うわきっも
-
-
-
辛辣すぎて草
-
正気を疑うよね
-
-
今はほんとにそっとしてあげて欲しいと思いました
End of conversation
New conversation -
-
-
本当に報道関係のお仕事をされる方の文章なのでしょうか。 文章から、事件を知り伝えることの「将来についての社会的な意義」が全く読み取れません。 どう読んでも「過去に対する好奇心」から知りたいとしか読めない文章です。 なんの信念も感じられません。
-
今回の事件は日本の歴史上に残る悲劇です。もっと慎重にかつ真摯に報道機関として取り組まれるよう願います。
End of conversation
New conversation -
-
-
ちょっと黙っといて。
-
この人たちは家族や友人いないのかな?病気や事故で亡くなっても辛いのに、ましてや殺された遺族や友人の気持ちが想像できるならこんな文書出そうと思わないよね。
End of conversation
New conversation -
-
-
取材は控えてくれという遺族からの要望を無視する気ですか共同通信さんは?ずいぶんと身勝手な解釈で遺族の気持ちをえぐるんですねhttps://twitter.com/kyodonewsosaka/status/1157208293195935744?s=21 …
-
2ヶ月前にマスコミ側の方とこういうやりとりをしたんですが、結局マスコミはやってますよね。共同通信だけでなく他のマスコミも今回やってるようです。全然改善されたようには見えません。pic.twitter.com/oOKk4zMxe2
- 1 more reply
New conversation -
-
-
別にそういうのは求めてません。願うのは亡くなられた方が安らかでいられることです。
-
いやでもよく考えたらこれ別に問題ないよな これまでの報道陣の行動は、遺族に積極的に迷惑をかけにいって追い詰めていたのが問題なのであって、 取材を受け付ける表示だけする分には迷惑も掛からないし 取材ってだけで頭に血が上っちゃうのも考え物だよなあ
-
ざっくり言うと「それをやるのはお前らじゃない」と 亡くなった方の気持ちとかそういうのを伝えるとしたら、京アニ自ら、もしくは要望があってからだと思います それを舌の根も乾かぬ内に家族や親友に呼びかける? 何様だ、としか 少なくとも49日。本当は1年くらいしてからでは? と。
End of conversation
New conversation -
-
-
コメ欄案の定物凄い叩かれてますが、まあアポ無しで憔悴し切った遺族の元に突撃し、非人道的な取材を行うという従来の手法から、こうした告知文を提示し自主的に応じてくださるのを待つという形に変えていくのであれば、私は多少なりとも評価はしたい ただしその上で非道な取材をしたら絶対に許さない
-
全くその通りですね。もしかしたら1人くらいは取材して欲しいって言う人もいるかも、しれないですから、そこの意思確認をしっかりして欲しいと思います。
End of conversation
New conversation -
-
-
お前ら遺族感情とか全然わかってないのな。 無神経にもほどがある。
-
彼らは変わっていない。 昭和期から。 彼らには、本質的に取材される側の感情を忖度する事を期待できない。 どんな悲劇だろうが見てるだけ、見たまま書くというのが記者の生業であり、・・・昔から変わっていない。 変わったのは読者なのだ。 双方向性を持つネットメディアへの適応が読者を変えた。
-
忘八の徒と化したマスコミの専横を指をくわえて見ていられるほど、読者はバカではないですからね。
-
昔は「そんな事言っても報道してほしいでしょ?」という記者側に寄り添わされても、反撃する手段は無かった。 だが、今や読者は「言いたい事があれば言う。聞かれたくない事は答えない」という意思を形にして天下にぶちまけられるようになった。 これは本質的に記者との関係が変わった事を意味する。
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.