生涯結婚しない「子ども部屋おじさん」が急増

日本が「存続の危機」にさらされている?

未婚男性のなかでも最近、「子ども部屋おじさん」が急増中。その原因は意外なところにあるようです(写真:maroke/PIXTA)  
最近「子ども部屋おじさん」という造語が、インターネットを中心に大きな話題を呼んでいます。「社会人になっても親元を離れず、実家の子ども部屋に住み続けている中年独身男性」の存在を揶揄(やゆ)するものです。

この「子ども部屋おじさん」の急増により、日本が存続の危機にさらされる可能性があることを、ご存じでしょうか?
ニッセイ基礎研究所の天野馨南子氏の新著『データで読み解く「生涯独身」社会』を一部抜粋して解説します。

いま日本では「未婚化」がものすごいスピードで進んでいます。50歳の時点で一度も結婚経験がない人の割合を示す「生涯未婚率」の数字が激増しているのです。

2015年国勢調査の結果から、すでに日本人男性の4人に1人が「50歳時点で結婚の経験が一度もない」ということがわかりました。一方で、同条件下で結婚の経験がない女性は7人に1人と、その数字には男女で開きがあります。

ちなみに1990年の時点では男性の18人に1人、女性の23人に1人と、生涯未婚率に「男女格差」はほとんどありませんでした。

男性の未婚率は急上昇を続けており「日本の50歳男性の約4人に1人は一度も結婚経験がない」という状況だ。どうして男女で差がついてしまったのか?(図版:筆者作成)

男女の生涯未婚率の「格差」はどのようにして生まれたのでしょうか? 結婚しない男性が急増する理由とは何なのでしょうか? このまま「子ども部屋おじさん」が増え続けるとどうなるのでしょうか――? 一つひとつ、見ていきたいと思います。

結婚願望がないのか、かなわないのか

女性に比べ、男性の生涯未婚率は高くなっています。10年くらい前に「草食系男子」という言葉が流行したこともあり、結婚に興味を持たない「おひとりさま志向」の男性が増えているのでは?というイメージを持つ人も少なくないようです。

しかし、18~34歳までの若い男女に対して実施された、興味深い調査結果があります。「一生を通じて考えるならば、いつかは結婚したい」と思っている34歳までの若い男女は、2015年の時点で約9割。実は過去30年間にわたってこの割合は大きな変化がないまま推移しているのです。

次ページ「結婚しない」のではなく…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • 不妊治療のリアル
  • 今見るべきネット配信番組
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
23

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 名無し13bf7da736bf4
    暢気に結婚だ出産だと言っていられない(風潮の)「社会」が何よりの問題なのではなくて?なのにそういう人を揶揄するのはお門違いと思いますよ。
    暢気に皆が皆、結婚出産できる時代は終わったのです。社会に問題がありすぎて、自分の家庭的幸福を優先させる前に、やらなければならないことが多すぎる。それを放置させて何も考えず結婚、出産などできないという当たり前の思考の人が多いだけでしょう。
    あたかも結婚や出産をサボっている、みたいな言い方はやめて頂きたいですね。そんな簡単なこと、本来はいつでも誰でもできるんですよ。それを敢えてしないのは、なぜか?少しでも考えたことあるかな?本当にしたくてできない人はただ運が悪いだけだし、揶揄の対象にするのもあんまりと思います。
    そういう、誰でもいいから下に見たいという、ただでさえ狭くてギスギスした社会を、人が減っても尚ギスギスさせていることが何より問題だと思います。
    up481
    down169
    2019/8/4 07:13
  • tori88f8c7943e45
    こういう誰が考えたかわからない言葉を何も考えずに使うのはどうなのかね。打ち合わせの上皆で使おうとか談合しているのかな?メディアの信頼性が下がる原因でしょう。
    up352
    down62
    2019/8/4 06:49
  • 流されないロスジェネa12a7d05d99c
    恋愛結婚至上主義が招いた結果。
    婚活でもお見合いと違い、恋愛力は必要だからね。
    up219
    down36
    2019/8/4 06:14
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
海外中央銀行で引っ張りだこ<br>リチャード・クー氏インタビュー

平成不況に関する代表的論客は健在だ。自身の「バランスシート不況」の考え方を海外にも応用し発展させ、経済の「日本化」が進む各国の中央銀行から講演依頼が絶えない。最近のMMT(現代貨幣理論)の台頭や米中対立をどうみているのか。