東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 茨城 > 記事一覧 > 8月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【茨城】

<つなぐ 戦後74年>戦争の記憶 子らに伝える

水戸空襲の体験を話す岡田さん=いずれも水戸市で

写真

 太平洋戦争で、水戸市街地が米軍の空襲を受け、焼け野原となった水戸空襲から74年を迎えた2日、体験者が戦争の記憶を語り継ぐ講演が、市内の県立歴史館で開かれた。水戸空襲を経験した市内在住の岡田志朗さん(91)は「二度と戦争しないため、思いやりのある世界になることを望む」と話した。 (水谷エリナ)

◆水戸空襲「あんな経験、もう二度と」 水戸・岡田志朗さん(91)

 岡田さんは当時十七歳で、水戸商業学校(現在の水戸商)に通っていた。米が配給制になったり、服装を統制されたりし「普通の生活が戦争によって変わった。天皇や国のために命をささげるという徹底した教育を受けた」と、当時の様子を説明した。

 勤労動員で日立市の軍需工場へ行っていた一九四五年七月、米軍による艦砲射撃や空襲を経験した。「外に出ましたが、足がすくんで走れなかった」

 日立市が壊滅的な被害を受け、工場での勤労が難しくなったことから、実家がある水戸市へ戻った。そのわずか半月後、水戸空襲があった。

 空襲の前日、米軍が予告ビラをまいた。その時の心境について、日記には「ばか野郎、わが皇国民がこんな言葉にだまされてたまるか」「来るなら来い」などと強気な言葉をつづっていた。日立で空襲を経験してさえも、「軍国少年で、勝利を信じていた」と振り返る。

 だが、実際に水戸市内で空襲が始まると、防空壕(ぼうくうごう)に逃げ、爆撃の激しい音を聞きながら、なすすべもなく縮こまっていたという。

 命はかろうじて助かったが、水戸が焼け野原となり、多くの人が亡くなった。「とても悲しく、涙が出た。戦争とはひどいものだと感じた。あんな経験は二度としたくない」と話した。

 講演会は、市立博物館が主催。夏休み中の子どもら約百人が参加した。終戦記念日の十五日午前十時からも、戦争体験者二人を招き講演会が予定されている。無料で参加できる。

◆妹と弟失った満州からの逃避行 牛久・森彦昭さん(78)

旧満州での逃避行について話す森さん

写真

 講演会では、中国でソ連兵から逃れ、終戦後に本土へ引き揚げてきた戦争体験者も招かれた。旧満州(中国東北部)で生まれた牛久市在住の森彦昭(ひこあき)さん(78)が約一年に及ぶ逃避行の経験を語った。

 森さんの父が南満州鉄道の社員だったため、旧満州北部の孫呉で生まれた。一九四五年八月にソ連兵が迫ると、逃避行が始まった。

 十一月、当時四歳だった森さんは母や妹、弟と一緒に約二千キロ離れた撫順(ぶじゅん)へ逃げた。しかし病気がはびこり、森さんも死にかけた。命を取り留めたが、妹と弟は亡くなった。母は精神的に不安定になり、青酸カリを森さんに飲ませて、心中しようとしたこともあったという。

 米軍が日本人を救出しているという情報を得ると、二人は葫蘆島(ころとう)へ向かい、日本行きの船に乗ることができた。

 ソ連兵から逃げている間は、居場所が分かるのを恐れ「泣かない子どもだった」と森さん。京都府の舞鶴港に降り立つと「大泣きしましたね」と声をつまらせた。

<水戸空襲> マリアナ基地を飛び立った160機の米軍のB29による空爆で、当時の水戸市街の8割が焦土と化した焼夷弾(しょういだん)爆撃。1945年8月2日午前0時31分から2時16分までの約1時間45分の間で、約1145トンもの爆弾が投下された。死者は300人を上回った。空襲の2日前には米軍が予告ビラをまいていたが、憲兵や警察が回収していた。

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】