メディアパートナーとは、
誤った情報に惑わされない社会を築くため、ファクトチェック・ガイドラインの趣旨を踏まえ、FIJと相互に協力して、公正なファクトチェック活動やその普及に努めるメディアその他組織
をいいます。
FIJは、メディアパートナーを対象に、疑義言説の情報提供やメディアパートナー会議への招待などの協力・支援を行うことにしています。
スマートニュース(SmartNews)
スマートフォン向けニュースアプリを開発・提供している企業です。
FIJのテクノロジー支援プロジェクトにおいて、疑義言説を自動収集するシステム(Fact-checking Console、FCC)の開発に参画しているほか、セミナーの会場提供や会計事務に協力しています。同社の藤村厚夫フェローがFIJ副理事長になっています。
東北大学大学院乾・鈴木研究室
自然言語処理や人工知能を専門にしている研究室で、東日本大震災に際して拡散した誤情報の集約・可視化する研究などを行っています。
FIJではテクノロジー支援プロジェクトに参画し、疑義言説を自動収集するシステムの開発に協力し、その成果を学会で発表しています。同研究室の乾健太郎教授がFIJ理事になっています。
バズフィード(Buzzfeed Japan)
米国のオンラインメディアBuzzFeedの日本版で、ヤフーとのジョイントベンチャーです。
2016年ごろから「WELQ」問題などネット上の偽情報を検証する記事を発表し、FIJのファクトチェックプロジェクト(2017年総選挙、2018年沖縄県知事選)にも参加しました。
▶︎ BuzzFeed Japanのフェクトチェック関連記事コーナー
食の安全と安心を科学する会(SFSS)
食の安全と安心、リスクコミュニケーションについて議論し、科学的に正確な情報を提供する活動をしているNPO法人で、東京大学の食の安全研究センターに拠点があります。
食品・健康関連のニュースや情報のファクトチェックに取り組んでいます。同会の山﨑毅理事長がFIJ理事になっています。
▶︎ SFSSのファクトチェック記事
ニュースのタネ(SNJ)
大阪を拠点とする調査報道メディア(認定NPO)です。
FIJのファクトチェックプロジェクト(2017年総選挙、2018年沖縄県知事選)に参加しました。同団体の立岩陽一郎代表はFIJ副理事長になっています。
▶︎ SNJのファクトチェック関連記事
ワセグ(Wasegg)
早稲田大学政治経済学部のジャーナリズム・メディア演習(瀬川ゼミ)のゼミ生が発信するWebマガジンです(FIJの瀬川至朗理事長が運営)。FIJのファクトチェックプロジェクト(2018年沖縄県知事選)に参加しました。
▶︎ Waseggのファクトチェック関連記事
国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)
世界各国のファクトチェックメディア・組織が加盟している国際団体で、米国のポインター研究所に拠点があります。
FIJはファクトチェック団体ではないため、IFCNの正式加盟団体ではありませんが、ファクトチェック綱領(Code of Principles)にのっとったファクトチェックの普及に努め、IFCNの許可を得てコンテンツの翻訳を掲載しています。
ポリティファクト(PolitiFact)
米国のファクトチェック専門団体で、主に政治家、メディアに出演する評論家などの発言を検証しています。最近はFacebookの投稿などもチェックしています。
タンパベイ・タイムズ(カルフォルニア州)が2007年設立し、ピューリッツァー賞国内報道部門を受賞。2018年からポインター研究所が運営しています(IFCN加盟)。
FIJはポリティファクトの記事の翻訳の許可を得ています。