハピママ*

「髪は女の命」という言葉を聞いたことはありますか?

ですが、日々忙しいママは「そこまで構ってられない!」という方も多いでしょう。忙しさから諦めてしまて、髪自体がひどく傷んでしまっている場合が……!

そこで今回は株式会社ヴィークレアがおこなった「女性の髪の毛に関するアンケート調査」の結果と合わせて、忙しいママでもできるヘアケア法をご紹介していきたいと思います。

91%が「髪がボサボサは印象DOWN」と回答!



全国20代~30代の女性1,106名を対象に「髪の毛がボサボサな女性の印象は?」と質問してみると、「雑に感じる(35.2%)」「女子力が低い(32.6%)」「老けて見える(23.2%)」が上位3つを埋める結果に。

髪の毛がキレイにケアされているかどうかは、同性から見てもその人のイメージや見た目年齢を左右することが分かります。

忙しいからといって放置していると、髪によってあなた自身の印象をどんどん低下させられているのです!

プロに聞いた!「女子力UPな髪」になるケア法4つ



日差しが強くなり、髪や頭皮が傷みやすい今の季節には「きちんとしたケアをしないと、髪の傷みがどんどん進んでしまう可能性があります」と、美容師のHさん。

そこでHさんに、今の季節に積極的にとりいれてほしく、だけども簡単に続けられてサラサラ髪に近くヘアケア方法を教えてもらいました!

■1. 髪を乾かす前に、化粧水で頭皮を保湿

顔と頭皮がつながっているのは周知の事実。ドライヤーで髪を乾かしている状態は、顔に熱風を当てつづけているのと同じです。何もしないでいたら、乾燥して頭皮が傷むのは目に見えています。

頭皮や地肌といった土台が乾燥などで荒れていると、髪は傷みやすくなり、匂いの原因にも……。

ですから、髪を乾かす前に化粧水で保湿してから、ドライヤーを当てるようにしましょう。特に、分け目や生え際は紫外線で日焼けしていたりするので、よく保湿するようにしてください。

■2. 頭皮マッサージをする

頭皮を柔らかくしておくことで、汚れが落ちやすくなり、頭皮も髪も健康でいれます。

頭皮も体と同じで、ストレスや疲れが溜まると硬くなるので、定期的にマッサージをしてあげるようにしましょう。ご自身で行ってもいいですし、サロンに行ってヘッドスパなどを受けるのでもOK。ストレス発散にもなりますし、リフトアップ効果も期待できます。


実際、先に紹介した調査で「髪の毛や頭皮のためにしているケアを教えてください(複数回答可)」という質問をしたところ、「頭皮マッサージをしている」(12.0%)という回答が3位に入っているほど!

サラサラ髪の人は実践していることが、この結果からも見てとれます。今日はシャンプーしながら、ぜひ頭皮を揉み揉みしてみましょう。

■3. 2つの栄養素を意識して摂取する

実は筆者、髪がバッサバサだった時期があります。原因はブリーチだろうと思いつつHさんに相談したところ「ごはん、ちゃんと食べてる?」と思いもよらない質問が……。

キレイな髪のために意識して摂ってほしいのが、たんぱく質、ビタミン郡の2つの栄養素だそう。

髪の毛のおよそ8割はケラチンと呼ばれる、タンパク質でできているのに、体内で生成できない必須アミノ酸の一つ。

ケラチンが不足すると髪のハリやコシがなくなり、縮れやうねりのあるヘアになってしまう原因になります。

ビタミンは、頭皮の血行促進や新陳代謝を促してくれる役割です。抗酸化作用も併せ持っているため、健康を保つにも一役買ってくれます。

この2つを併せ持っている食品が、豚肉! ビタミンだけでなく、たんぱく質も豊富なんです。

タンパク質が豊富な、大豆や卵は、料理に使いやすいですし、ナッツ類や柑橘もとりいれやすい食品ですから、髪のためにも積極的に食卓に並べるようにしましょう。

■4. 温風と冷風をうまく使い分けて


「想像してみてください。顔に熱風を浴び続けたら、熱いし乾燥してきませんか? ドライヤーもまさにそうなんです」と、Hさん。

熱風を勢いよく当てると早く乾きそうですが、それでは髪と頭皮のためにはなりません。

Hさんによると「まずは緩めの冷風で、外側の水分を飛ばしましょう。それから温風で、一気に頭皮を中心に乾かします。だいたい乾いたところで、冷風でキューティクルを整える。毛先はあまり温風を当てなくてOKです。流れで乾きます」とのこと。

この乾かし方にしてから、筆者は髪がサラサラになっただけでなく、頭皮もあまり臭わなくなったのです。



髪は、肌やスタイルと同じで、日々の積み重ねが大きく出る部分です。忙しいのはもちろん分かっています。

今回ご紹介した方法なら、普段の生活を大きく変える必要なく実践できるのではないでしょうか?

今日から始めて、秋前にはサラサラ髪をゲットしてしまいましょう。(辰巳 まみ。)

外部リンク

cat_oa-urepia_issue_b0e8b723ef56 oa-urepia_0_1830349d0cdf_ドン引き!非モテ男性の「付き合ってあげてもいいよ?」アピール【実録】 1830349d0cdf

ドン引き!非モテ男性の「付き合ってあげてもいいよ?」アピール【実録】

2019年8月4日 06:30 mimot.(ミモット)

そんなつもりは全然なかったのに、なぜか男性に好意を持っていると勘違いされてしまい、付きまとわれてしまう……。

特に今まで女性と接点が少なかった男性ほど、自分に向けられる態度に敏感でおかしな方向に受け止めてしまうことがあります。

「付き合ってあげてもいいんだよ?」とアピールされても、こちらはまったくその気はナシ!

そんな男性にドン引きしたエピソードをご紹介します。

1. “ただの挨拶”すら「好かれている」になるの?


「ジムで知り合った40代の男性。いつもガチガチに緊張していてどんな人にも敬語を使うから、もっとリラックスすればいいのになぁと思っていました。

特に男として関心があったわけじゃないけれど、ジムに行けば会うので私のほうから『こんばんは』とか『お疲れさまです』とか挨拶していて、少しずつ会話が増えていったのですが……。

気がつけば、私を見ればいつも近くにやってきてレッスンもすぐ隣に並んだり、話しかけてはこないのにそばにいたりすることが多くなって、好かれているのかな? と思いましたね。

ある日、レッスンが終わって帰ろうとしたらその人が外にいて、『付き合いませんか?』って。

最初はどこか行きたいところがあって、そこに一緒に行くのかなと思ったら男女の交際の意味で告白されたみたいで、そんなつもりはまったくなかったので『ごめんなさい、お付き合いは無理です』と断りました。

すると『いつも挨拶してくれるから、好かれているかと思った』って。

本当にこんな人がいるんだな、とびっくりしましたね」(33歳/サービス)

「いつも声をかけてくれるのは好きだから」「いつも目が合うのは好きだから」。確かにそれが正解のときもありますが、相手の気持ちを確認せずに決めつけるのは危険です。

人に会えば挨拶するのは当然であって、そこに深い意味がないことも多々あるのがコミュニティでの人間関係。

好かれているのかな? と思ったら、自分からも距離を縮める行動をとったり、相手の気持ちを知る機会を増やしたり、確かめることでこんな「誤爆」を防げます。

女性に慣れていない男性は、そこまで仲を進められずにいきなり告白になってしまうのがもったいないなと思いますね。


2. 「一緒に行くと思っていた」って、誘ってないよね?


「用事があるときだけLINEで話すような男友達がいて、特に恋愛感情を持つことはありませんでした。

彼は奥手で今まで女性と付き合ったことがなくて、気軽に話せる女友達は私だけ。たまに仕事の相談に乗ることはあったけれど、それでもふたりで出かけるような距離感ではないと思っていました。

ある日、彼から首をいためたとLINEが来て、電話してみたら『枕が古くて硬いのが原因らしくて、新しいものに買い替えたほうがいいって言われた』と。『それなら○○に種類がたくさんあるよ』とか『寝るときの体勢に合わせたものが出ているから』とアドバイスみたいなものをしていたのですが……。

週末になって、彼から『今日はどうする?』とLINEが。何のことだろうと思って『約束してたっけ?』と返したら『枕、一緒に買いに行くんじゃないの?』と来て、思わず『はぁ!?』と声が出てしまいました。

『いや、そんな話はしていなかったよね?』

『でも、時間があるときに行ってみてって……』

『だから、一緒に行くとは言っていないよね?』

『そのつもりだろうと思っていたのに!』

と最後はなぜかキレられてしまい、面倒くさくなってやり取りを終えましたけど。

前から薄々『依存されているなぁ』とは感じていたけど、勝手に約束したことになっているとか、誘いもしないのに私の気持ちを決めつける彼にはさすがに引きました」(28歳/販売)

彼は、「アドバイスをくれるのだから、一緒に買いに行ってくれるのだろう」と思ったのかもしれません。

ですが、それは彼の想像であって、彼女のほうはひとことも「一緒に行こう」とは言っていないし、また彼からも具体的に誘ってはいません。

自分は何も行動していないのに「彼女もそのつもりだろう」と思いこんでしまうのは、甘えであって一方的な期待ですよね。

それに応えてもらえないからキレるって、せっかくのつながりもこれではストレスが溜まるもの。

距離感を間違えてしまうのも、彼が女性との接し方に慣れていないから?



恋愛経験値が低い男性は、女性と感情を伝え合う機会が少ないので距離感をつかむのが難しく、普通のやり取りも「好意を持たれているからだ」と勘違いしがち。

それを確認しないのでこんなすれ違いが起こり、女性側はびっくりします。

決めつけないこと、気持ちを確かめ合うことは、どんな関係でも大切だと改めて思いました。(弘田 香)

外部リンク