玉井克哉(Katsuya TAMAI)

@tamai1961

東京大学教授・信州大学教授(知的財産法、行政法、情報法)。平成25年弁護士登録。東京国際知財仲裁センター(IACT)理事長。平成30年6月までJASRAC外部理事。大阪人。ワンコ党。つぶやきは下調べ抜きのうろ覚え。意見はすべて個人的見解。「いいね」は単なるメモ。RTは単なるご参考。対話の無理そうな方は、御遠慮します。

Tokyo-München-Washington D.C.
Joined January 2010

Tweets

You blocked @tamai1961

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @tamai1961

  1. 5 hours ago

    何故こんなことを書くかというと、女に対して適当に「〜ちゃんなら出来るよ!」とアドバイスする男が多いと感じるからです。 いやお前、男が相手なら絶対もっと厳しい指摘してるやろ、みたいな。

    Show this thread
    Undo
  2. 5 hours ago

    マジレスすると女子大生はカネのあるおっさんと遊んでる暇があったら、英語でもプログラミングでも古典的名著を読破するでも何でも良いから、4年間必死で勉強した方が結果的に人生のリターンは高くなると思います。 女をキリギリス化する誘惑は社会に溢れていますが、アリを目指した方が幸せになれます

    Show this thread
    Undo
  3. 6 hours ago

    違法とは言えない表現行為に対する批判は違法にならない表現行為によってなすべきで、脅迫行為によってイベントを潰す行為とその行為者に対しては、警察はもっともっと厳しく対処すべきだと思う。 これは警察庁がそういう方針を打ち出せばかなり状況は変わるはずだ。

    Undo
  4. 38 minutes ago

    アニメ好きのイタリア人と今週末マンハイムで行われているアニメイベントに行く予定だったんだけど、当日調べたら入場チケットが売り切れていたので、会場周辺を冷やかしてからご飯食べて帰るか...と思っていたら、会場前の公園に想像以上の人人人!大量のコスプレイヤーさんたちが!皆さんかっこいい

    Show this thread
    Undo
  5. 今回の展示で国費国費と騒ぐ知識人がいる。そういうことを言い出すと国立大学、あるいは私立助成を受けている私立大学の教育の自由を侵す議論に繋がりかねないので、本当にやめて欲しいです。あなたも知識人を自負しているでしょう。もう少し「言論の自由」に想いをいたして欲しい。

    Undo
  6. なんか韓国の対日コメントに大日本帝国ならこう言っただろう既視感を感じるのは気のせいだろうか。今の日本国なら普通は出ない、粗い論理、とにかく威勢がいい物言いが多い気がする。 は変な形で拡散されているのかもしれない。# 日本国が全く例外という気はないが。

    Undo
  7. 地ビールで水分を補給し、再び灼熱の大地へ。

    Undo
  8. 5 hours ago

    今回、普段信頼している人たちの中にも、政治的に偏った表現は芸術ではない、と当然のように言う人が多くて驚いた。芸術は多様であって、その多様な表現の中には、政治的なバランスなど考えずに己の価値観をストレートに表現するものがあって当然だし、歴史的にもそうでしょう。

    Undo
  9. あいちトリエンナーレのこと、とりあえず今後の表現の自由を担保するためにも被害届は出して脅迫した犯人を検挙してほしい。 そこに渦巻く思想はどうでもよろし。

    Undo
  10. 17 hours ago

    日本が表現の自由どうのでぎゃあぎゃあやりあってる中、ロシアが真の表現の不自由とは何かを示してくれている・・・

    Undo
  11. 2 hours ago

    昔の芸術に、神話を描いた裸体の像や絵画が多かったのも「神話だと言わないと裸を描けなかったから」という見も蓋もない理由もあると聞くし。

    Show this thread
    Undo
  12. 2 hours ago

    芸術が権力や体制に媚びないどころか反抗的なのは当たり前で、常識的な価値観から見ればひどく愚劣なものであることも珍しくない。で、そういった常識からの激しいバッシングを耐え抜いて評価を確立したものが、優れた芸術として生き延びてきたのが歴史でしょう。

    Show this thread
    Undo
  13. 当事者が直ちに反論できる機会を提供したという意味でtwitterはすごいと改めて思います。今更ですが。

    Undo
  14. (続く)講演は明らかに大詰めを迎えたRCEP交渉全般について述べているものであり、その場にいた誰一人として日韓のことに言及したとは思っていないだろう。 共同通信は歪曲した報道はやめて欲しい。(以上)

    Show this thread
    Undo
  15. 思い出す話。作家シュテファン・ツヴァイクは、ベルギーのビーチで夏を過ごすのを常としていた。不慮の死を遂げた皇位継承者夫妻が同じ墓に入れるのかどうかのゴシップで持ちきりのウィーンを離れ、その年も例年通り保養に。 8月1日、ドイツがロシアに宣戦。ベルギーが大戦最初の戦場となった。

    Undo
  16. この能天気さはどこから来るか。イラク戦争前にバグダッドで会った人々は、だれも戦争が起きると思っていなかったが、結局起きた。理由は簡単で、決定権はイラク人でなく米国にあったから。ブレグジットも、それを決められるのは英国人でなくEUなのだと、どうやらみんな気づいてないのではないか。

    Show this thread
    Undo
  17. 2 hours ago

    前から言ってるけど、表現の自由ってのは ・少しも良さを感じないもの ・なにひとつ共感できないもの ・嫌悪感を覚えるもの を見たときにこそ、思い出さなければいけない。良くて共感できて好感する表現に対しては、制限しようという気持ちがそもそも起きないのだから。

    Undo
  18. 2 hours ago

    「お互いに相手が嫌がることを忖度して言わないようにすればみんな共存共栄なんだけどな、なんでみんなできないんだろう、できてる日本すごい」というのが日本型「寛容」論に基づくナショナリズム。なかなかこれは外の世界で通じにくいし、日本側も自覚していないからめんどくさい。

    Show this thread
    Undo
  19. 津田大介氏の反応に鑑みると、最後の一文以外は、この分析は正しいと思います。

    Undo
  20. Aug 2

    「それでも韓国企業は日本の恣意的な運用への懸念を拭えない」 恣意的な運用が確認されてから文句を言えばいいのに、最初から恣意的に運用すると決めつけて議論を進めるからややこしくなる。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.